メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |西東京市 商工会なんかに行ってみた tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

西東京市 商工会なんかに行ってみた



 コロナを機に、補助金だ家賃補助だと、この手の話が湧いて出てきたようなんだが・・・。実は随分と前から、小難しい、紛らわしい名称でこの手のものがあったということだ。

 店主の同級生で、行政書士をやっているやつがいるんだが、そいつがもう数年、四年ほど前かな?補助金の話をもってきた。なんか機械とか入れないの?チラシでもいいんで宣伝とかはどう?ホームページをもっと充実させていたら?

 とまあ、何やかやと世話を焼いてくれるんだが、その背後に補助金制度というものがあったということが、最近身にしみてわかってきたということだった。

 そういや、そういや、お友達に手厚く、中抜き、使途不明当たり前、まずくなれば黒塗り、改竄おてのもの、という公金の使い方が随分と流行っているようだ。三十年以上前に首相をやめて、弔問外交するお友達もとっくにあの世にいるようなご老人の葬式に、一億近い公金を入れるんだと。

 元頭目は手下が首相になってくれたことで首が安泰ってなもんで、新薬がさぞや効いたそうでご機嫌がいいようだ。その新薬ってなんなんだ?どうせ頃合いを見計らって、三選目とか狙っているんじゃね?

120258879_3419364191476058_6816531048744585059_n_convert_20200930001820.jpg

 とまあ、まだ暫くは体たらく連中の世が続きそうで、それに比べると、末端の補助金を管理している方々は実に生真面目だ。

 時に、そんくらいいいじゃんかよ!とあまりの細かさにイラッとするときもあるが、まあ、それが本来行政っていうもんだろうな。なんせ公金を扱っているんだからな。

120349706_3419364171476060_1202711483915024468_n_convert_20200930001757.jpg

 ということで、宗旨替えをしたわけではないが、一度補助金なるものの恩恵とやらは、一体どうやったら受けられるのか?別に安倍昭恵と知り合わなくても、ちゃんとした制度に則って王道からどうやったら引っ張ってこられるのか?なんてことは体験しておいたほうがいいだろう、ということで、ここ数日、そんなことをやっていたんだな。

 正直5月頃からボチボチはじめ、6月に営業許可を取って以来、狸市は動き出している。もう10月、秋風はそろそろ冷たくなってきたぞ。さて、海の家的イメージだった狸市が、どうやったら生き残れるか?ということを考えると、屋根の設置、テント類による囲い、そして薪ストーブや煙突、火鉢などの暖房器具がなくして、厳冬を乗り切れるわけがない。

 となると、また屋根かけかよ・・・。それも半年持たないのはもう嫌だ・・・。もう少し長持ちをするものをしっかり作りたいよね。

 でもそれができるほどの売上力はまだ狸市にはない・・・。もうこうなったら自腹だよ、自腹。

 もちろん、自腹覚悟だよ、自腹。ね、今回の補助金申請だってシャレでやっているんだよ、取れればラッキーレベルで考える。

 そんな気持ちで書き上げた書類たち。

120323432_3419364248142719_1486588491866622448_n_convert_20200930001810.jpg

 ズブの初めてなもんで、本日商工会にお邪魔して、事前審査というか書類の書き方なんぞをみてもらいに行ったんだな。

 ところが困ったことに、シャレのつもりで書いたもんの受けがいい・・・。一人の中小企業診断士さん、かつてこの補助金の審査員をやっていたこともあったそうなんだが、五段階評価で五をくれるんだと。

 僕だった五にしますよ、面白いから・・・と。

 確かに、一人で数百通を読まねばならない審査員さん、殆どの書類が、ドングリのようなサンプル書式をちょっといじったようなもんで、読みながらというか、目を通しながら、ハイハイそうかよ、と思っているに違いない。

 なら、多少外れても、オオ?なんじゃこりゃ?なになに?と思わせたほうがいいよね。ちょっとそんなことを意識して、書いたもんだったが、それが当たってしまったようだ。

 細かい書き直しなどを伝授され、後は補助金の降りる時期の問題など色々教えてもらったんだが・・・。

 五段階評価で五なんでしょ?・・・・なら提出してみるか?

 と、先程もっと読ませるべきところを加筆して、写真なんかもベタベタ張り込んで、なんとか完成まで持っていった。

 明日はプリントアウトに捺印して。元データとともに、提出しに行くべ。

 実はこの判断を後押ししてくれた方がいたんだが、もうその方はこうした補助金や、低金利貸出金を使って事業拡大難かをしているベテランでね・・・、なるほど、そういうことなのね・・・と、色々伝授していただきましたわ。

 今うちで使っているボンゴ・・・、あれも低金利貸出でかったんですよ。ただみたいな金利ですからね、そういうの使いながらやると、信用も増えるんで・・・。

 まあ、目からウロコといえばウロコだ。

 と同時に、今まで情弱ってなもんで、正直に自腹切っていたもんだわ。これを機に、商工会なんてもんに入会するっていうのもいいかもしれないね・・・。なんて思うようにもなってきた。

 個人事業主は、自分が防波堤なんだよね。何があってもその基本は変わらない。

 ただ、そうした防波堤に対してテトラポットじゃないが、緩和してくれる制度というものがあるらしい、ということが徐々にわかって来たわけだ。

 店主らのやっていることが営利であると同時に、何らかの社会貢献に役立っているというであれば、堂々とその手の制度を利用したっていいはずだろうね。

 今回の制度利用が押しうまく当たったら、同業というか、個人事業主の知り合いには吹聴して回ってやろうかな?なんて思う、使ってこその制度なんだ、卑屈になる必要など何一つない。堂堂と行けばいいのだ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4572-e5a33789
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター