メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |今度は新城君の再来なるか?ハンドボール部が来たよ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

今度は新城君の再来なるか?ハンドボール部が来たよ!



 実用自転車なんだが、なにが画期的かというと、

DSC_0481_convert_20200603224416.jpg

 ディープリムの700c・・・というところだけじゃない。

DSC_0482_convert_20200603224407.jpg

 実用自転車基体なのにディスクブレーキをつけている。それも・・・

DSC_0483_convert_20200603224359.jpg

 実はアダプターで、初めてディスクブレーキを取り付けるという実験をやっている、ということでした。

DSC_0485_convert_20200603224342.jpg

 実用自転車に700Cのホイールを取り付けるということだけでも、走りにとっては画期的な効果があるんですが、そこにまたディスクですからねえ。

DSC_0486_convert_20200603224334.jpg

 実用車で雨の中を走るのか?という実用については、この際は問わない。ただ、この自転車にとっては比較的新しい(実は店主のガキの頃からディスクブレーキはあったんだが・・・)ブレーキをアダプターを使ってまで取り付ける、という挑戦をやってみたということだ。

 まあ、だからなんだ?なんだが・・・。

 イヤ、実は目論見も全く無くはない。見た目の新しさ、目新しさねこれはまあ、狙ってなくはない。これからよりディスクブレーキが流行る?安くなる?んだとしたら、アダプター使ってまでも取り付けてみたい、という要望が今後出てくるだろう、その先回りをしておく意味はあるだろう、ということ。

 そして、実用性としては、子育て自転車ね。前後に子供を乗せて走る、電動自転車の重たい車体をお母さんの少ない握力で止めるためには?前ディスクブレーキっていうのってあるんじゃない?という発想が店主にはある。しかも油圧ものでやるというね。

 あの重い車体、どんなにパニックブレーキしても、ジャックナイフにはならないだろう、まさに油圧のディスクブレーキの出番といえば、出番なのだ。

 そういう施工もまた、いずれやってみたいもんだ。ママ狸んでね。

DSC_0489_convert_20200603224325.jpg

 アダプター自身は多少華奢だったので、こうしてボルト類で強度を出した・・・。確かにそのせいか、よく止まるよ。

 DSC_0491_convert_20200603224316.jpg

 後ろ8速、

DSC_0484_convert_20200603224351.jpg

 そして、前一枚。単純です、上がるか下がるしかない。スラム形式・・・とも言えるかね?

 DSC_0494_convert_20200603224259.jpg

 個人的にはブルホーンをつけてもいいかとも思ったが、フラット。一般上にはフラットの方が、断然敷居が低いらしい。まあね・・・。

 DSC_0492_convert_20200603224307.jpg

 そして、サドルは適切な高さに。膝壊しちゃいけないからね。スポーツの要の一つだから、適正サドル高を守ることが自転車をクロストレーニングとして使う際の重要項目・・・ともいえるね。

 DSC_0477_convert_20200603224426.jpg

 最初クロスバイクください・・・、という展開だったんだが、何台か試乗して、見た目も含めてこいつに決まった。

 ええと・・・ホッケー部・・・じゃなくて?アメフト?・・・何?!ハンドボール部?

DSC_0513_convert_20200603224246.jpg

 ハンドボール選手といえば、元だが・・・、新城幸也じゃないですか?世界的な脚をもつ新城くん、彼は石垣島のハンドボール選手からロード選手に転向した口だ。

 何かそんな立ち話をしているうちに、何らかのものが彼には伝わったんじゃないか?なんて勝手に思った。

 まずは、こいつで膝を守りつつ、基礎的持久力を自転車で身につけていったら、そしてそれが実践で一つの成果になっていったら・・・。

 学年を聞いたら一年生だと・・・。まだまだあるね、四年になる頃には、自転車クロストレーニングが部の基本の一つになっていたら・・・、と相変わらず、夢想をする店主であった。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4444-b9fa1dc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター