メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |電動メンテ・・・より重い自転車のスタンドとは tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

電動メンテ・・・より重い自転車のスタンドとは



 学生・・・だったかな?遠い通学に使うと聞いたんだが。

DSC_2746_convert_20200930222630.jpg

 パナソニック・・・、車体との割に小さいねえ、ロゴが。通常管状のフレームにこれでもか的にパナソニックアピールするもんで、単一電池に見えてしまうのは店主だけだろうか?なんて思ってしまうが。

DSC_2743_convert_20200930222639.jpg

 電動自転車なんですね。若い学生が?と思いがちなんだが、たしかに日本の電動自転車は子育て号から発進して、そのイメージが根強いが。

DSC_2748_convert_20200930222613.jpg

 こんなホイール形状からして、スポーツ系のクロスバイク原型の電動自転車というかんじですね。そういうイメージ作りをしていこうという方針があったんだろうと思います。

 欧州のEバイクというのがあって、これも電動自転車なんだが、こいつは日本とは規制が違うので、ガチのスポーツバイクとしての機能がある。

 本来なら、そうしたカテゴリーとして、電動自転車じゃなくて、Eバイクとして日本に確立していきたい分野なんだと思いますが・・・。なかなか難しいようです。

DSC_2740_convert_20200930222704.jpg

 でもって、メンタなもんで、チェーンを交換したり、

DSC_2741_convert_20200930222655.jpg

 スプロケを交換したり、中心の電動部分には手は出せませんが、周辺の自転車の部分については、普通に施工します。

 たまに電動部についても修理はできませんか?ときますが、それは珍しくお断りすることに。電動を扱っている店から、メーカーに送って、修理という、ショップには何もノウハウが残ろない、昨今主流のやり方には、あまり賛同したくはないということでね。

 DSC_2742_convert_20200930222647.jpg

 重いからブレーキも減りますね。こいつはVブレーキね。電動なら、油圧のディスクでもいいと思うがな。

DSC_2747_convert_20200930222621.jpg

 あと、ワイヤー類もすべて交換、ギアやブレーキ自信の点検もして、普通通りのメンテなんだが。

 今回は、こうした重い電動自転車を止める際の珍しい、一本足スタンドを紹介しようと思います。

DSC_2730_convert_20200930222758.jpg

 これですよ。郵便局の自転車や、ヤクルトおばさんの自転車などに使われている、営業用・・・でしょうね。いかにも頑丈そうだ。

DSC_2731_convert_20200930222748.jpg

 このように使う、使い方は同じ。その先端は?

DSC_2732_convert_20200930222739.jpg

 二点でしっかり大地を掴んでいる、重い電動の車体なんかにはもってこいだろうね。

DSC_2733_convert_20200930222730.jpg

 後輪のシャフトに共締め、それに加えて裏プレートによる三点どめ。まあアルミのフレームにも付いた。今後の使用による変化もちょっと見ておきたい。

DSC_2736_convert_20200930222720.jpg

 もともとついていたのがこれだとすると、まあ華奢だった・・・。よく倒れたんだと。重い電動自転車が倒れると、パーツのアチコチに破損が起こる。倒れないに越したことはないのだ!

 と、ところが・・・。

 この最強の一本足スタンド、たぶん数年前に当店が仕入れて、今回初の使用なんだが・・・、この初の使用がなんと、最後になってしまうということに。

 調べて見るに、廃盤とある・・・何?!せっかくこれから設置場として展開していこうと思ったのに・・・。


 まあ、気を落とさずに、何か探すよ・・・またね・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4573-a2fd3b18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター