メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ジワリと来てます 短いクランク tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ジワリと来てます 短いクランク



 最初は、着物を着て乗りやすい自転車、ということで開発したんでした、可動域を小さくするために、クランクを短くする。

 そしてつくってみたら、高齢者にとても評判がいい。着物という縛りの多い着衣に合わせてつくったら、脚の可動域に色々と問題のある高齢者にとっても優しい自転車になっていた、という落ちだったんだが。

 どうもそこでは止まらない勢いがありそうだ、この短いクランクに関しては。

DSC_0165_convert_20200520225036.jpg

 当店の最強クラスの理解者、元漕艇選手としても全日本クラスのお方がいらっしゃいまして、自転車もボートも、装備スポーツということで、装備と選手との調整の重要性に関しては、相当の知見をお持ちであります。

 それ以前に、体の使い方、というものを日本近代の軍事教練を取り入れてきた、いわゆる体育教育からきているものに、相当深い疑念と克服をも考えておられるようで・・・。

 全日本の漕艇選手クラスとしては、小柄といえる中で、大男たちとためで戦ってきた体の使い方、日本古来の例えば古武道などから伝わる体の使い方などにも、相当造詣が深い方と、お見受けいたします。

 そのお方が、店主の短いクランクバージョンものに乗って一足踏み出した瞬間、オー!!!コレコレ!とばかり走り出した。

 そして、即自らのクランク交換をご所望したんであります、さすが、身体的理解が早い。

DSC_0162_convert_20200520225104.jpg

 こいつを取り付けることと相成った。

DSC_0163_convert_20200520225053.jpg

 サンエスクランク、ラクランク、145ミリ。店主のものより5ミリ長い。分担しての実験でもある・・・。

DSC_0172_convert_20200520225015.jpg

 BBはシマノものと互換性ありで、取り付けも簡単ですね。12ニュートンだって。

DSC_0171_convert_20200520225026.jpg

 この低トルクレンチを使って装着完了・・・だったんだが。

DSC_0175_convert_20200520225006.jpg

 インナーが小さくなった分、トップ付近でフロントメカにチェーンが干渉する。もっと下げたいんだが・・・。

DSC_0178_convert_20200520224957.jpg

 フレームの構造上、これ以上下げられないので、スリットを削る、ひたすらに・・・。

DSC_0263_convert_20200520224932.jpg

 多少癖はあるが、なんとか交換完了。

DSC_0261_convert_20200520224940.jpg

 これ、柳サイクルさんのフレーム、ちょっと珍しい小径車バージョン。

DSC_0265_convert_20200520224923.jpg

 その他に変更はなし、もしかしたら、10速以上にしてやるほうが、クランクとの相性はいいかも・・・ね。

DSC_0266_convert_20200520224913.jpg

 STIのブレーキの引きなど、もう問題はないね、この今時のソラの出来の良さは、面白くないくらいいい。ただ、フロントメカの手長もの?早々に改良されると思うが、トリムなどがシビアに動かないところなどは、ダメだな・・・。


DSC_0257_convert_20200520224949.jpg

 そして、試乗のときが来た。もうご本人は、140ミリを経験しているので、はい!コレコレ!という感じ、こいつで長距離を乗り込んで、色々と知見をためていってほしいですね。

 ともう一人、漕艇の後輩がいるんであります。実際当店の常連さんとしては、この後輩の方との縁は大変長いんですが、黙って乗せてみたんですね。

 一発感想が、脚が伸び切るほんの数センチに最大の力が出せる、ボートも同じ、短いクランクは狭い可動域からそれを毎回転ごとに実現できると、即見切ってました。さすが・・・。

 あとは、クランクの長さによる、テコの優位性と、この脚自身の持っている最大筋の使い方をどの点で一致させて、最大を引き出せるか?というところに話は絞っていけそうだ。

 クランクの長さは、身長の十分の一、という欧州から来た基準をまた見直してみるというところまで行きそうですねえ。しかも自転車専門でない分野から・・・。

 この漕艇コンビは、慶応閥なんで、それ以外の競技なら早稲田応援するが、漕艇は慶応!ということで。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4427-4c3afeae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター