メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |事故車がもどる もと以上に? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

事故車がもどる もと以上に?



 久々かな?がちなピスト。どちらのかな?

 DSC_2049_convert_20200825120739.jpg

 再塗装したもんでデカールがない、これから見るに?

DSC_2045_convert_20200825120716.jpg

 エイメイと書いてある。何年か前に来て、街道ピストとして出ていったんだが、どうも事故にあったらしい。

 そこで、柳さんに駆け込んで、フレームの修理をした。

DSC_2050_convert_20200825120856.jpg

 トップチューブとダウンチューブを差し替えたという、大修理を行ったようだ。

 火がはいるので、塗装は焼ける、なので色を塗り替える、再塗装なのだ。

DSC_2056_convert_20200825121044.jpg

 粗めのメタリックに黒が少し、クリアにも黒を入れてスモークにして、元に近いと言われる状態にする。

DSC_2057_convert_20200825121241.jpg

 地味だが、ファンはいそうなとそうだね。グレーという色の深みというか・・・、グレーがあるということで塗装がどれほど深い味を出していくか?ということに気づくね。まあ、黒と白との濃淡といえば、彩度の問題でしょと言われればそうなんだが、そのグレーにも、黒に青由来と赤由来があるのと同じでグレーにも大さんの色が改ざんしてくる・・・。

 そういう意味でも深い、と思われるね。

 DSC_2055_convert_20200825121022.jpg

 どの程度の事故だったのかはわからないが、多のパーツはほぼそのまま元に戻せた。

 DSC_2063_convert_20200825121417.jpg

 街道仕様なんで、ブレーキは必需。

 DSC_2062_convert_20200825121340.jpg

 もちろん前後に付けますよ。

DSC_2063_convert_20200825121417.jpg

 モロNJSフレームでしたんでしょうな、ブレーキ前後とも、後付です。完全に街道にするなら、それなりの対策もあるとは思いますが、どこかトラック仕様にしておきたいのかな?

DSC_2059_convert_20200825121318.jpg

 ガチンピストハンドル、しかも鉄だよ。それに、ディズナの形はおいて、使い勝手ほぼ最高クラスのブレーキレバー。

 そこから掴んでも、引きやすい、まあなんでだろう?と不思議になるくらい引きやすいブレーキレバーね、エアロブレーキをお探しの方には、おすすめです。TRPにもいいものありますが・・・。

  パイプの差し替えも終わり、再塗装も終わって、試乗してみる。

  元に戻っている・・・、と言っても事故前のこのエイメイにはのっていませんが、少なくともNJSピストの走りには完全に戻っている、という強い印象を受けました。

 もと事故車であることには、言われるまで、イヤ言われても気づかないかもね。

DSC_2052_convert_20200825120927.jpg

 しかし、そこそこデカイ事故から、見事に蘇りましたな。鉄フレームなら、柳サイクルでかなりの確率でなおりますね。鉄フレームをおすすめする一つが、この再生可能性ということ。

 特に学生、一回の落車で乗り続けられなくなる確率の高いものよりも、このように直して乗り続けられるものを強くおすすめしますぞ!

 直る鉄フレーム。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4530-8916fe2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター