メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |舐めんじゃねーよ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

舐めんじゃねーよ!



 一つちょっと特殊目の施工をして公表すると、依頼が続くことがあります、ちょっと物珍しかったり、画期的だったりすると、なんでまた・・・と思うくらいに断続的に来ることもある。

 潜在的に必要とされている施工なのかもしれませんが・・・。

 で、やってきたのが、舐めたネジ回し・・・、またかよ・・・、そういえば数日前にやったよな・・・あれの残響かな?

 000 DSC_2489_convert_20200915232457

 今度はアヘッドステムの下ネジが舐めているという。四ミリの六角であけるネジ、小さいわ。最初電話で問い合わせが来た時、まあほぼ諦めてください、でも何もしないで諦めるより何とか接近してみたいというのであれば、どうぞ。

 ちょっと突き放したような言い方で電話を切ったんでありますね。話の様子ではほぼできそうにないので・・・。ところがその日の内にやってこられた。諦めきれなかったんでしょうね・・・。

 とまあ、逆ネジ回しだのいくつか取り出し工具のようなものも持参してきたが、そんなものネジの中心に垂直に穴を開けないと使えない代物なんで、旋盤で回転させることもできないようなこんなところに使える望みは少ないね、ということで、お返しした。

 店主の中でも、今回は無理だろう・・・、多少傷が付いてもいいなら、裏切断で・・・なんとか回せないものか?とも考えたが、なんともどう考えても望み薄なのだ・・・。

DSC_2517_convert_20200915232247.jpg

 先日紹介した、ジャリジャリ入りの抵抗増やしケミカル・・・。今回こいつを投入しましたが、なんとも締まらない。未だこいつで成功した試しなし・・・、まだまだ期待したいところなんだが。

 いろいろ考えて、色々試したんだが・・・、なんともうまくいかない。

 でもまあ、光明というものは見えてくるときもある。

 DSC_2490_convert_20200915232448.jpg

 こういう工具は、その場に応じて作るもの・・・、既存のものを利用する手もあるが、あまりに特殊な場面だと、そうしたものが全く手も足も出ないことがある。

 そういう場合には、何らかを自作するしかない。そんでもって、自作した工具で
DSC_2491_convert_20200915232438.jpg

 なんとか回すことができた。

 DSC_2496_convert_20200915232427.jpg

 これが抜けたネジ、六角部分が完全に舐めている、本当舐めてんじゃねーよ・・・。

 DSC_2497_convert_20200915232418.jpg

 この持ち主の方は、関心なことに、自分の車体に相当愛着をもっているようだし、それなりの手も自ら入れているようだ。ところが、このネジ見て気づきませんか?

 どうもオーバートルクの施工グセがあるようですね。必要以上に、回してしまう、しかもしっかり工具しかるべき位置から?と思わせるようなところからなのか?

 ちょっとというか、だいぶその辺は気をつけたほうがいいでしょうね、低トルクのトルクレンチでも購入して、その辺を身につけたらいかがでしょうかね?

 DSC_2500_convert_20200915232409.jpg

 その後ついでに、ヘッドパーツの打ち替えもやりました。

DSC_2502_convert_20200915232401.jpg

 これで依頼内容はほぼ完了かな?

 オット、舐めたネジは取り替えないといけませんね。

 000 DSC_2504_convert_20200915232351

 このように、ちょっと長いものしかなかったんで、後はご自分で切ってくださいな。仕事残しておきます。

 DSC_2510_convert_20200915232325.jpg

 完成車から、だいぶ自分でいじっているようですね。アルテが付いていました、取り替えたそうです。

 DSC_2511_convert_20200915232316.jpg

 クランクがXTの3枚もの、なので今のシフターでは対応できないので、

DSC_2515_convert_20200915232306.jpg

 このように、3枚対応のWレバーを付けています、ということは・・・

DSC_2516_convert_20200915232257.jpg

 左のアルテグラSTIは、なんとも贅沢なブレーキレバーとしてのみの仕様となっているようですね。

 DSC_2505_convert_20200915232343.jpg

 ご自分で弄るのもだいぶお好きなようで、失敗を恐れず、どんどん弄りながら、色々と覚えていってもらいたいですが、もう少し詰めてやってやったらいいだろうという箇所も散見します・・・。

 まあ、そんなことも含め、めげずに愛車に対していってください。ちゃんといじれるようになるのって、必ずそういう過程を踏むわけで、ここを踏まないメカニックなんていませんからね、絶対に。

 とはいえ・・・、暫く舐めネジはやりたくないですね。

 ですから、一言言っておきます、舐めんじゃねーよ!!!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4558-96bdb1da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター