メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |持ち込みピストフレーム 組み付け tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

持ち込みピストフレーム 組み付け



 ポツンポツンと来ているということは・・・?ちょっとしたシングルへのより戻しなのか?単なる単発なのか?まあ、そんなことはどうでも良い。

 来たなー・・・。

 DSC_2546_convert_20200918230137.jpg

 ジロというメーカーのピストフレーム。再塗装だそうだ。

 中には、こうしたラグのあるフレームでは、そのカットをしっかり浮き出してほしいということで塗装を薄くするという選択肢もあるんですが、こいつはかなり厚目にかけているようですね。

 DSC_2547_convert_20200918230128.jpg

 ハンドルはプロムナード系、ちょっと重いなあ・・・、鉄のハンドルですね。でも走るフレームであれば、プロムナードでも相当走りますね。

 DSC_2548_convert_20200918230119.jpg

 今や貴重な天返しステム。これにドロップハンドルをつけていると、ステムを外してひっくり返すことができる。ドロップハンドルをひ繰り返すので、持ちての部分が相当高くなる、ちょっと間抜けな印象にもね。

 かつて、川崎競輪で走らせてもらっていた時、走行会が終わると、グランドの近くの選手などは、この天返しをひっくり返して、そのハンドルに決ッパを左右にかけて、ノーブレーキのままゆっくり帰宅していた光景を思い出しますね。

 のんびりしていたなあ・・・。

 DSC_2549_convert_20200918230109.jpg

 フォークに穴は開けずに、取り付け台座を使ったフロントブレーキ。

 DSC_2558_convert_20200918230017.jpg

 これも前は選手のためにしか作っていなかったんじゃないかな?と言っても、かつてのプロはフロントにはほとんどブレーキは取り付けなかったね。リアのみ、しかも蝶ネジで取り付けるタイプ。それだけで百キロ以上の街道練習に出てきたんですねえ・・・、今やったらもう大変ですが・・・。

 DSC_2551_convert_20200918230052.jpg

 リアブレーキ。最近リニューアルした強度を上げたアルミ板。まあ色々ご意見はあるでしょうな。

 DSC_2550_convert_20200918230100.jpg

 持ち込みホイールは、あったものを持ってこられたようで、ちょっとスポークの組み方なんかはおしゃれというか、すかしものですね。

 DSC_2556_convert_20200918230027.jpg

 このスポークだと、これは前後ペアだね。まあ、少し時間をかけて、後々変えていってもいいところかもしれません。

 DSC_2555_convert_20200918230035.jpg

 持ち込みの小ギアを付けます。もちろん固定ね、ただ少しというか、だいぶ重いかもしれないなあ・・・。これもまた乗りながら足とコースとを相談して、決めていくしかないね。

 渋谷に住んでいるというと、あそこは谷でしょ?どこ行くにも坂を登らないといけませんね。しかもダラダラの結構消耗するかもしれない坂。そもそも東京都内は坂が多い、これは憶えていたほうがいいでしょうね。

 山の手は坂で、下町は橋で道をおぼえよ、というのはタクシーの運転手の鉄則なんだとか。

 DSC_2554_convert_20200918230043.jpg

 チェーンはシルバー。クランクはプロ用デュラエース、BBもしっかりメンテのできる、カップアンドコーン式。

 DSC_2543_convert_20200918230146.jpg

 これが一台目ではないようなので、お好きなスタイルでお乗りなさいな、という感じ。一度はドロップハンドルに・・・なんていう、独りよがりのアドバイスは邪魔でしょうからね。

 シンプルなものに振れていくということは、ないことではないかもしれないが、だからといって、これが今後の何かの流れを象徴している・・・ともいいにくいだろう。

 まあ、どうでもいいが、自転車に対して幅広い嗜好性が確保されて、それが乗る人達の選択肢になっていければいいんだな。

 ピストもいいよ、本当何もないので、踏むしかない。その潔さはなんともいいもんだ。あとペダリング技術の向上にはもってこいだよ。いいホイールを購入して速くなったと錯覚するよりも、固定ギアを踏むことで得られる、ペダリング技術向上による、上達!こっちが本物なんだがね。

 ことに、ロードしか乗っていない方には、固定ギアは是非体験してほしい車体であります!

 固定に乗らないで、自転車乗った気になるなよ!なんてことはまでは、さすがに言わないが、まあ、乗ってみることは強力におすすめしますがね。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4561-c68abb0a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター