メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |スタンド付 そもそも付いている tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

スタンド付 そもそも付いている



 店主はどちらかというと・・・というよりも徹底して、自転車に取り付けない派なんだが・・・。キャリアやスタンドなんて、レーサーには必要はない、雨の季節はフラミンゴという着脱式の泥除けがあればよし、もっと言えば、ハンドル周りにも取り付けたくはない。

 ライト系は仕方ないにしても、サイコンの類も付けたくはないねえ、ハンドルはどこでもどこからでも握れないと嫌なのだ。

 まあ、それとは逆に、色々と取り付けたがる方というのも、だいぶいますね。というよりも、そちらのほうが主流なんでしょうね。スマホを取り付ける、あんなデカイもの・・・・?

 スマホなんて、背かなに入れて持っていくのも嫌なタイプ。極力荷物も持って行きたくはない、できれば背中のポケットに収納できれればいい、サドルバッグもいらない、なにもつけたくはない・・・というね。

 で、こちらの車体を一目すると、付けたがりやさん、ということがわかるでしょう。最近はこちらのタイプの方のほうが圧倒的に多いように思いますね。ハンドル周りなんかがもうコックピットとなっている人も見受けられますが、そうした中で、今回は、ある種必需にと思われるスタンド付を頼まれたんですね。

DSC_1805_convert_20200812230506.jpg

 このように自転車の真ん中につけるセンタースタンド、こいつを取り付けるわけでありますが。

 実際はなんてことありません。

 DSC_1804_convert_20200812230515.jpg

 通常ならチョチョイ付けてしまうんだが、今回はそうはいかない。

 DSC_1801_convert_20200812230532.jpg

 フロントディレーラーの形式が、ちょいと邪魔してくれる。ワイヤーを上から持ってくるタイプなので、一旦下にワイヤーを持っていき、滑車を介して、再度上向きにフロントディレーラーと接続させるという形式をとっている。

 つまり、滑車が付いているので、その分スペースを取られてしまうわけだ。

DSC_1803_convert_20200812230523.jpg

 下に取り付けネジが場所を占めるため、滑車は元あった位置から若干上げて取り付けなくてはいけなくなる。そうなるとワイヤーの角度が急になるためか、フロントのシフトに影響が出る。

 何度やっても、どうもしっくり来やしない。

DSC_1798_convert_20200812230541.jpg
 
 うーん・・・、今回のフロントメカの進化はそれはそこそこあるので、もう少し効率のいいシフトができるようにしないと腕が泣く。かっしょの位置、角度、潤滑など、気が届きそうなことはすべて、やってみようか?と思うわね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4515-8e73a38e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター