メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |これも因縁の車体かな?EZの子乗せ対応 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これも因縁の車体かな?EZの子乗せ対応



 自転車というより、バイクに近い外観が受けたのかな?電動自転車といえば、お決まりのお母さん号・・・という趣に飽き飽きした方々が必ず一定以上いて、こうした男っぽい自転車を選ぶ、そうした傾向を見た気がしましたね。

 ところが買ってびっくり、こいつは即子育て号にはなりません。

 もともと付いている荷台に非常に低い重さ制限が付いている、その上に子乗せは載せられない。その他、ステムの形やハンドル周りが独特すぎて、これまた前用の子乗せも単純につけることができない。

 もともと付いているカゴが、ハンドルとは独立しているので、ハンドルを切るごとに子乗せの足乗せがカゴと干渉するなど、事前に知っていればまず買わなかったであろう難儀なことばかりが仕掛けられている。

 だからなのか?今まで一体何台取り扱ってきたか?一時はEZの改造といえば当店がヒットしていたようだった。

 DSC_1052_convert_20200703223927.jpg

 もともとは、一本足スタンドが付いていたが、子供の乗せ降ろしをするに一本足スタンドでは不安定すぎる。そこで両足スタンドを取り付けるんだが、これもエンド周りの金具の形状が一般自転車とはだいぶ異なるので、両足スタンドの各所をエンド形状に合わせて加工しないといけない。

 DSC_1054_convert_20200703223918.jpg

 そして子乗せをつけるための荷台を設置するが、これも一般車体を想定して作られているので、角度や位置や、間隔などすべてを少しずつ加工してやらねばならない。

 DSC_1055_convert_20200703223906.jpg

 まあ、どこもかしこもなんだが・・・。これは25キロまでは大丈夫な比較的丈夫な荷台ね。

DSC_1056_convert_20200703223857.jpg

 その上に、持ち込みのイェップを取り付ける。以前は・・・といってももうだいぶ前だが、一時は当店独占か?と思えるくらいに、こいつを取り付けていた時代があったね。

 今は荷台取り付け式にほぼ日本のものは統一されたが、かつてはフレーム式といって、シートチューブに噛ませる形式をとっていたので、そこが短い日本の自転車に取り付けるのには、多少加工しないとできない場合もだいぶあったわけだが・・・。

 荷台式になって、各店舗でも取り扱うようになって、そして値段も当時からするとかなり上がってしまって、ある意味当店からはほとんどて出ていかなくなってしまったな。少子化の影響も多少はあるんだろうな。

 DSC_1060_convert_20200703223815.jpg
 
 そして、こいつは元々ハンドルとは同期しないところに、カゴを取り付ける形式だったが、ハンドルと一緒にカゴも動いてくれないと、どうも変・・・という方もいるね、そんなこんなで、わざわざこいつには、通常の自転車と同じ取り付け方をすることにする。

 DSC_1058_convert_20200703223836.jpg

 ヘッドチューブに噛まして、そこから段階的に下に伸びている金具を使って、上から抑える。

 DSC_1059_convert_20200703223827.jpg

 そして、これまた通常のカゴのように、ハブ周りから上に向かって伸びている金具で持って、下から支える。この上下からの固定によって、このカゴは安定すると同時に、ハンドルと同期するようになる。

 DSC_1057_convert_20200703223846.jpg

 ちょっと太めの黒パイプで作られているので、この自転車との相性はいいように思われる。難を言えば、カゴの目が粗いので、小さいものを入れると間からすり抜けて落ちてしまわないとも限らない、ということである。それさえ気をつければ、まあ、大丈夫でしょう。

 DSC_1050_convert_20200703223936.jpg

 今までの歴代の改造からすれば、おとなしい方だったかと思う。前はもうクッタクタになるまでいじくり倒した感があったが・・・。

 電動は欲しくても、いわゆる一般のお母さんのような電動自転車は嫌だ、というタイプのお母さんがたは、必ず一定以上はいる。そういう方々のセンスを見た目でひきつけてきたのが、このEZだったと思う。

 なので、そうしたお母さんたちは、やはりどこか違っていた・・・ような気がしますね。

 まあ、これとはまた別タイプの子育て自転車を考えるのもまた面白いかもしれないが・・・、世は少子社会、百年後を見通して国を立てていくような優秀な人材のない島国は、どんどん先細りしていくばかりなんだろうなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4477-3e0cb3c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター