メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |謎の黒コンポ載せ替えました! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

謎の黒コンポ載せ替えました!



 アルミメガチューブといえば、こいつですが、こいつも長いこといますねえ・・・。

 載せ替えコンポして、何回目か?ある意味泣かず飛ばずなんだが、ものはいい。なので、見せ方変えて・・・と、今回も載せ替えなんだが、それがまた謎コンポ、しかも悪くないと来ているから困ったもんだ。

 それが、11速に格が上がるんで、ヨッシャ!とばかり載せ替えなんだが、フリーに問題があった。11速のスプロケが載らないフリーだったんだよね。

 でも大丈夫!最近仲間入りした旋盤くん、だいたい使い方というか、癖というか、容量というか、馬力というか・・・がわかってきたんで、段々と扱いやすくなっている。

 なので、フリーを外して、旋盤に据えてだね、バイトを近づければ楽勝!!!と言うはずだったんだが・・・。

 なんとフリーが抜けない・・・。いつもの十ミリレンチの形式とは違うんだな。まあ、ホイールをいくつか扱っていれば、そう一筋縄には行かないのはわかるが・・・。

DSC_0285_convert_20200522150034.jpg

 こうなってるんだな。ということは、一番上にある、切り欠きの入っている金具を回して外せば、これは取れそうだ、ということまではわかる。

 あとは工具ね・・・。専用工具はなし、もちろんなし。なので、代替できそうな金具なんかをはめては、レンチで掴んで、そのレンチに棒を通して、回そうとするが、力が直に伝わらない、伝わったと思ったら、金具が曲がる・・・。

 これは、モヒカン形式の専用抜き工具を作らないと・・・だめなんじゃない?

 直径30ミリの無垢丸棒をちょん切って・・・、まずこのフリーにピッタリ入るよう削る。

DSC_0283_convert_20200522150044.jpg

 これは旋盤でできますね。

 そして、あとは、あの切り欠きに引っかかるように出っ張りを作らないといけない。ということは、周りを落として、モヒカンのようにすべし。

DSC_0286_convert_20200522150025.jpg

 こいつは、老骨フライス盤を使って、削っていく。細かい切子が熱い・・・。

 それが終わると、今度は工具を引っ掛ける並行がほしい、そうでないと、元が丸棒なんで工具が掴みきれないね。

DSC_0288_convert_20200522150016.jpg

 こうして削って、面を出す。

DSC_0290_convert_20200522150007.jpg

 何か見た目は本気の工具のようだ・・・。

 DSC_0291_convert_20200522145957.jpg

 はい、そして、こいつを差し込んで、工具で回す!

 見事失敗でした・・・。ということは、この載せ替えも失敗?ということになるんだが・・・。

 裏から観察していた大森社長が、別の12ミリのレンチで、簡単に外してしまった・・・。自作工具製作にに三時間お以上・・・まあ、いい勉強だ、と思おう。

 で、無事ついた謎コンポだが。

DSC_0301_convert_20200522150537.jpg

 鳥の巣クランク。これは、台湾いったら必ず寄るクランク工場が作っていることが判明、ジャノメの立派なCNCがあったから、さすがいいもの作っているが・・・。

DSC_0302_convert_20200522150528.jpg

 おなじみ・・・というほど頻発してはいないが、このスラムをひねったこのリアディレーラー。作りもいいんだな。動きもいい。

DSC_0306_convert_20200522145837.jpg

 そして、このシフターとの相性が抜群ですよ。耐久性だけは使い続けないとわからないが、動きは悪くない、というか、いい!といってもいいですね。

 特にシフトアップがいいです、みじん切りの包丁のように、トトトトトッ!とできます。レースでも通用するでしょうね、セッティングによりますが。

 DSC_0304_convert_20200522150519.jpg

 ここだけは謎ではありません、でしょ?わかりますよね、こいつ。

DSC_0303_convert_20200522145905.jpg

 上位コンポはこのスケルトンではなくなり、ひたすらスラム化してしまった、カンパですがポテンザにはまだこのスケルトンが残っている・・・、ただ、シルバー切りやがったが・・・、というかカワシマは持っていない。

 ある意味唯一、ブランドがたっているのが、このブレーキのみ、そして残りは謎コンポなんです。

DSC_0298_convert_20200522145939.jpg

 フロントフォークはカーボンです、そこそこディープなホイールはいてます。

DSC_0305_convert_20200522150509.jpg

 こうしたカットはアルミならではですね、レース機材としての血も流れています、マジで踏むと、喜んで前に進み出ますよ。

DSC_0293_convert_20200522145948.jpg

 磨きと、つや消し黒のツートーン。水墨画にも見える。陰影というシリーズがあったが、アレのアルミフレーム版といってもいいかもしれないね。

 ということで、早いもんがちだ!20万をだいぶ下回って、再発売としよう!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4430-a104fd0a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター