メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |よくあっては困るが そこそこある事故 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

よくあっては困るが そこそこある事故


 
 リアディレーラーが壊れたっス・・・と、ちょっと気力の抜けたような高校生がもってきた。

 体は細い・・・、というがただ痩せているだけでじゃあない。何かやっていた体だな。

 何してたの?

 サッカーしてました。

 今は?

 やめてます、友達とやめました。

 やめたくてやめたのか、やめざるを得なかったのか?までは聞かなかったが、何かちょっと目標を失った感じがあるね、なので、何していいかわからないのかもしれない・・・、そういう雰囲気があったなあ。

 もちろん店主の思い過ごしかもしれない、ちょっと感情移入したかもしれないしね。

 というのもね、店主の高校時代というのがまあ暗かったわ。ごく一部の、ごくごく一部の人間としか合わず、群れず、ほぼ単独行動。目標一切なし。あっても、心の底で達成は難しいとはどこか解っていた・・・。

 なので、甲子園とか、まあある種線路の決まっている路線を歩んでいるものをちょっと羨ましいと思いながらも、どこか軽蔑していたかもしれない、もちろん僻みが大部分だったと思うが。

 一人で逡巡と反省の日々をのらりくらりと過ごしていた。

 なので、部活もしない、趣味もない、といって学問ももそこそこで、何を聞いても「別に」としか答えられない奴らのなんたるかについては、ちょっとわかったような気になってしまう。

 今思えばやることはやっていたのかも、とも思う。随分とライブなるものを見た。当時A席三千円というのがあったんだな、なのでお年玉を貯めては見に行っていた。

 中学生で、VSOPクインテッドを大雨の田園コロシアムで見ていた・・・糞マセガキでもあった。そんなところしか自信が持てなかった・・・、イヤ、自信というのは後の事だろう、何かが自信に後で変わったというだけだろうね。

 だってねえ、もうあの五人の中で、ウェイン・ショーターとハービー・ハンコックしか生きていたんだよね、それ生で見てたんだぜ!なんていうのは、当時なんかではなくして、その後々の問題だ、しかも自信というより、財産ではあるが、決して人にひけらかす意味もないことなんだよね。

 あとは古本屋には随分といったというより、潜んでいたといったほうが良かったかもしれない。軍手はめて漁ってたもんで、何度店員に間違えられたことか。

 あれから思うと、古本屋も大分減っただろう。荻窪の笹間書房がしめたときいて、そうか・・・と少し沈む。あそこは高校時代の思い出というより、その後世話になったところだが・・・。

 そんな時代を過ごしていた身からすると、目標失っている時期なんて、本人にとっては大変な「危機」と映るかもしれないが、あとで見たら宝のような時期なんだよ、とは言ってやりたい気もするね。

 線路からハズレんだもん・・・それは電車にとっては致命的だ、脱線!以上・・・てなもんだ。でも鉄道に乗っていただけで、実は自分の足ってもんがあるんだよな。それに気づくまで時間がかかるかもしれない。

 なんだ・・・、効率は悪いが、悪路でも何でも、足二本があればまずは歩けるじゃないか・・・。今までただの鉄のワッパを自分の足と勘違いしていただけだ。そんで自分の足の程度というものを知る。

 そこから歩ける範囲で、また電車なり、車なり、自転車なり、飛行機に乗る・・・事なんじゃねーか?

 なんてな。

 手なわけで、次に乗るかもしれない自転車直してやらないと、で、どうした?

DSC_9801_convert_20200503204551.jpg

 なるほど、リアディレーラーがチェーンによって捻くれまわってしまっているわけね。まああることだわ。エントリーモデルのこの手は、ゆるくできていて、逆にそれがメンテフリーに持っていっている、ということなんだが。その許容を超えちゃうと、こういうことになる。

 逆にこうなるまではなんとか乗れるという、シマノの一般車用パーツというのは、そういう意味で優れているといえる。

 レーサーにつけるものだと、精度が良くて、ちょっとしたことでメンテが必要になる。メカニックに世話になったり、ショップに出入りする頻度は大分高い。一般車でそこまでやったら、多くの人は不便と感じるだろうね、またショップかよ、一体どーなってんだ?とね。

 こうなったら、交換しかないね。

 DSC_9916_convert_20200503204522.jpg

 交換部品を探すと、オール金属の古いが頑丈目のがでてきたんで取り付けた。

DSC_9917_convert_20200503204513.jpg

 あとはスプロケもひどかったもんで、交換。

DSC_9918_convert_20200503204505.jpg

 スプロケ交換したら、チェーンもね。

DSC_9919_convert_20200503204455.jpg

 シフターもヨレヨレに近かったが、こいつはなんとか継続可能と判断。あとはブレーキ調整等をしながら、なんとか街道を走れる状態にもっていく。

 DSC_9915_convert_20200503204531.jpg

 フレーム自体はアルミで、各所頑丈、エンド金具もかなり分厚いんで、これを土台に、育てていくことも可能と説明はしておいた。

 自転車ってもんは・・・という話も、少々煙たそうな高校生の横面を見ながら説明、世の中にはうるせーオヤジってもんがいるということだ。


 別に何も期待しないが、オ!直った!ラッキー!と思うレベルでもいい、マシになった自転車で、別に地平線まで走れ!とはいわない、どこぞの下らん知事になるのがオチだろう・・・。

 が、逡巡しながらボケっと自転車乗っているだけだって、十分に意味があるかもしれないぞ、とは思う、今は信じられなくても、年寄りのいうことは聞いておいていい時もあるだ!以上!

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4409-2bdb802c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター