メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ネジリを広める 手組み依頼 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ネジリを広める 手組み依頼



135ミリのハブなら、こんなのもあるんですね。片方は、シングル用のギアがはいる、逆ネジも切られているので、完全固定ギアがはいるらしい。

 DSC_2120_convert_20200905001549.jpg

 反対側は、ディスクのローターがつく形式となっている。135ミリエンド用なので、こいつはどう逆立ちしても120ミリのピストフレームに使うことはできないね。

 色々隙きを見たんだが、本体自体がでかく作られている、スペーサーをどうこうして120ようにできるような、代物ではない。

 もし、120エンド用にディスクと固定ギアを考えている方がいるようでしたら、一つご相談ください、ぶっ飛んだアイデアで、実現できるかもしれませんので・・・。

 で、こいつの前輪となるのが、

 DSC_2117_convert_20200905001618.jpg

 小柄の削り出しのハブダイナモだね、こちらにもローターを取り付ける台座が付いている。

DSC_2320_convert_20200905001455.jpg

 リムはベロオレンジかな?27.5のものが持ち込まれた。

 DSC_2321_convert_20200905001447.jpg

 リムの幅も広いね。固定ギアというとどうしても競輪系の細めのタイヤをイメージしてしまう店主はもう相当古いんでありましょうな。

 かつての650Bのリムに固定ギアで組んで、太めのタイヤ?イメージつかないなあ・・・。

 DSC_2315_convert_20200905001532.jpg

 こんな感じで組み上げましたよ。

 DSC_2317_convert_20200905001523.jpg

 ネジリはどうですか?とすすめてみたんだが、その誘いに乗っていただけた。店主の自分用ホイールはほとんど一ネジリにしているんだが、まだまだ他のお客さんたちには、広まっているとはいい難い。

 そこそこ硬くできて、狂いが少ないというメリットがあるんですがねえ。

 DSC_2318_convert_20200905001514.jpg

 ハブダイナモは回転に抵抗があるので、組やすさからいうと、組みにくい方でしょうな。コースターブレーキのハブよりマシかな、という程度。

 もちろんこちらも、

DSC_2319_convert_20200905001506.jpg

 こちらも一ネジリ。緩く組んでも狂いにくい、というメリットも上げておこうかな?そういえば、先日久々に再開した、院生の時から来てくれていたお客さんね、今は四十手前になっていたが、彼が学生時代に組んだ一ネジリホイールをもってきてもらったんだが、本当狂いがないんだね、15年くらい経っていたっけ?

 もう一つは店主の荷物車にも緩めに組んだ一ネジリホイールを付けているが、こいつはタンナスというノーパンクタイヤが付いていて、このタイヤだとスポーク折れが起こりやすいという、欠点があった。

 なので、スポークを緩めに組むことで、折れる力を逃がそうということで実験しているんだが、緩めに組むと狂いやすくなるのも嫌なので、そこで一ネジリの緩め組で試しているんだが、今のとこ、折れも狂いもない。

 DSC_2322_convert_20200905001433.jpg

 組んではみたが、一体どんな車体に付くんだろう?それが一体どういう自転車なのか?皆目見当がつかない・・・。

 そろそろ脳梗塞が深刻になってきたんだろうか?マジでわからない・・・。

 フト思う、引退のときって、突如来るもんなんじゃないか?と。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4545-cf8ce6ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター