メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |キャニオン考 新商売 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

キャニオン考 新商売



 ドイツのメーカーだそうで、その割にCなんてドイツ語にはそぐわない文字が冒頭で使われている。ある意味外来語扱いということなのかな?

 このメーカーは、イベントなどで企画展として出店しているのは何度か見かけたが、このメーカー独自のやり方というものがあるらしい。

 詳しくは知らないが、どうも実店舗を持たないという方針らしい。つまり、基本販売はネット上で行われているということだ。なるほど、出店経費はかからない、これはメーカーとしては大きい。

DSC_2461_convert_20200914190627.jpg

実際に購入した人の話を聞いてみた。暗いので黒く見えるが・・・、実際は、

DSC_2477_convert_20200914190525.jpg

 濃いめの紫といったところ、店主好みの色使いをこの車体はしていた。この色が気に入って、思わずポチッとやってしまったという。

 そしてドイツから送られてきた。箱から出して、マニュアル等に従い、自分で組み立てたということだ。値段も聞いて驚いた、このスペックでその値段・・・、働いているものなら手が出そうな、ちょうどいい価格帯ともいえるかも。

 組み立てただけじゃなくて、それに乗って、当店までやってきたわけなんで、もうそれだけで、完成車を通販で売るなんて奇跡的なことを実現しているといっていいだろうね。

 DSC_2464_convert_20200914190617.jpg

 フルカーボンの車体に、フルアルテグラで組んである。まあ、隙きがないというのはこのことだろうと思うね。

DSC_2475_convert_20200914190534.jpg
 
 ホイールもDTもんで、しっかりできているし、オイル引きのディスクブレーキときている。

 まあ、非の打ち所がない、といえば、まさにそうだ。ある意味、堅実すぎて面白くもおかしくもない。いかにもドイツらしいといえばそうなんだが、このどうしようもないほどの堅実さが、奇跡のようなロードバイク通販を実現しているともいえるんでしょうね。

 DSC_2473_convert_20200914190544.jpg

 実際なんで、この車体がもってこられたか?というと、自分で組んだんで、ちょっと点検してほしいということだったんですね。

 で見てみたんだが・・・、結論からすればいいんでねーの?というところ。

 この状態で乗って、あれ?と気づくライダーはまあ、ほとんどいないでしょうね。そのくらいの完成度にもっていくぐらいの下組をして、送っている、ということでしょうね。すばらしい!

 DSC_2468_convert_20200914190609.jpg

 では、全くいじらなかったか?というと、店主はいじりました。自分好みにするために・・・。

 DSC_2470_convert_20200914190601.jpg

 インデックスの調整ですね、これはシフトのタッチの問題・・・というか、タッチの好みの問題というレベルのものでありますが・・・。シフターをぶつけるように使うか、少しそこにしなりを加えるか?ということの問題ね。

 店主は後者を好むので、そのそのようにいじりました。

 それと・・・、ローギアのチェーンのかかりに少し陰りがある、これも放っておいても・・・、まあ気づかれることはないレベルかな?でもそのままにしておくと、将来的にちょっと問題となるかも・・・ということで。

 DSC_2471_convert_20200914190552.jpg

 ハンガーの修正をいたしました。精度の出る修正工具を使ってね。ほんの数ミリ以内の修正をやりまして、その陰りをとったということであります。

 輸送中にリアディレーラー回りがちょっと曲がるということは、あるかもしれない・・・、今後この手の自転車には、その辺を重視して見る必要はあるかもしれませんね。

 とはいえ、キャニオン、これからの自転車販売等に関して、大いなる影響を与えていく?または今後の典型になっていくのかもしれませんね・・・。
 
 そして、形式的には同じ業界にいる、当店のようなところは、さて、またどうそうした事態に対応していこうか?ということを考えるわけであります。

 キャニオンには、総メンテなどを自転車本体を送って行うサービスがあるそうです、そうしたこともまた先駆的なんでしょうね。でも、一々送るのもねえ・・・、ちょっとしたトラブル、とすら言えないような音鳴りのような状態とか、実際人を乗せて何十キロも移動するんですから、色々起こるわけですね、その際ごとにわざわざ箱に詰め込んで送付する?なんて、大げさすぎるよね。

 そこには隙間がある。現物を見た上でのちょっとしたアドバイス、肉声やら、微調整いったぬくもりのようなものは、初心者には初心者なりの、上級者には上級者なりのものが必要だろうとはおもう。

 最後は人だ、最後は人の手だ、と亡くなった師匠が言っていた。ここにもまたその名言が生きている、大手では永久に埋められない隙間に、少店舗の存在意義はあるんだろう、その隙間は横に広げてはならぬ、より深くへ・・・だ。それが鉄則だ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4556-e73ebfa4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター