メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |薩摩男児の本気 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

薩摩男児の本気



 まあ、大分乗ったんだが、もしかしてもっと乗れないか?かなり手を入れてもいいので、しっかり乗れるようにしてほしい・・・と、薩摩男児が仲間の車体を持ち込んできた。

 その場で電話をして、今回の予算を本人に確認し・・・、そこまでは誰がしてもおかしくはないが、電話を切ったあと・・・、もし予算オーバーしても、その分自分が補填するんで、徹底的にやってやってくれ!

 すごいねえ、仲間思いの薩摩男児、本気だこの人・・・。

 ということで預かった。

DSC_0878_convert_20200731094445.jpg

 まあよく乗り込んでいること・・・。

DSC_0879_convert_20200731094436.jpg

 ホイールから、なにから何まで、組み直し、消耗品交換・・・だろうね。

 DSC_1448_convert_20200731094417.jpg

 フレームは少し凝っているようにも見える。

DSC_1449_convert_20200731094409.jpg

 この辺なんて、GTのパクリかな?

DSC_1451_convert_20200731094401.jpg

 もうこれだけですごいのが、フォークの交換とホイールの交換が起きている!相当ガタガタだったということだ。

DSC_1452_convert_20200731094353.jpg

 磨いて、BBなどは交換で回りを良くしたよ。

DSC_1453_convert_20200731094344.jpg

 スプロケ・チェーンは交換、リアディレーラーは洗浄と調整で使い続ける、シマノ偉大・・・。

DSC_1454_convert_20200731094336.jpg

 Vブレーキもまるまる交換。止まらないとねえ・・・。

DSC_1458_convert_20200731094310.jpg

 ステムからハンドル、グリップ、オールワイヤーその他まるっと交換。もうフレームしか元のものではないかも、というくらいの変身ぶり。

 とそこに大問題が発生した。薩摩男児危うし・・・だったのだ。

DSC_1456_convert_20200731094327.jpg

 ここ見にくいんだが、シートクランプのあとに、パイプの溶接跡から外れて、溶接痕がありますな。実はこの下に、アルミパイプの亀裂が見つかったんですねえ。

 で、これは・・・、アルミ修繕連携でもって外注しないといけない。結構アルミの溶接は難しいんです。

 さて、予算はオーバー確実、薩摩男児!サアどうする!

 といういう時、少しも慌てず、オーバー分は自分が負担するんでやってくれ!と男だねえ・・・。

 ただそれで終わらない。その代理人が、フレームの惨状を持ち主に告げるや、持ち主そのものから予算嵩上げ問題なし!という判断が下る。

 そこで代理人はみ出てしまった男っ気を・・・・で、では今度私自身の自転車メンテを依頼しますんで!とどこまでも男である・・・(別に女でもいいんだけど)。

 かくなる親族的連携の強さには正直驚くと同時に、これからの社会ではこうした連携が何よりも大事になるだろうと。このごに及んで、あのクソマスクを八千万枚配ると抜かしておる、クソ政府だぜ、まあ信用ならんな、期待もできん。

 一つとして、もっとマシで公明正大な国の有り様を作り直さねばならないというのは市民としての責務ではあるが、一介の自転車屋の器では、事がでかすぎる、もちろん諦めているわけではないが・・・。

 テメエたちの器でせいぜいできること、最大できることは、こうした親族や緩やかな有縁者との間の連携だろうな、と思う。

 こうしたところをしっかり固めて、できれば食の自給にまで手を伸ばし、共生の場を作ること・・・、残る問題はこうした横関係の強化だけでなく、縦関係の強化、つまり教育というものの拡充をいかにしていくか?ということだろうなあ、と勝手に思っているんだが。

 まあ、しかし、本気で直すぞモード、それが伝播した親族的連携の迫力によってここまでになった・・・、

DSC_1443_convert_20200731094427.jpg

 アルミなんで、もちろんそれなりの寿命はあるんだが、これでしばしまた街道を走れることになる。こいつはフレーム、パイプの劣化によーく注意しながら乗ることだな。乗っていて、柔らかいあれ?と思ったら、即降りて点検、アルミは割れる、突然割れる・・・という鉄とは違う性質がある、よーく観察して、使用者・関連者・ショップと共同で見ていきましょう!

 緩い連携管理だ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4505-dcbaee7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター