tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
収穫はフロントメカ? |
![]() 以前組み付けたことのある、フレームです。 カーボンチネリ・・・。チネリってなんのメーカーなの?と自転車屋らしからぬ質問したりして。 総合自転車メーカー?とでもいうのか?もしかしたら自転車関連以外のものも作っているかもしれないが。 デザイン等で特化しているメーカーというイメージもある。コンポ・ホイール以外のものは作っている・・・でしょう。 チネリのリムってみたことないよね。ハンドルステム類は山ほどある、先駆的なものも含めてね。 フレームも、バカ高い(日本だけ?)鉄フレームなんてのもありますし、アルミも作っていましたね、そんんでもってのこのカーボンという展開ですか・・・。 かつて、別の鉄フレームでチネリがあった・・・。 ![]() こいつなんですが、今からちょうど十年前の記事としてかかれていますね。 こいつは思い出あるねえ、鉄フレームでよく前にでていた。オオ!チネリもフレームづくりに本格参入か?とすら思ったね。それまでは、どちらかというとチャラいイメージがあったんだが、このフレームは本気度が伝わってきたんだが。 まあ、それ以降あまり触れることはなかったチネリだが、カーボンを出して、どう変わったのか?変わらないのか?どこかのプロチームで、チネリ乗っているとこってその後あったっけ? で今回また、やってきたこのチネリくん。 コンポの入れ替えというご依頼です。 ![]() よりマウンテンに近くなった方のアルテグラに交換。6800から8000に部分的に交換ということに。機能的に・・・どうなんだろう? ![]() ここは注目に値すると思いますね、ある意味ここだけは。 6800のここは、手長系で伸ばした分テコ比を考慮したんでありましょうが、まあ、失敗に近い展開だったと思いますね。上げた分、ワイヤー角度が問題になり、またカーボン全盛でBB周りが多様化している中で、角度を重視するような設計は、こちら組手からすると勘弁してほしい展開です、マジで。 しかも信じられんことに、この機構カンパまで後追いしているんですぜ・・・、どうなってんの?形は似ていても独自機構あるのか?最近カンパ組んでないからわからんが・・・。 シマノは一瞬で終わってしまってホッとして、今度こちらになったわけですが、変速効率は大分上がっています。まるでリアのシフトのように(ちょっと褒めすぎか?)ストロークが少なく、パシャっとかかります。 まあ、この辺シマノが頭二つぐらいでているかな?スラムは諦めているようだし、あの謎の黒コンポは我関せず・・・という状況なんで、カンパは知らんが・・・。 ここは変える価値はおおありだと思いますが。 ![]() これもまた、ダイレクトマウントを内部にかかけたキャリパー、まあ効かないわけがない。 ![]() ここは、6800のまま、8000のガリガリ君並の太さまでは行ってませんが、すでに4アーム・・・ですね。 ![]() この辺に大きな違いはありません。 ![]() ホイールもシマノの新しいものに交換。 ![]() ハブに肉抜きがあって、すこし凝った形をしていますね、回転はいいです! ![]() 見た目の変化はほとんどなしですね。フロントの操作は格段に上がりました・・・。 これは長距離系の設計ですかね、もろレーサーのような殺気のある走りはしていませんが、いまあいだを作ることが重要なのかもしれませんね。 うまいこと言っている人がいました、かつてはスポーツ自転車は二分、車でいえばF1とジープしかなかった・・・と。今は、F1とジープの配合の違いで、バリエーションを出しているんでしょうか。グラベル・・・なんて確かにマウンテンとロードの配合のような感じもしなくはありません、少なくとも発想はね。 これはなんだろう?レーサーとツーリング車との配合に、中速域で長距離、疲れ少な・・・なんて配合かな? たしかにこれからのものづくりは、間に隙間を見つけて、それを広めるのではなく深める・・・事なんだろうと、店主は睨んでいるんだが・・・ね。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4479-3ceddea1 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp