メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |リッジランナーが来る tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

リッジランナーが来る



 陽気も良くなってきた・・・というか、本当にいい陽気というのは短いといっていいかもね。5月の半ば、天気がいい日はもう暑い・・・。夏日である。

 少し走ると汗ばむし、日焼けも容赦ない。

 かつて、梅雨の雨の中を走るのが嫌いではなかった店主。。無風で、シトシト垂直に降る雨。蒸し暑いが雨水でいってこいとなる。出歩く人はいない、世界で一人になったようなところを一人で走る、自転車は汚れるが、嫌いではなかった。

 本当に自転車にとっていい陽気とは、いつ頃だろうか?

 まあ今のこの時期もその中に入っているんでしょうな。

 そんな自転車日和と、この収拾の見込みの見えないコロナ状態が、通勤を含め、自分の足として自転車を自覚的に再採用しようとする動きはまだまだあるようだ。

 このリッジランナーという車体も、時々当店にはやってくる。アルミの接着なんだが、頑丈そうなイメージは強い。崖から落としてもぶっ壊れないタフさがあるように見える。

 まだ、リッジランナーでのトラブルは聞いたことはないなあ。

 そんなやつが持ち込まれてきて、上限予算を言われ、メンテとなった。

 DSC_0140_convert_20200515234757.jpg

 洗浄と、消耗品交換なんだが・・・そんなことでも自転車は「簡単」に蘇る。カッコをつけたのは、理屈は簡単、やるのは大変という意味だ。

 DSC_0141_convert_20200515234747.jpg

 スプロケの交換。エンド金具とパイプが接着となっている、今日のような溶接とは異なる時代ん自転車だ。

 DSC_0145_convert_20200515234737.jpg

 ダメになったブレーキは、この時代前後のものと交換、当店にたまたまあったものだが、まあシューの調整はめんどいんだな。

 DSC_0142_convert_20200515233348.jpg

 ブルーのジョイント部分と、シートステーのパイプがこれも接着。

DSC_0144_convert_20200515233338.jpg

 このステーもモロアルミというやつで、白カビのようなサビがびっしりだったんだが、だいぶ落としたんだよね。自転車部品というより、建材に近いように見えるね。無垢だからかな?いや、そうじゃないな・・・。

DSC_0146_convert_20200515233320.jpg

 あと、前後タイヤを街道仕様のものに交換した。

DSC_0137_convert_20200515233415.jpg

 今のマウンテンバイクは、専門的すぎて、すでに自転車か?という出で立ちだが、この頃のマウンテンは、ある意味原型?に近いというか、まだ親しみやすいね。

 多分、こいつも街道しようとして、末永く使われるんじゃないか?と思いますがね。

 この調子で、あちこちから、打ち捨てられていたような自転車たちが目覚めて、街道に出てくればいいね。いろんなものが解決するだろうなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4422-7737c5c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター