メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |エフメカ破損 それ以上! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

エフメカ破損 それ以上!



 ダートを走っていて、一回転?に近い落車でもしたのかな?フロントメカがへし折れていますね。

 すげーなあ・・・。

 DSC_0992_convert_20200630194701.jpg

 角度を変えるともっとわかるかな?まあどうしたらここまでになるんだろう?きっとライダーも大怪我だったとか?とみるに、擦り傷一つ見えない好青年なのでありました。

 ちょっと離れたところに住んでいるので、できればすぐに直らないか?まあフロントメカだけなら・・・、しかもWレバーだし・・・。

 こうした際、Wレバーの効用はすごいもんがあるよね。何か起きても、対処が楽。ワイヤーを引っ張るだけの単純な機構だからね。

 自転車で世界を回る、行くところに僻地があるなんて時には、Wレバー最強説を唱えたいもんだ。

 DSC_1003_convert_20200630194619.jpg

 そんなこんなで、フロントメカはすぐに直った。

 DSC_1005_convert_20200630194611.jpg

 まあ、似たようなものと交換ということなんだが。これで前三枚、後ろ八枚の元の高性能ツーリング車に戻ったわけだ。

 DSC_1002_convert_20200630194628.jpg

 アラヤのランドナーを通勤でも使っているという青年。

 DSC_1000_convert_20200630194637.jpg

 その年で、よくも絶滅種であるようなランドナーを選んで、乗っているよなあ、とちょっと嬉しくもあったんだが。

 ハンドルを別の形状に変えられませんか?と来た?

 まあ、これもまたWレバーの効用なんだが、ブレーキワイヤー二本をブレーキ本体につなげる技術さえあれば、帽子を取り替えるように感覚でハンドル形状を変えることはできる。

 だが、なんで、ハンドル変えたいの?か?

 どうも手の置き方等がなんともしっくり行かないという。見ると、ハンドル全体が相当しゃくられている。ブレーキレバーなんか、最盛期のアームストロングよりもおっ立っている、これじゃあ、手首も疲れるし長く乗れないだろうね。

 ということで、なんのことはない、ステムを緩めてハンドルをおくる、下ハンが地面と平行に来るように・・・。

DSC_1008_convert_20200630194603.jpg

 まあ、とりあえずは、これが標準だろうというところで固定して、試乗してもらう。

 DSC_1010_convert_20200630194552.jpg

 エイドブレーキの角度も、自然と手をハンドルに置いた時の角度になるので、手の甲がこらなくなる。

 それに合わせてサドルも上げて、総合ポジション出し何かをやってみると、まあ青年の顔が輝いてきた。

 何度も試乗を繰り返して、最後は相当満足したような様子だった。

 DSC_1000_convert_20200630194637.jpg

 もうハンドルも暫くドロップでいいし、再度この自分の自転車に惚れ直したようだった・・・。こういう体験は非常に重要だよね。

 まあ、古女房に惚れ直すってなようなもんだ。

 なんともしっくり来なかった車体、よそよそしかった車体が一気に自分のもとに飛び込んできたような感覚だったんじゃないかな?

 帰ることには、直したフロントメカのことなんか忘れていたようだった。それほどポジション出しが彼にとっては重要だったようだ。よかった・・・。

 ポジションは選手だけじゃあない、選手は人一倍厳しく厳密にやっているだけで、一般の人にとっても非常に大切なんだが、ママチャリ文化がそれをダメにしている。

 自転車のエンジンは人、だから出力に当たる身体と、それを支える身体と自転車との結節点はとても重要ということになる、これは老若男女変わらない原理なんだよね。

 最後は一人に一台を当てていく、これが自転車屋としての本義なんじゃないか?なんて思ったりもする。

 その本質的なところに、その青年は気づいてくれたんだろうと思いますね・・・、それは一フロントメカの修理よりも重要なことは確かか、と思う。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4475-1a9d290b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター