メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |三段から八段へ ドミノまくり tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

三段から八段へ ドミノまくり



 ホイールの大きさが逆ファニーになっていますね。あまり意図はわかりません。

 この車体、単なる子育て号ではありません。

 DSC_2718_convert_20200928232113.jpg

 このサドルと高さを見ると、結構乗っている方ということがわかりますね。

DSC_2714_convert_20200928232145.jpg

 そしてこんなママチャリもどきに、船付きブレーキシューが付いています。自転車知ってますね。

 という方から、内装三段を内装八段にしてほしいという依頼が来たんです。

 ホイールの組み換え・・・だけで済む話ではない、それはそれは色々とドミノが起こるだろうなあ、と思われますが。

 で、実際起きました。

 内装八段のハブで組まれたホイールを持参。ただし、かつて理由は知らないが、シャフトを切ってしまった経緯があって、短いため使えないかも・・・ということだった。

 とすれば、遊星ギアまるごとシャフト交換できるのがシマノ式、それでやってもいいということに。ただ、それにはいくつか条件があるようで、それらの条件が揃わないと、一式交換ができないこともあるそうだ。

 そこで、預かった内装ギアでできることをしよう。ただし、やはり指摘通り来られたシャフトが短すぎる。

 DSC_2706_convert_20200928232228.jpg

 そこで本来なら、シャフト共締めされるフェンダーをシャフトから外し別のところで固定する。

 そして、

 DSC_2710_convert_20200928232210.jpg

 本来なら、ローラーブレーキをつけるところ、その厚みをなくすために、あえてローラーブレーキは付けないようにした。

 DSC_2712_convert_20200928232202.jpg
 
 子乗せの一部を加工し、板加工し台座を作り、後付でキャリパーブレーキを取り付けた。

DSC_2713_convert_20200928232154.jpg


 その短いシャフトの節約計画が実り、

DSC_2707_convert_20200928232220.jpg

 センタースタンドに交換する予定だった、両足スタンドは元に戻すことができた。

DSC_2716_convert_20200928232124.jpg

 このカゴは使い続けたいという。ブレーキ取り付けの際には少し加工した。

 DSC_2715_convert_20200928232135.jpg

 これも持ち込みのシフター、八段となっている。ただ、この八段たしかに八段なんだが、ほしいギアが少し抜けてしまう印象もある。その間がほしいんだが・・・と思うことも。

 見た目も、管理も簡単で、軽量な外装をすすめるんだが、世には内装ファンという人たちもいるようだ。たしかに決定的なことが起きない限り、トラブルフリーではあるからな。

 DSC_2702_convert_20200928232238.jpg

 タイヤ交換以外は、ほとんど持ち込みで地味な施工なんだが、実に手間がかかっている。あっちをいじっては、こっちをいじりドミノがドミノを呼んでは倒していく・・・。地味だが・・・実に手が込んでいる・・・。


 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4571-ce4970dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター