メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |割れハンガー外し・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

割れハンガー外し・・・



 タイムカーボン車体がやってきた。カーボン車体でも色々あるが、ドキッとしたいくつかの中で、タイムは白眉の一つであるね。

 なんか後ろから押していない?と思われる走行感は刺激的だった。約十年近く前だろう?それで思わず、当時ダイナソアだったっけな?タイムを扱っている業者に取引の問い合わせをしたことがあった・・・。

 まあ、タイムの他、チネリ等の大ブランドを扱うので、それなりの格のある店構えでないとダメだ・・・という連絡で持って、諦めた。

 後はルックもの・・・。クランクからして、ビーチクルーザーかよ!という左右だけじゃない、中心も含めて一体成型しているオリジナルものが付いていたな・・・、ルックもそれなりのものを作っている。独自規格なんかは迷惑なんだが、意欲は感じるよね。

 後は、サーベロ・・・これも開発費かけているなあ、と思うね、カーボン車体だけじゃあない、アルミもそこまでやるか?という感じで、好感はモテる。古くなった金型安く買い取って回して、オリジナルフレームでゴザーイ!なんてとこよりずっといいよね。

 後はスコットもいいとか聞いたが、これは伝聞。後店主の足では全く理解できないのが、トレック。北京郊外のサイクリングで用意されたんだが、アッソ・・・という感じでしたね。

 
 後そうそう、宣伝しておこう。当店在庫のカーボン車体、俗に金斗雲という車体がある。

000 DSC_1679_convert_20190124214751

 これなんだが・・・。れっきとしたカーボン車体ね、ある意味当店では珍しい。こいつの狙いは、塗装、

000 DSC_1670_convert_20190124214727

 陶器の釉薬のような塗装、一定以上の歳の方も、はばかることなくカーボン車体に乗れますように・・・という工夫だったんだが、十数年先を行っている当店の発想は、まあそう簡単に受け入れられないもんだ。

 もうそろそろ、こうした視点に反応してくれる人が出てきそうもんなんだが。そう、ただこのカーボン車体も実に不思議で快適な乗り味を持っている。

 それを称して、金斗雲とよんでいるんだが・・・、まるで雲に乗っているようにフワフワと流れるように、走ってくれるのだ。体には優しいなあ・・・。これなら高齢者にもいいかもしれない、もちろん若い人にも。

 そして、舐めちゃいけないのは、これも現役レーサーに乗らせたんだが、マジ踏みするとそれなりの反応を返してくる一定のレースでは使える、というお墨付きをもらっている。

 まあ無名なカーボンだが、隠れた名車・・・だと密かに思っている、もちろん試乗ありなので、希望の方はその旨、お伝えください。

 DSC_0987_convert_20200629233240.jpg

 話を戻すと、この持ち主の方は、トライアスリート・・・。ちょっと古めのパーツでも、しっかり管理して使っている感じがしますね、トライアスリートにしては珍しいかもしれないな。

 で持ち込まれた案件が、これまたヘビーなやつがやってきた・・・。

DSC_0988_convert_20200629233230.jpg

 一見してハンガーがへし折れている・・・ということは、交換?ええ、もしかして・・・、千以上あるハンガーから探してこい?なんてまあ、無くはないヘビーな依頼もあるが・・・、今回はそうではない。ハンガーはすでに持っているという・・・では何?やな予感・・・。

 DSC_0989_convert_20200629233215.jpg

 スペアのハンガーは持っているが、それをつけるためには、へし折れたハンガーの残骸を取り除かなければならないんだが、二本あるうちの右のネジは外れたものの、左のネジが外せない・・・、付きましては、外してほしいということなんであります。

 来たよ、三ミリのネジ山のなくなったネジをどうやって外せばいいんだ?

 DSC_0990_convert_20200629233205.jpg

 手持ちの最も小さいエキストラクターを取り出して、当てて回してみるが、まあビクともしない、それよりも太すぎ・・・。

 DSC_0991_convert_20200629233148.jpg

 こういうケミカル系ネジ山立て直し剤なんかもあり、今回初めて使ってみたが、もう少し山が残っといないと話しにならないようだ、なんか砂のようなジャリジャリのものが、工具と壊れたネジ山の間に入り込んで、摩擦係数を上げてくれるというものらしい・・・が、今回はこれも無駄に終わった。

 DSC_1012_convert_20200629233139.jpg

 精密ドライバーを刃物以上にといで、両角先端を鋭く尖らせる。

 手持ちの小さいドリルで1.5ミリのドリルの葉を取り付け、ボルトの頭に当てて、ひたすら掘り始める。何を目的に?というよりもこうして、引っ掛かりに関する場所を確保して、できたら、そこに先の鋭い工具を打ち込んで、回して外すという、かなり荒いやり方に出る。

 DSC_1015_convert_20200629233130.jpg

 適度に掘られたネジ山の溝に、鋭く研いだ精密ドライバーを小さい金槌でコンコンと打ち込んでいく。ガツッと初めて食いついた感触があって、ゆっくり回してみると・・・、

 DSC_1017_convert_20200629233122.jpg

 なんと、やっとこさで、ネジが外れた・・・。

 DSC_1018_convert_20200629233113.jpg

 ネジが外れたんで、折れたハンガーの残骸も外すことが出いた。

DSC_1019_convert_20200629233055.jpg

 年のため、外した後のネジ山にタップを立てておく3ミリ0.5ピッチのやつね。

 これで、新しいハンガーも入りやすくなるでしょう。

 まあ、こんなちっぽけな施工でも、一本のフレームが救われた・・・と思うと、決して小さい仕事ではないな、と思うことにしている・・・。この手の依頼が殺到したらこれもまいるが、本当に困っている方は、もしかしたら外せるかもしれない、程度で良ければ、ぜひ依頼の一つでもしてみてください。

 外せる外せないは事前にわかりませんが、まずは外せるよう努力はいたしますので・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4473-2c870c41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター