メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ダイレクトマウント?!どうすんの? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ダイレクトマウント?!どうすんの?



 結構様子のいいブレーキでしょ?そりゃそーだ!

DSC_0948_convert_20200628230032.jpg

 TRPのもんだからね、軽いし作りも相当いい・・・はずなんだが・・・。

 DSC_0949_convert_20200628230022.jpg

 ところが、ひっくり返すと、困ったことにダイレクトマウントという形式のものだということがわかる。

 ところでこのダイレクトマウントって覚えています?まあ、これも過渡期の人騒がせなブレーキということで、カンパのデルタブレーキほどの話題性はないが、まあ迷惑千万なブレーキとして、後世に残るかもしれないね。

 というのも、キャリパーブレーキから、ディスクブレーキへ移行する間にチョロッと現れただけの形式なのだ。

 フレームに軸を固定させる特別な形式を求めるこのダイレクトマウント、フレームメーカーもこれからはダイレクトマウントの時代か?と思ったところは、わざわざフレームにそうした機構をつけたはずだし、ブレーキのサードパーティーのメーカーだって、こぞって、そうした新形式のブレーキの開発もしただろう。

 実際TRPもそれに乗って、上記のようなブレーキを作ってしまったんだが。

 世はもうキャリパー通り越して、ディスクへと向かっている。フレームメーカーだって、ディスク台座は必死に作っていくだろうが、どこのメーカーがダイレクトマウントの機構を今後載せるだろうか?

 まあ・・・絶対にないとは言わないが、珍しい・・・ということで、彗星のように現れ、一瞬にして消えていく運命なんじゃないか?なんて思うわけだ。

 じゃあ、上のTRPの名ブレーキ・・・使えませんので、お蔵入り?じゃああまりにももったいないね。

 ということで、ダイレクトマウントの再生法を考えてみた。

 ちょいと犠牲になってもらうやつには、大変申し訳無いんだが・・・。

 DSC_0952_convert_20200628230012.jpg

 通常のブレーキのこうした形状のものを用意する・・・。実はこいつも形式は途中まではダイレクトマウントなんだよね。そいつを利用する、って何を?

 DSC_0954_convert_20200628230002.jpg

 シャフトが付いている、このヤジロベー、こいつを取り外して・・・、もう勘のいい方はわかるだろうね・・・。

DSC_0955_convert_20200628225953.jpg

 そう、通常フレームに収めるところをこのヤジロベーにかぶせて、どうにかならないか?という実験なのだ。

 DSC_0956_convert_20200628225944.jpg

 原理は一緒なんだが、別々に作られたものどうし、そんなにしっくりくっついて機能してくれるわけもない。軸を入れては締め付けるが、どうも左右が歪んでしまう。そのまま制動は・・・まあできないね・・・どうすんべ・・・。

 どうも軸固定のネジが一本短いな・・・ということに気がついた、

 DSC_0957_convert_20200628225935.jpg

 同じ太さの同じピッチのネジの長いやつを用意して、それで・・・なんだが、まあ落ち着かない。

 スペーサーであいだを埋めれば安定するかな?

 DSC_0959_convert_20200628225926.jpg

 六ミリぐらい飛び出ているが、まずはネジが届き、左右の落差を六ミリのスペーダーで埋めて締め込んでいく。

DSC_0960_convert_20200628225918.jpg

 左のネジがシルバーだが、ご愛嬌、どうしても長いネジが必要だったんでね。

 DSC_0961_convert_20200628225909.jpg

 上から見ても、左右のズレや歪みがないね・・・、まあこれにて後付けニ軸金具の装着完了だな。

 DSC_0968_convert_20200628225900.jpg

 良かった、これで高級品とされるTRPの前後ブレーキが通常フレームに使えるという実にめでたい状況が可能になったというわけだ。

 あとワンペアあるから、こうしてTRPを活かしていこう・・・。

 とはいえ・・・

DSC_0969_convert_20200628225850.jpg

 軸受金具を外された、こいつらは、クタンとなったまま・・・、これじゃあ全く使い物にはならないね・・・、なんとか君らの再生もできるようにしないとな・・・。約束する、君らの再生もだ!

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4472-c5d60603
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター