メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |屋根を作る tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

屋根を作る



 このカウンターができただけで、より店っぽくなりました。といっても公道に張り出ているので、着脱式。閉店と同時にしまい込みます。

 ここに、弁当だの軽食だのを置いて、「いらっしゃーい!」とばかりピーチクパーチクやっていると、色んなことが解ってきますな。

 まず、午前中から開店準備の際には、ここは東向きなんで、朝日の角度からやや高い所より、日光が降り注いできます。このカウンター部分が、もろ炎天下になります。そういうところに食品は置けませんね。

 それから、一日中ここを開けていると、ちょっと短い時間パラッと雨が降ることもあります。その度に、商品を一度中に引っ込める・・・。

 もしここにひさしがあれば、開店準備から商品が置けて、ちょっとの雨でも、風さえなければ、なんとか営業できる・・・ということで、このカウンターができてすぐに、屋根・・・ひさし・・・という要望が出ていたんだが、まあ、色々売られているものを探すことになるわけです。

 しかし、どれをとっても、帯やタスキ。設置が簡単というのもあったが、当店のガラス戸移動を考えると、スペースがなかったりと、まあうまく行きません。

 値段出して、専用設計もの・・・なんてことしたら、一体その支払いに何年かかるんだ?ということで、作ることに。

DSC_0578_convert_20200613192403.jpg

 分担して、骨格及びその周辺は店主が担当。雌狸には布系の担当とした。

DSC_0581_convert_20200613192340.jpg

 枠を作って、吊るす・・・という方法に。

DSC_0584_convert_20200613191355.jpg

 少し大きめに作るか?それとも・・・ぴったりに?しかしどこから吊るす?と作りながら考えて現物合わせでやっていく。

 DSC_0622_convert_20200613192318.jpg

 外に強そうな布をを購入して、それを繋いだり、脇を縫ったりとやったやつを枠に張り付けて、その上からポリカの波板を取り付ける。

 これで、本体の完成。

 さて、こいつをどう、吊るすか?

 DSC_0629_convert_20200613191326.jpg

 鉄箱上の手すり状の鉄枠に、穴を空けて、

DSC_0630_convert_20200613191317.jpg

 ワイヤー留の金具を取り付けて、

 DSC_0627_convert_20200613192308.jpg

 下からボルトで固定する。そいつを・・・

DSC_0631_convert_20200613191308.jpg

 6つほど作って、吊るしの準備をいたします。

102872465_2793319907446403_4042692153433115654_o_convert_20200613191448.jpg

 位置決めをして、仮止めをする。

 102635195_2793320047446389_3635254523162329705_o_convert_20200613191504.jpg

 仮止めしたものを、上から仮吊るしをして、状態を確かめること数回。

 登ったり降りたりを繰り返す、猿だよね。

101862581_2793319837446410_2240246600040420148_o_convert_20200613191533.jpg

 そして、位置が決まると、仮止めから本止に。まあ、鉄骨にビス打ちは、よく落とすよね。入り切らずに空回りし、力入れると、インパクトからピン!とネジが逃げてしまう。下には、拾い専門の人員を配置しながら。

 101987759_2793319960779731_3041095724474146388_o_convert_20200613191523.jpg

 店の裏から見ると、こんな感じ、すでに何らかの雰囲気がでている・・・。

DSC_0579_convert_20200613192329.jpg

 この状態から・・・、

DSC_0643_convert_20200613192256.jpg

 まあ、格好がつきますね。

DSC_0580_convert_20200613191418.jpg

 ただの鉄箱から、

DSC_0645_convert_20200613191241.jpg

 吊るしのための、ロープは5ミリもの。このロープをこのように縦に張るか?斜めに張るか?それとも別の様式にするか?は大分悩みましたが、まあ、暫くこれで行こうか?と。

DSC_0641_convert_20200613191259.jpg

 夜になると、こんな感じになります。

DSC_0648_convert_20200613192245.jpg

 下から見ると、こんなもんか?雨の実験はすでにすみ、改良ポイントもわかった。あとは日の強い日で、どのくらい日よけになるか?白が入っていると、弱いのか?より涼しく見えるのか?

DSC_0649_convert_20200613191221.jpg

 吊るしのテンションを外すと、こんな感じに閉まります。公道には一ミリもでないので、これで目こぼししてもらわないとね。

 ちょうどシャッターのような効果もありますね。

 そんなことも、見ながら、より良き改良に向けて、やってまいりましょう。

 次はこの鉄箱の背後に壁と棚がほしいとか、冷蔵庫、冷凍庫・・・と、マスマス要望はでかくなっていくんであります。

 できるところでやっていきます!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4455-82cb5750
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター