メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |クイックからスルーアクスルへ その逆のためのアダプター tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クイックからスルーアクスルへ その逆のためのアダプター



 この黒い管のようなパイプが、スルーアクスルのハブを、クイック仕様に戻すためのアダプターと言っていいでしょうね。正式名はわかりませんが・・・。

 好き嫌いは別として、今後スポーツ自転車のブレーキはディスク化へと移行していくことかと思います。トップモデルではすでにほぼディスク化となっていることでしょう。

 今遅まきながら、只今ツールドフランスが行われているようですが、キャリパーブレーキの車体ってでているのかな?

 ざっと見ただけでもほとんど見ないね。すでにレースの現場では絶滅種かもしれない。

 となると、レース以外の現場でも徐々に、徐々に、徐々に、徐々に、ディスク化の波はほぼ確実にやってくるでしょう。モデルによれば、初心者が乗るような安価系のクロスバイクにすら、すでに油圧ディスクが付いている、ということも聞きますね。

 テクトロ・TRPのテクニカルサービスなんてことをやっていると、そんな様子が伝わってきます。

 とはいえ、完全にディスク化するというまでには、それはそれは時間がかかることも確かでありましょう。個人の趣味嗜好もありますんで、まだまだクイックで行きたい、という方も多く、そのまた多くいらっしゃることも、実感として伝わってまいります。

 降って湧いたような規格で、その内消えるだろう・・・というようなものは無視していても構わないかと思いますが、もう構造から言っても、機能から言っても、これは将来の鉄板となっていくだろう・・・というものについては、それが出現してから、完全主流になるまでの期間を過渡期と呼ぶことができるでしょうな。

 その過渡期には、旧規格と新規格をつなぐアダプターというものの役割が大変大切になってくると思います。

 この紹介したパーツが、まさにそうしたものを意味します。新しいスルーアクスルという規格に、アダプターとして装着することで、旧規格のクイック式に変身させることができるともの。

 やはり新しい規格には、新しい技術や高機能のものが付いてくることもあるので、それを利用するには、新規格を旧規格に対応できるようにしなければなりません。

 スルーアクスルという新改革の構造からいって、大は小を兼ねるので、新規格であるスルーアクスルと、旧規格になるクイック式に改造することは可能でありましょうが、その逆はほぼ難しい、ほとんど不可能といえるんじゃないか?と思いますね。

 むしろ、今後のハブはすべてスルーアクスルを前提に作られて、そこにアダプターという形で、クイック式にも対応できるようにしている、というのが現状でしょうな。

 なので、新規格のホイール、そこにはタイヤの規格の違いなども出てきて、新規格にはどんどんいいタイヤなどが出てくるにもかかわらず、その逆はほとんどなくなるというような状況では、どうしても新規格のものを旧規格に取り入れたい、という需要も相当出てくるだろう・・・ということが予想されます。

 なので、今回のこの施工は、最初その意義についてはあまりよく把握していませんでしたが、やればやるほど、接近すればするほど、過渡期の今にとっては暫くはとても重要な展開となるだろうと思います。

 そんなこんなで、ちょっとしつこく、ちょっと長引かせつつ、PRをしていこうということにいたしました。

 さて!このアダプターを142ミリの新規格ハブにブチ込んで、旧規格である135ミリに対応できるか?というと、これは7ミリ幅がデカイということで、クイックか?スルーアクスルか?なんてこと以前の問題どして、装着することすらできない、という結論になってしまいます。

 せっかくのアダプターもそれでは手も足も出ない。ということは順序として、まずはこの新規格ホイールを135ミリ化しないと、手も足も出ない、ということになります。では早速7ミリをどう削っていくか?という検討委はいることになります。

DSC_2303_convert_20200905230004.jpg

7ミリ削るとすると、このハブの両サイドから出ている2個の金具を削らねばなりません。理想的には左右均等に3.5ミリずつ削ることかと思います。

 そうすれば、すでに組んであるホイールのセンター出しをしなくて済むからです。ただ・・・、事はそう簡単にはいかない。例えばハブの右側はスプロケがつている、多少の幅の余裕はあるが、3.5ミリというとちょっと調整が難しそうだ。

 そしてその逆の左側、今度はこちらにディスクブレーキのローターが付いている、こちらはキャリパ自身の可動ミリがあまり潤沢ではないところから、こちらを削りすぎてもダメだ、ということになる。

 なので多少のセンター出しは覚悟の上、例えば左4.5ミリ、右2.5ミリとか、左右に偏りを付けて削っていかねばならないこともありうるだろう。

 それでけじゃあない、

DSC_2305_convert_20200905225954.jpg

 このようにフライスに固定して削っていくが、この場合一個の金具の片方のみを2.5ひたすら削るか、ここでも金具の上下で、例えば上1.5ミリ、下1ミリとか、偏りを付けねばならないか?という検討も必要だ。

 というのも、片方にしかねじ山が切られていないため、そちらの方だけを削ることで、下手をすれば、ネジ山が消滅してしまうことだって、実際ありうるからだ。

 結構考えさせられる、施工だよね。

 DSC_2306_convert_20200905225945.jpg

 ということで、左右の偏りと、このボルト自身の上下の偏りを付けながら、何とか寸法を出すことができたようだ。

 DSC_2310_convert_20200905225936.jpg

 それをそれぞれの箇所に戻してやる。簡単に省略して書いているが、この金具を左右取り出すことも難しいし、また金具に付いている小さい部品を外すのも、ちょっとやそっとではできない、七面倒臭い施工でもあった。

 DSC_2311_convert_20200905225927.jpg

 はい、これで計算上は左右135ミリという、寸法が出ております。

 そしてこうした土台が完成して、ようやく・・・、

 DSC_2312_convert_20200905225918.jpg

 こうやって、晴れてアダプターが有益に装着されることができる、ということになります。

DSC_2313_convert_20200905225908.jpg

 はい、装着完了。

 ここに、

DSC_2314_convert_20200905225900.jpg

 スプロケを装着すると、最初からクイック形式のだったような顔をしている、ように見えますね。この写真で初めて納得した方もいるんじゃないか?と。

 DSC_2328_convert_20200905225851.jpg


 そんでもって、元々のフレームに装着してみる。とりあえずはできたなあ・・・。

 DSC_2330_convert_20200905225842.jpg

 ローターの干渉も、調整範囲内に収まりそうだし、シフトもケーブルの設定をしてやれば、まあ何とかなるでしょう、というところまでやってきた。

 DSC_2331_convert_20200905225832.jpg

 後は、ヘッドパーツのガタをとったり・・・、

 DSC_2332_convert_20200905225822.jpg

 七面倒臭い、フロント3枚との間で、機嫌をとってやったりすれば、まあできるんじゃないかしら?

 通常なら、ほぼ完璧で出したいところなんだが、この持ち主の方は、ご自分でいじっていたい方でもありそうなので、とりあえず、デカイ工事が終わったということで、後はお渡ししてもいいのかな?

 後始末を自分だけでやるのは、かなり大変だと思いますが、まあ、これも体験、経験という重要な要素になるかもです。

 ということで、新旧入り交じる際には、ほぼ確実にアダプターという存在は登場してくるでしょう、そしてこれはスルーアクスルという新式と、クイック式という旧式が交わるとほぼ確実に出ているアダプターのご紹介ということになります。

 これは憶えておいたほうがいいという方、ぜひご自分の糧として、頭の片隅に保存されますよう、お願いいたします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4548-ce5bc04e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター