メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |どうしてくれようものぞ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

どうしてくれようものぞ?



 ミズノが自転車を作っていた?フォークは知っているが、フレームまでも・・・とは。

DSC_1681_convert_20200806195500.jpg

 そうそう、こいつは知っていた。店主も短い期間だが使っていたわ。最初に持ったときには正直驚いた。フォークって、食器のフォーク並みに軽い・・・、コラムも当時は珍しかったフルカーボンものだったね。

 ただ、それつけて下りに入ったときには、ちょっとたわみ、以来別物に交換したがね。

 で、フォーク事業に取り組んだミズノはその後早々に撤退していった印象がある。そして、堂々と残ったのが、タイムであり、ルックであった。

 前者は決して軽くはなかったが、やはりいい。店主は念願のこいつを、ストレートフォークをネオコットにつけていた時代があったが、安心できたねえ、鉄フレームとの相性も大変良かったように思う。

 アルミ全盛のころ、決して軽くはなかったタイムが支持されたのもよくわかったね。ルックは直で使ったことはなかったが、悪い噂はきいていない。

 で、フレームに戻ると、ミズノがフレーム???

 DSC_1683_convert_20200806195430.jpg

 フムフム、この手の感じは見たことあるね、スペシャライズドも当時同じようなビードだったよね。たぶん、ほとんど同じ工場で作られたOEMものなんじゃないかな?

 DSC_1688_convert_20200806195238.jpg

 うん、今から二十五年くらい前のものだろうね。

DSC_1689_convert_20200806195219.jpg

 これは7000系アルミってことかしら?その辺はわからないが。主流は6000系なんでありましょうな。

 DSC_1684_convert_20200806195419.jpg

 すでにこの頃は手元変速トップは、74デュラだったかな?

DSC_1686_convert_20200806195410.jpg

 コンポ類はお見事!と言うくらい揃っていますね、RX100というと、今で言うとティアグラグレードですね。店主も部分的に使っていましたな。

 DSC_1687_convert_20200806195400.jpg

 コンポとしてしっかり揃っているということで、こいつを外して、しっかり磨いて、コンポはコンポで再生という手もありでしょうな。

 さて、こんな車体がやってきたんでありますが。

DSC_1678_convert_20200806195509.jpg

 こう見ると、ホリゾンである一時代を背負った車体というように見ると、こいつもなかなかのもんだよね、と見えてくる。

 これは、これを基体にどう再生するか?ということは店主ら任せということになっている。さて、どうしてくれようものか?

 先のように、コンポはコンポとして、徹底洗浄なんかして、これはまた別に使ってみる。そして、このフレームだが・・・、大森社長に預けて、別磨き系の雰囲気にして、クリアに少し色混ぜて、疑似なるチタン仕上げてしてもいいかもね。コンポは・・・あの深センの謎の黒コンポ・・・というのも面白い。

 なんとか形になりましたら、セールということで、公表いたしますぞ!

 チョッコリお楽しみに!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4511-dbf92cb3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター