メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |おなじみさん小林兄弟 諜報の兄?飄々の弟? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

おなじみさん小林兄弟 諜報の兄?飄々の弟?



 これ覚えている方いるだろうなあ、ANAの景品自転車を再塗装して、多段化してここまでマニアックにした一台であります。

 DSC_2036_convert_20200824001330.jpg

 ブルホーンまでは理解できるが、そこにDHバーなんかを取り付けている。まさか?これ使いませんよね?という質問に。

 悪びれもせず、エエ使いませんとも・・・と飄々という小林弟さんなのである。

 DSC_2039_convert_20200824001435.jpg

 こんなボトルケージも、頑張って走るためじゃあない、コンビニの買い物の際、カゴの代わりに使ったり使わなかったり・・・という。

 そもそも、名実ともに自転車マニア、正確には小径自転車マニアの兄と、実は自転車にはさして詳しくはないながら、「どうせお前にゃわかるまい」的兄の態度には承服しかねるが、といってしゃかりきになって自転車を勉強するわけでもなく、コロッと思いついた、自転車に明るくないがゆえのぶっ飛びアイデアの施工を依頼しては、兄貴を静かに悔しがらせる、という戦略を取る弟さんなのであります。

 そんな兄が弟の自転車が気になって気になって・・・、ちょっと説明のつかない行動に出たんであります。

 そもそもこのぶっ飛び型小径のスタンドがあったんですが、兄が提供したものなんであります。

 DSC_2033_convert_20200824001248.jpg

 このペダル・・・、一見ペダルだけのようですが、からくりを解くと、

 DSC_2034_convert_20200824001353.jpg

 このようにスタンド代わりになる、という代物なんであります。と言っても一見してわかるように、華奢すぎで、この手の兼用型スタンドは大抵は早々に破損してしまうことがいえるんであります。
DSC_2030_convert_20200824001212.jpg

 そして、これについてもそういう羽目になった・・・訳であります。

 スタンドのない自転車は何かと不便という弟さんが、スタンド取り付け依頼にもってきた。

 なので、超短いスタンドを取り付けた。しかもクイック形式にね。

DSC_2030_convert_20200824001212.jpg

 ナットどめだったらしっかり固定できるが、クイックだと多少ぐらつくこともあろう・・・ということで、物理的に止めるために、ボルトナットをエンドのスリットに向けて打ち込んで見る。

 DSC_2032_convert_20200824001311.jpg

 これにて、多少クイックが緩んでも大きくスタンと本体が動くことはないだろうと、一見落着だったんだが。

 その報を聞いていないはずの兄が、コソッと工房にやってきたは、コソコソと何やら取り出して、静かに作業しているではないか?

  そしてやったことといえば、壊れたスタンド兼ペダルを外し、なんと新品のものと交換していたのであります。

  確か、スタンドの件は兄は知らないはずなのに?もしかして弟さんの自転車関連の情報に盗聴疑惑でも?それとも・・・、深く考え過ぎか?

 逆に言えば、弟さんの作戦がうまくいっているのかもしれないね。自転車に関する知識や愛情などどれを比べても兄には勝てない、そんなことは大も承知している弟さん、なので同じ土俵には乗らず、素人ならではのぶっ飛びアイデを連発しては、何とか夢を叶えてくる。

 それをどうも放っておけないというのが、お兄さんの心情なのではないか?と。べったり弟が甘えてくるなら、そうかそうか、ヨシヨシ、俺のいうとおりにしておけばいい、指示通りにしなさい、で済んだはずが・・・。

 そうは問屋が降ろさない弟さんの自転車を見るに・・・なんかこいつ可愛くねーなアア・・・という心情と、ちょっとかっこいい・・・とか、どこかやるなこいつ・・・くらいにちょこっとだけ思っているんじゃないか?と思える動きをするんですよね。

 弟さんアイデアの自転車に、ちょっとだけ兄の匂いを付けたがる、ちょっとだけね。それをまた、弟さんは、いいよ、少しぐらいなら、匂いつけさせてやるよ・・・とこれまた生意気に寛容なもんだから・・・、ハイハイ、ならやらせてもらいますよ!ほら、どうだ!せいぜい感謝しな・・・てな、行動になる・・・じゃない?

 ある種同じ土俵に乗らないということの意味は、小さくはない。

 DSC_2038_convert_20200824001413.jpg

 弟さんはまた、この車体での再々改造を考えているようだ。

 DSC_2041_convert_20200824001457.jpg

 なんかディスク化・・・とか言っていたな。

 エヘヘヘエヘヘヘ、またご迷惑おかけしますよ、アイデアはありますんで・・・と、自転車引っさげて満足そうに帰っていきました。

 この小林兄弟の自転車冷戦というのは、まだまだ続きそうであります。単独では、当店に来るが、なかなか時間を合わせて二人でやってこない・・・。たまにはあるが・・・。

 今日も兄がやってきて、早速デカイクランクの整備をやって、これ弟のやつにつけてやるんです、と匂いづけに精を出す兄・・・、用が終わるとさっさと一人で帰っていった。そのクランクの取り付けをするんでしょうな。

クランクの歯のことは任せています、どうせわからないから・・・・、と相変わらずの飄々弟さんなのであります。

 自転車間に挟んで、面白い距離をとっている小林兄弟、両者いっぺんにお目にかかるのは珍しいかもしれませんが、当店に来ている内に、アア、貴方方ですか?なんて日も来るかもね。

 外回りの飲食業店、狸市はこの真夏の暑いさなか、夕方から結構ご好評を得ています、ありがたいことです。

 で秋以降も、新たな規格なんかを織り込んで、少々発展的にやっていこうと思います。こういう小イベントのときには、たまに二人がバッティングするとがあります、紹介しないと、二人の違いに誰も気づかないでしょう、そのくらいが意見は異なりますが・・・。

 自転車巡って、兄は正面から、弟さんは斜めから色々喋りだすと、もしかして正体がバレるかもしれませんね。それはそれで面白いと思います。

 小林兄弟の攻防は続く・・・んでありましょうな、暫くは・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4529-b03938cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター