tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
間接的ながら・・・ |
![]() 当店の工房の隅に、この黄色のスペシャライズドがぶら下がっている。 まるで、主人である乗り手を待っているかのようだ。 その持ち主の方は・・・、このお方。 ![]() 店主がそれとも知らずに一緒にフレームに収まっていますが、写真界の巨匠・・・、ご本人はそんな呼ばれ方するのはまっぴらだとおもいますが・・・、とりあえずはわかりやすくいうと、そういうことである、ということらしいです。 たまたま雨の中、本日寄ってくこられたお客さんが、本業をドキュメントのカメラマンさんということだったので、色んな話しで盛り上がった末、間接的ながらたどり着いたのが、この鬼海弘雄さんだったわけであります。 もう大好き・・・ということでした。店主も十代の藤原新也以来の衝撃だったと、話が合う。 ふと、どうしているだろう?と思った。いま病気療養中、そんな中でも、精力的に写真の展示会などもやっておられるという。場所は日本カメラ博物館、イギリス大使館の裏ということだ。 二年半前に突然やってこられましたな。イギリス人からもらった自転車に乗りはじめて、アチコチ行ったが、まだメンテナンスをしていないので見てほしい、というような要望だった。 その際の記事はこちらかな?かんたんというか、要所のメンテをしてお返ししました。 その後も精力的に乗っておられましたね。 そして、その半年後、今となってはその会の趣旨はわかりませんが、この鬼海さんを囲んでなんと野生の猪料理をつっつく会・・・とかでした。 ![]() ここにも今をときめく方々が集まっていただきました。前からの常連さんにその時からの常連さんまでも。 ![]() 猪の皮と胡瓜のラー油ソースがけだったっけな? ![]() 猪肉の冷菜だったかな?ゼラチンが固まるような肉汁と塩だけでたしか味付けたと思いますね。 ![]() 猪肉の黒酢煮ですね、大蒜の芽と牛蒡を合わせていますね。 ![]() 猪三枚肉のトンポウロウ風味とカキ菜だった・・・と思う。 まあ、作った本人である店主であるが、もう流石に二年経つと覚えていない、たぶんそうだろう、ということね。 そして、それなりにそれぞれは好評を得ていた・・・と思う、とくに黒酢と牛蒡を出した時、鬼海さんから求婚されたのを覚えている・・・。 ![]() 土門拳賞を取ったといわれるペルソナという写真集がすごい。すべて浅草を歩いていた日本人を被写体としている。 ![]() これは洋書だね。 ![]() ![]() ![]() ![]() この写真集を直接撮った、下手くそピンぼけ写真からでもわかるであろうが、もう写っているのは、どいつもこいつも・・・なのである。 しかも、つれている動物との写真も多く、驚くことに動物が人間の顔をしている、言い換えると飼い主と同じ顔をしている・・・というところまでえぐってくる。 男性が続いたので、最後に店主好みの熟女で閉めよう。 ![]() ムフ・・・。 こうした写真に直接写っていないが、写っているものがある。それは撮っている人その人自身であるように思えるのだ。 実はそのことに気づいたのは、知り合いだった方の写真集がきっかけだった。 ![]() 大変無念なことに、最近六十で亡くなられたと聞いた。被写体の瞳の中に文字通りではない、撮り手が写っている。これは見えるようだ・・・。 ![]() 持ち主を待っているよう・・・、実は、これとは違う、より乗りやすい自転車と交換してあるので、たまに電話で、「今日は調子が良かったので、十五キロほど乗りました」とご報告を受けることがある。 今年いっぱい、時間をかけて、またゆっくり回復して、自転車に写真にと、戻るところに戻っていただきたい・・・とせつに思う。 そして、そんなに遠くない内に、本日来てくださった写真家の方と、当店で会うことができたら・・・、そんなことも全く夢ではない・・・、そう期待したい、雨の一日であった。 とにかくお大事に・・・。 鬼海弘雄様 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4482-1f36b58d この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp