メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |実は二重苦でありました・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

実は二重苦でありました・・・



 かつてはBD1とかいったな。

DSC_0874_convert_20200624204517.jpg

 プジョーとなっているが、今はバーディーとかいう名前になっている、どうでもいいが。

 これがある日、ハンドル周りに異変が起きているという。ハンドルと同期するはずの前輪が、しない・・・と。

 それは大変だ・・・と、良くこの変わった車体の構造を思い出すと、確かアヘッドの形式が逆さまだったようだ・・・。

 ということは、引き上げ用のプラグが下にあって、フォークとコラムを挟むボルトがあるはず。動悸しないというと、その締めのボルトが緩んでいるか?アンカーに何かが起きているか?まあ電話では埒が明かないので、持ってきてもらうことに。

そうすると、あの行灯フォークのコラムとの接触部分が、

 102420670_2791533140958995_1107573197903764461_n_convert_20200624204712.jpg

 このようにパックリと割れていたのを発見。これじゃあ、ボルトを締めてもコラムとフォークが固定されないわけだ。となると・・・。フォークをまるまる交換・・・?または、かつてやったBD2と称した大改造があったが、あれをするか?しかないか?

 だってアルミだからね、柳さんの鉄の溶接はできないよね・・・。と、相談してみるとできるところがある、というお返事。

 なれば、そこにお頼みすれば、まあバカ高い工賃には発展しないでありましょうな。ということで、単体外して、お渡しする。

 数日すると、

DSC_0819_convert_20200624204702.jpg

 このように、アルミのティグ溶接されて戻ってきた。フォーク単体で探したりもしたが、まず数が少ない、そしてあっても高額ということで、まずは直って良かった・・・。

 DSC_0849_convert_20200624204652.jpg

 では、再度組み付けよう・・・と、下のアンカーに引き上げ用のプラグを入れて回してみる。止まる所以上の力で回さないように気をつけて回すが、それがなかなか終わらない。あれ?アンカーがおかしいの?

 のぞいてみると、アンカー自身のカシメが壊れている、ということはフォークの破断とアンカーの破断という、二重苦をこの自転車は同時に抱えていたということ?そりゃ大変だったんだわね。

 DSC_0850_convert_20200624204641.jpg

 粉々になったアンカーがでてきた。ここまでバラバラの破壊されたアンカーを初めてみたよね。

 気を取り直して、再度新しいアンカーを打ち直す

DSC_0852_convert_20200624204629.jpg

 これでようやく、組付けのための準備が整った。

DSC_0870_convert_20200624205500.jpg

 なんとかこの行灯型のフォークの取り付けができた。なんで、こんな入り組んだ形をしているのか、イマイチ理解できないが・・・。しかし一体どこが破損していたんだ?とこれだけではわからないよね。

DSC_0871_convert_20200624205450.jpg

 これが行灯フォークとヘッドパーツが接触しているところを前を右に見た所。この調度真後ろ側が、今回割れたところになる。

DSC_0872_convert_20200624204539.jpg

 ここね、ちょうど下に突き出ているハンドルのコラムを行灯フォークが包み込むような構造になっている、これを前方のボルト二本で締め込むんだが、ここが割れていたんで、どんなにボルトを締めても同期しないわけだ。

 DSC_0869_convert_20200624204607.jpg

 小径だけに、ギアの歯数はでかいね。

DSC_0873_convert_20200624205440.jpg

 外装の多段、ブロンプトンは内装だったり、外装二枚だったりと、大分凝っているが、その点BD1はごく普通だね。

 DSC_0875_convert_20200624205430.jpg

 折りたたみだけに、収納可能なハンドル。ブロンプトンについても同じだが、ハンドルのステム部分が曲がる構造、しかも小径だけにハンドル位置が高くなる分、ステムも長く、テコの原理からいうと相当曲がる箇所に力がかかるだろう・・・と思うと、ちょっと安心して乗り続けられない、店主なのである。

 もしこの手の小径をもらっても、ハンドルは変えるね、折りたたみを活かすとしても、引っこ抜きタイプにするなあ。

 なんて勝手な妄想をしながらも、

 DSC_0866_convert_20200624204618.jpg

 なんとか再生ができました。捨ててあったものを許可を得て、もらってきたとはいえ、ちょっと壊れたくらいで捨てるのは忍びない。細かい点はさておき、こいつも小径自転車の雄であるには違いないんだからね。

 良かった、良かった・・・。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4467-9aff7da0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター