メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |超短いクランク 実験事始め tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

超短いクランク 実験事始め



 ちょっと前にこのミキストを組んだ際、使用したクランクが、こいつでありました。

DSC_9820_convert_20200427171302.jpg

 これね。東京サンエスさんの、チャレンジブルなパーツ、ラクランクの130ミリなんでありました。

 こいつが組み上がって、いざ試し乗りした際に・・・、何が驚いたって、この短いクランクの心地よさだったんであります。

 なんだこれは・・・?足の可動域が大変短くて、回しやすい。

 この短いクランクに関しては、着物自転車から始まっているんだが。

 当店出入りのマッドサイエンティストの方がこの問題に油を注いだといっていい、色々レポートをいただきつつ、高齢者だったり、着物だったりと、色々と縛りのある方々には、かなりの効果があるということは解っていたんでありますが、まさかスポーツ自転車で、自分でも試してみようかな?と思ったのは、この自転車の組付けがきっかけでした。

 さて、何で組み付け実験しようか?

 そう、上の自転車は650c、この車体での130ミリクランクが良かったとすれば、同じく店主所有の650cでも試してみようか?と思いたち、早速実験開始・・・であります。

 DSC_9804_convert_20200430181334.jpg

 とどいた・・・。 こいつは東京サンエスさんのラクランクとは異なります。流石に130ミリでは、短すぎ?ということが短い距離乗ってわかったので、その10ミリ長い140ミリクランクを取り寄せた。

 こいつは、色々つくと高額だが、これだけ取り寄せると、あとは手持ちのチェーンリンクでなんとかなる。

 DSC_9806_convert_20200430181301.jpg

 うん、欠品の多いスギノというか、受注生産?と思うくらい、即手には入りにくい。ちょっと待つ余裕が必要なようだ。

 DSC_9805_convert_20200430181311.jpg

 適当なコンパクトチェーンリンクを取り付けた。こいつを例の650cに移植してやれ。

 DSC_9925_convert_20200430181240.jpg

 もともとこいつについていたクランクが謎のもの。今から三十年弱前の軽量クランク、チタンシャフトの113のBBがついている。外すのが実は大変だったんだが、なんとか外して、この140ミリクランクを取り付けた。

 パッと見、ワッ!短い!とまではわからないが、まあいわれないとわからないかな?

 DSC_9926_convert_20200430181230.jpg

 エルゴ好きの店主は、見ると全ての車体がエルゴだった・・・。コンポ類はシマノという、典型的なシマニョーロなんだが・・・。

 DSC_9920_convert_20200430181250.jpg

 もうこうなると、クランクの長短はひと目ではわからない。

 が、乗るとまあ、極楽なのだ。軽いギアは、可動域が短いので回しやすし、クランクの短さによってサドル高が少し伸びたことで、重いギアはちょっとダンシングに近い感覚がなくもないので、多少のもどかしさはありながらも踏めないことはない。

 多分こいつで長距離乗ることで、今まで比較的使っていなかった筋肉が鍛えられ、それが完成すれば、もどかしさも消える・・・んじゃないか?

 ということは、クランクの長さによる筋肉鍛錬の部位の変化を考えると、プロ選手たちの練習機には、様々な長さのクランクを用いて、足回りから腰回りの筋力を全面的に強度を上げるなんていうことも可能かもしれない。そして最後は、170程度の平均的クランクに戻して、シーズンを迎える・・・なんてこともあるだろう。

 多くがポジションの出た自転車で乗り込んで体を作ることをして、コースや距離によって、メニューが組まれているというのが、一般の教育というか強化のようだが・・・。

 もっと練習専用の自転車を用意して、クランク長やその他のポジションを変えながら、トレーニング機器としての自転車活用という見方も出てきていいような気がしますね。

 鉄フレームを一本渡して、ラクランクを130ミリから10ミリ刻みで160ミリまで四本渡して、それぞれ組み合わせればよしということで、高価なカーボン車体を二台渡すよりも、ずっと安くて済むんじゃないのかな?

 なんてね。

 このクランク問題は、いずれ引退した選手か、どこかの体育大学の先生とかの博士論文などで、大々的に展開されるんじゃないかな?欧州から来た、身長の十分の一節をそのまま受け入れるだけでなく、脚といっても、太もも、ふくらはぎ、そして足の長さのそれぞれの比の違いがあるはずで、そうしてものまで総合的に考慮してみた時、どういった結論が出るのだろうか?

 また、脚力というものだって、様々な楕円クランクが開発されているように、それぞれの足によってどのポイントからの入力が最大になるのか?などということの測定なんかもより緻密に研究されれば、一人につき、適正な長さのクランクとチェンリンク形状が割り出されてくる、なんてことだって今後ないとも限らない。

 もちろん店主は感覚的に、より短いクランクを勧めする・・・という展開に今後行きそうなんだが、それを理論的に裏付けてくれる余地は実はまだまだあるんじゃないか?なんてな。

 体育論文で、何を研究しようか?とお悩みの方々は、ぜひ、この辺に学問のメスを入れてみるのもありかもしれないね。

 なんて、短いクランクの実走レポートは今後上げていくこととなりましょう・・・。適度に期待していてください。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4406-abbc3d34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター