メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |シートが・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

シートが・・・



記録によると、約一年前ですね、当店の屋根かけ構想が始まったのは。昨年の10月より消費税があがるということで、9月中に必要とわかる資材は購入しておこうということでした。

 そして、それまでにあった単管に、継ぎ足し継ぎ足しをしつつ、屋根のための骨格づくりをしていた。

 一人では大変なのはわかっていたものの、高所作業なんで、他の人を犠牲にはできない・・・。よほどでない限りは自分一人でやろうと、決意してやったんであります。以後二ヶ月以上は、とび職・・・もどきになりました。

 DSC_6992_convert_20191007205849_202009211849191fe.jpg

 設計図無しで、できるだけ手間をかけずに、現物合わせに徹底、水準器ぐらいかな?計測に使ったのは。

 DSC_7379_convert_20191114225918_20200921184918279.jpg

 後ろ2/3は、ポリカの板を使い、手前の1/3は取り外しを前提にシートを張ったんであります。昨年9月10月と大きな台風が来たのを目の当たりにしたもんで、あまりの強風の際には着脱式にしたほうがいいだろうという判断でしたが・・・。

 ここが半年で、張替えになるという現実がありまして、今たいへん困っているという状態。

IMG_1381_convert_20191117181541_20200921184916eec.jpg

 この春にすでにアチコチ損傷がでたもんで、初夏にまた一部を張り直したり、修正したりしたんですが、この9月には・・・

120040411_3393277707418040_6164180712953501692_n_convert_20200921184730.jpg

 もうこれですわ・・・。

119934998_3393277784084699_6258464259785116494_n_convert_20200921184756.jpg

 とめていたハトメがこの有様。

119888919_3393277867418024_4339101820337443308_n_convert_20200921184804.jpg

 角なんてこんなにきれいに取れています・・・。メッシュ入りシートですぜ・・・。せめて年に一度くらいにしてほしいもんであります。

 さて、これをまたきれいに張り替えるか?こういうこともあろうと、余分のシートはしっかりおさえていはいますが。

 ただ危惧する事、2つありです。

 一つは、近づきつつある台風十二号・・・。十号ほど騒がれていませんが、こういう伏兵みたいなのが油断を誘い結果一番ひどかった・・・なんて事大いにあり得るんですね。

 昨年も被害としては、騒がれた10月のものよりも、9月のもののほうがデカかった・・・なので油断できない。

 その際に、このヨッチャレをしっかりしたものに直して、備えるか?という選択肢も十分ありえるんですが・・・。逆にヨレヨレを犠牲にして台風去ったあとに・・・という選択肢も。

 更に店内的な問題がまた一つありました、それとの調整というか折り合いをどうつけるか?というね。

120006742_3393277987418012_219887546819908218_n_convert_20200921184739.jpg

 つまり、いま屋根が張られていないここの部分にも、屋根かけ計画が持ち上がっている。冬に備えて、今ある狸市をどう変えていくか?今のままでしたら、春、夏から秋にかけての比較的温暖なときにはいいが、寒くなったら、わざわざ寒い野外で飲みたいと思わなくなるのは人情というもの。

 なれば、海の家的に季節限定にするか?それとも冬には冬の狸市のあり方を考えるか?という二択を迫られますが、まあ後者を取ることでしょうな。

 せっかく定着しつつある狸市、担当者の方々の生活費の一部にもなりつつある中で、寒くなったので、閉じます・・・はないでしょう。

 となれば、薪ストーブや、火鉢のような原初的暖房を用意して、郷愁を誘う暖かさの中で、ゆっくりしてもらうなんていう選択肢のほうがずっと現実的なんであります。
 
 となれば、ここに屋根をかける必要がでてきます、どうしても。さてそうなると増築なんで、接続部分については、一部取り外しまたは、その他の加工がどうしても起きてくる。その予定がたちつつある中で、既存の施設を完璧にしてしまうと、数週間でまたそこを解体、加工をしなくてはならなくなる・・・。

 それはあまり非効率とはいえない・・・。

 しかし、屋根が剥がれている状態を放っておくこともできません。さて・・・、最低応急はしないとね。次の台風に壊されるとしても・・・。

119705892_3393277944084683_3572804842983123659_n_convert_20200921184830.jpg

 そうそう、この余分なトラロープ、こいつはシートのバタバタをこいつでおさえて、ハトメの負担を少なくしようとして確保したものだったが、それをやる前に、ハトメ撃沈だ・・・。

119704480_3393277897418021_1762232142431869201_n_convert_20200921184839.jpg


 使っていなかった脇のハトメにトラロープを通して、両脇固定型としてまずはピンと張ることに。それまで引っ張っていた横ラインの角ハトメはご覧のように全くなくなりました、まあむしろ風に持ち上げられると大きな隙間があいて、そこから風が逃げてくれるだろう・・・ということに期待。

 ただ、それだけでは脇のめくり上がりが心配なので・・・。

119935475_3393277717418039_4428909758867272843_n_convert_20200921184748.jpg

 文具のホッチキスで、二重同士をとめまくる。一体何本針の束を使ったことか・・・。

119767559_3393278054084672_3757829245598302820_n_convert_20200921184821.jpg

 さてどこまで持つか・・・?冬想定の屋根掛けのあと、もう少し本格的な対策を考えるべきか?中には全てポリカにしろという案もあるが、それやると、足場作って・・・、日にちも、経費も相当かかるでしょうね・・・。

 さて、台風が過ぎてから考えるか・・・。

 しかしこんなことも、上がったり、下がったりしながら数時間かかってしまう。自転車屋は餅屋ではないからな・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4564-6b3363af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター