メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |これからの先取り? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これからの先取り?



 流石に空いていました。普段、この季節この時期なら渋滞の一つや二つ、当たり前の光景なんでしょうが。

 とある知り合いのつてを辿って、廃業した工場へ、工作機械などを見に行ってきたんです。

 DSC_9842_convert_20200426202843.jpg

 到着したのが、某県の某所。工場と事務所あとが現場でした。景色のいい、環境のいいところでしたね。

 この建物の下が、工場となっています。

 DSC_9844_convert_20200426202833.jpg

 この扉の奥が工場。旋盤やら、フライス盤やらの工作機械があるなら、分けてもらえるかな?というちょっとした期待を込めての視察であります。

 カメラ構えて・・・。

 DSC_9847_convert_20200426202807.jpg

 まず一つ一つの機械が大きいですね、持ち運びも大変、と同時にさしもの当店も置く場所はないかな?と初っ端から、期待はへし折られました。

 DSC_9852_convert_20200426202758.jpg

 なんか専門性の高い機器類のためか、何をどうやって使っていいやら、全く見当がつきません。

 上の機械なんかは、もしかして!使えるかも!と一瞬期待が高まったんですが・・・。

 これは上の機械と下の台というという分類ではなく、下には下のメカがありまして、上と連動している、なので、上だけもらうなんてわけにはいかない、となると数百キロの下から持っていかないと使えない。回転系なんで、旋盤の代用?とも考えたんだが、結局最後までどんな仕事をする機械なのかわからずじまいであった。

 DSC_9846_convert_20200426202815.jpg

 どうも、こうしたものがこの工場で作られていたらしい。

 DSC_9845_convert_20200426202824.jpg

 どうもビデオデッキの回転系の部品などが作られていたようですねえ・・・。精度もかなりいい・・・、さすが専門性の高いもの、それに合わせて、設計してわざわざ作られた工作機械類。

 なるほど、一般工具としての工作機器類とは見た目も様子も違うわけだ・・・、納得。

 そうなると、機械は諦め、その周辺工具なりなんなりかな?と使えそうなものを物色するも、

DSC_9853_convert_20200426202748.jpg

 うーんわからない・・・何に使うんだ?

 DSC_9854_convert_20200426202738.jpg

 シールドベアリングは仕事上も使うんだが、こいつはでかすぎる。

 DSC_9855_convert_20200426202729.jpg

 あとは、機械や設備の補修部品のようなもの、工具類も多少はありましたが、扱うものがだいぶ異なるのか、自転車に使えそうなものは殆どなかった・・・ということで、今回の視察は終了ということになりました。

 
 この度は、知り合いのトルコ人の方がによる、お声掛けへの反応なんですが。機器類のやり取りは不発に終わっても、その他、色々ためになるお話を伺った。

 奥さんは日本人ながら、異国でバリバリと輸出入の仕事をして、人生を切り開いてきた方は、もう考え方がだいぶ先を行っている。

 個人事業主といっても、自分で仕掛けることなく、その内容は単なる下請けばかりをやりながら、基幹を他人に依存してばかりいるのともう、わけが違う。

 高級品から、一般のものまでトルコの雑貨を売りながら、都心の一等地でトルコ料理のレストランを開いたりと、まあ仕掛けが色々あったらしい。

 そして、今回のコロナ。

 もう第三次世界大戦みたいなもんだね・・・と。このコロナには無関係な国や地域は殆ど無い。こういうときは世界は一気に変わるよ。

 すでに、それを読みながら、独自の視点から、アイデアを絞り、すでに次の展開として、仕掛けを怠らない。店主とも共通するところがあって、大いに自信をつけさせてもらった。

 その一つが、これからは移動販売だ・・・、つまり行商だ、というのだ。はい、多分・・・。

 そして、いつの世も、どんなときも助け合い、仲間と助け合って生きていく。その仲間に国籍や人種民族は全く関係ない・・・。この度、どうやら当方もそのお仲間に加えてもらえるようになった・・・。面白い展開に、またなりそうであります。

 聞いて見るに、当店の雌狸、店主のかみさんはすでにかなり奥まで、このお歴々の中まで食い込んでいたようだ。

 なんだよ早く言おうよ・・・。

 これからはトルコとの交流もあるか・・・、それもコロナ後を見据えてね・・・。

 そういう意味で、機械は不発ながら、関係は大いに発、大発なのであった・・・。遠くないうちに、また必ず連動するでありましょう!お楽しみに!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4401-db4eb700
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター