メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |先端の戦闘機 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

先端の戦闘機



 聞いたことがないメーカーだったが、もうその筋ではそこそこ知れ渡っているらしい。

 韓国産のカーボンフレーム、もともとはアーチェリーのシェアではそこそこの会社らしいが、それがロードレーサーにまで手を伸ばしてきているらしい。

 ちょうどバトミントンのヨネックスがレーサーを作っているのと似ていますね。ゴルフ用品だったかな?グラファイトデザインとかいったかな?そこもレーサーを作っていた。

 異業種から自転車を作るというのがちょっとしたはやりなのかしら?それだけ作りやすい、というのがカーボン車体なのか?それぞれの業種?による得意分野を応用したものなのか?わかりませんがね。

 どうも重いらしいですぞ。その分というか路面からのショックの吸収には長けている、とも言ってましたな。

DSC_0212_convert_20200518004243.jpg

 エアロ形状のフレームはまだ流行っているというか続いているのでしょうか?もう、四年くらい経ってませんかね?

 DSC_0213_convert_20200518004234.jpg

 コンポにはアルテグラを載せていました。そう、最新のね。

DSC_0209_convert_20200518004311.jpg

 正直な所、ディスクはどう?と尋ねてみると、雨にはいいかも・・・しれませんが・・・、キャリパーブレーキも良くできていたんで、別段ディスクじゃないとということは思いませんし、ディスクでよかった・・・と心底思うことも実はない・・・らしい。

 DSC_0215_convert_20200518004215.jpg

 まあね、昨今のリムブレーキ、キャリパーブレーキの効きは凄まじく良かった・・・、それをやめてまでディスクブレーキにしなければならない、という必然性がまったくない。選手の立場からも、一般の方々の使用からもいえるのではないか?と思う。

 でもまあ、新しいものを開発しないと、ものは売れない・・・他に理由はあるのかな?ディスクでないといけない理由が・・・。

 DSC_0211_convert_20200518004253.jpg

 当然油圧ブレーキなんで、STI内部にリザーバータンクでも入っているんでしょう、握りがゴッツイ・・・。完全に店主の反好み・・・、ダメだここりゃ・・・タイプだ。

 もし現役続行しようかいなかを真剣に考えている時期だとしたら、このSTI車体供与で、やっぱり引退しようか?と思うんじゃないか?と思うくらい、違和感ありですねえ、古い店主には。

 なので、TRPのワイヤー引き油圧ブレーキ、ハイドロをおすすめするわけなんですわ。アレは、ブレーキレバー周りはあくまでもワイヤー引きなんで、従来のSTI等で、引くことはできますからね。

 なんとか慣れてきた・・・ということですね。

DSC_0214_convert_20200518004224.jpg

 11速のアルテ。今年新デュラの発表の年なんだが、オリンピックも消えてしまい、なんとも調子に乗れないズッコケデビューになるんでしょうか?それにしても、その気配も感じませんな。開発に苦労してんじゃないか?という噂レベルは聞きますが、その実態がどうなるのか?わからない。

 本来なら、オリンピックのロードレースでお披露目したいところなんでしょうが?

 新デュラは、一万番となって、XTRというマウンテンコンポと統合される・・・なんて予言していたんだがなあ。12速にはなっていたかもしれないね。

 とはいえ、ダウンヒルという競技用バイクの段数では7速なんていうのもあるという。激坂を下るだけの競技に、細かい歯数による段数なんていらない・・・という結論が出てもおかしくはない。

 競技や種目に向かう選手からの要望を取り入れる、これぞアスリートファーストと言うんだろうが、自転車に関してはメーカーファーストのような気がしてならないね。まあ所詮は商品開発だし、商売だから・・・というのであれば、仕方ないのかもしれないし、それなりに選手からの意見なんかも取り入れているのかもしれないが・・・。

 ただ、例えば、今のキャリパーブレーキの性能を知った上で、更にディスクブレーキの開発を!と主張した選手が一体何人いるのだろうか?いたのだろうか?

 この自転車をあてがわれた選手も、あてがわれたから使う、自転車に自分を合わせることを必死でやっていた。

 DSC_0216_convert_20200518004207.jpg

 無限に微調整のできるサドル・ピラーに走っては、ちょこまか動かしてを繰り返しているらしい。

 DSC_0217_convert_20200518004158.jpg

 このステムも、フレームと同じ会社の作らしいね。その内、フォークが今のようにフレームと一体設計、製作がされてきたように、ステムなんかも一体化してくるのかな?なんて将来が予感できたような・・・、まあ、外れるかもしれんが。

 DSC_0207_convert_20200518004336.jpg

 こいつが、今の先端の戦闘機なんだそうだ。

 乗ってみますか?と言われたが、何かその気になれず、撮影のみ。今の店主が乗っても、何もわからないだろうし・・・。

 ただ、十年以上前のFUJIのSSTと、戦闘機としての性能はさして遜色なしということだった。やっぱりね、十年ちょっと前の展示会でSSTを触った時、向こう十年以上を先取りしているように感じたんだが・・・、その勘はあたったようだ。

 出力は人間=人力、これは自転車であることの定義と言ってもいい。そしてそれは一馬力にも満たないものなのだ。

 なるほど、フレーム自身の開発に、余地がなくなれば・・・、ディスク化等でもしないと、ものは行き詰まるということなのかもしれないね。

 三百年経っても、多分箸は二本のままだろう、素材による強度や軽量化はあるかもしれないが、さして変化はないはずだ。そう、完成されたものにはもう開発の余地はないということだ。

 カーボン車体も、個別性や特殊性などの他の嗜好性を考えない限り、レースなんて、単に速ければいいだけのものなどは、行き着くところ、決着は早々に決まってくるだろう。それが十年前にすでにできていたということなんだろうな。

DSC_0218_convert_20200518004148.jpg

 今年の開幕になるレースは一体いつなんだろう?7月か?8月でしょうか?

 しかし、初っ端から真夏の炎天下?というのもきついスケジュールだ。なれば、9月半ば過ぎをもって、今年の開幕とまずはしようと、いう決まりがおりてこないと、選手たちのスケジューリングすらできない・・・。

 色々事故などありながら、ようやく今年プロツアーに復帰したものの、歯がゆいことこの上ないだろうなあ。

 とはいえ、程度の差こそあれ、この騒動では、みんな死活問題だ。

 選手である以上は、なにがあっても、常にサドルの上で考えよ。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4424-50f2d98d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター