メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |総メンテという名の地味で画期的改造 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

総メンテという名の地味で画期的改造



 前後にカゴなんか付いて、まあ、普通の実用車なんだが。

DSC_1748_convert_20200807231329.jpg

 ほらね・・・。で、乗っている人は普通の主婦・・・一見ね。

 そんな人がこいつを持ってきて、メンテしようか?それとも買い換えようか?と悩んでいる。この悩んでいる状態には、人それぞれ色んな条件があるようだが、少なくとも当店有縁の方には経済的な損得のみで悩んでいる、という方は少ないようだ。

 普通なら、直しにいくら?新車でいくら?って単純な計算なんだろうが、どうもそれだけでは済まない、自転車への何らかの多様なこだわりのようなものがあるようだ。

 この方も、一見主婦なんだが、身長が170はある。一定の年齢以上なんだが、動いている、動ける体型を維持している。そして、このなんてことない自転車に何処か感謝している。

 なので、経済的損得では測れない、この自転車の価値と、正体不明な当店というこのあり方の間で悩んでいるようであった。大いに悩め・・・。

 で、出た結論が、二万で快適に、ということだった。やりましょうか。はじめに手を付けたのが、当店で流行っている、クランクの入れ替えね。

 DSC_1742_convert_20200807231421.jpg

 127ミリなんていう、子供、幼児を想定して作られたクランクを採用。そして、

DSC_1744_convert_20200807231404.jpg

 そして、彼女の身長と足の長さを大いに活かした、セッティング、サドルはボロかったんで交換したんだが、このサビを見よ。

 これだけ上げられたんですよ。もちろん短いクランクのせいもありますが、もともとが長い足を短く、折りたたんで使っていた、という大変もったいないことをしていたわけであります。

 その長い足を開放すると、短いクランクのトルクと相まって、乗りやすい!と。来たよ、来たよ。

DSC_1743_convert_20200807231412.jpg

 あとは、まあ普通のメンテだな。チェーン交換と、オイル入れ。

DSC_1745_convert_20200807231356.jpg

 BBのシャフト交換とグリス入れ、回りも良くなります!

DSC_1746_convert_20200807231347.jpg

 ブレーキワイヤー交換と、ブレーキ調整・・・ってなもんだ。

 そうした細かい修正も大事ではありますが、まあ、今回はクランクとサドルを適正の位置にして、セッティングできたところでありましょう。

 DSC_1739_convert_20200807231429.jpg

 実用車でありながら、決まっている・・・ように見えませんか?

 これがご本人が乗られて、長い足がヒラリ、サラリと動いて自転車が進むと、実にエレガント・・・。自転車は自転車だけがかっこよくてもダメなんです。

 最近そんなのばっかですが、自転車だけがかっこよくてはダメ!

 人車一体からあふれるような美しさが実現しないと、本当の意味でのかっこよさではない・・・かもしれませんな。
まあ全部が全部かっこいいというわけにはいかないだろうから、それも適度になんでありましょうが。

 自転車屋は自転車ばかりを見がちだが、それはそれで気をつけなければなるまい。

 医者が病気や病原体、数値化されたデータばかり見ていてはいけないように、自転車屋も自転車ばかりみていてはならないんだろうね、実際には前者らが、大半にならざるを得ないとしてもね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4512-4909ea24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター