メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |叩かせんじゃねーよ! キメラヘッド tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

叩かせんじゃねーよ! キメラヘッド

DSC_2776_convert_20201003171822.jpg


 このヘッド周りというものと、BB回りというものは、群雄割拠といいますか、新たな規格がドンドン作られては、発展したり、停滞したり、消えていったりの激しいところでございます。

 ことにカーボンフレームが登場してからというもの、オールカーボンにするためか?回転系の入るヘッドとBBシェルの金属部分をフレームから排除して、より軽量化を図るという、事が行われてきたように思いますね。

 でも、いくらカーボンが硬いからといって・・・、その方さや強度にはやはりカーボン独自のそれがあって、いくら硬いからと言って、鉄と直に摩擦を伴う接触をさせたりするのってどうなの?と思うこと多くあります。

 このヘッドの規格も実に怪しいもの、作られた当時はこれからの規格と銘打ってでたかもしれないが、五年も経つと半分は消えかかっている・・・なんて代物なのではないか?と思われるわけであります。

 上がオーバーサイズ、これは一般的なのだが、下が11/4サイズという、ちょっと聞かないものなんでありますね。ちなみに今の主流になりつつあるのは11/2サイズ、俗にいう1.5インチ、ワンポイントファイブともいうんだと。

 かつてのこの上下のコンビものも作られていましたし、今も少量ですが、作られて入ると思います。ただ、多分少量なんで、在庫から外れてしまい、入手に時間がかかってしまうなんてこともおきうるでしょうね。

 で、実際にそれがおきました、次の入手が不明・・・不明って・・・いつまで待たされるのか本当不明ってこと?こまったねえ・・・。

 そこで、上下を分けて考えてみることに。

 当店取引で、ヘッドパーツの強い業者は約二つ、ここから見るに、別々に頼まないとこりゃいつまで待たされるかわかったもんじゃない・・・。

 そんな感じやってきたのがこいつらであります。

DSC_2769_convert_20201003171922.jpg

 一つは下のもう絶滅危惧種と言っていいのかな?11/4というサイズの下玉押しとシールドベアリング。メーカーはリッチー、有名ではあるが少々高いというのが難。

DSC_2775_convert_20201003171830.jpg

 エエ、たったこれだけ?はい、そうなんです、こいつを収めるワンなんてもんは、すでにフレームのヘッドチューブ内という、フレーム直あてのベアリングなんですね。ここですよ、いくらカーボンが硬いからって、コチラは金属ですぜ。大丈夫なのか?本当に。

 DSC_2771_convert_20201003171851.jpg

 もう一つが別のメーカーである、タンゲからとった、上の規格もの。

DSC_2773_convert_20201003171840.jpg

 こいつもシールドベアリングをおさめるワンがありません。ハラハラするなあ・・・。

 さあ、バラすぜ!

DSC_2781_convert_20201003171808.jpg

 フォークを抜いてみると、なんとも不機嫌な肩周り・・・、これじゃあ、ちゃんと回らねーわけだ。

DSC_2785_convert_20201003171748.jpg

 ベアリングを外すともっと不機嫌な下玉押しが見える、もうグレているよね。でもって・・・、来たよ、この形式。

DSC_2787_convert_20201003171730.jpg

 この下玉押しは玉押し抜きが入る返しがないので、なんとこの変形型ノミで叩くしかないという選択。

 カーボンを叩くなんて、なんとも憂鬱なのだ。なんで、こんなことさせんだ?

 この変形ノミも、使っては研ぎ出しを繰り返さないと、丸まって厚くなった刃でフォークの方を傷つけたくないからな。

 DSC_2790_convert_20201003171721.jpg

 思い出しても身の毛がよだつ。衝撃に弱いカーボンなんだろう?だったらこうしなくても管理できる形式ちゃんと作って流布させよ!全く。

DSC_2791_convert_20201003171704.jpg

 なんとか無事取れたが、後味は悪い。

DSC_2784_convert_20201003171757.jpg

 一方上側はこんな感じで、これまた大変不機嫌もの。そりゃ無理もない、ガタが出るのも故ありだね。

DSC_2792_convert_20201003170523.jpg

 さて、不機嫌の肩周りを掃除して、今度は新しいリッチーの下玉をしを圧入する。

DSC_2793_convert_20201003170513.jpg

 スーパーオーバーサイズ以上専用のスライドハンマーを当て込んで、上から叩く。これもあまりしたくはない方法なんだが・・・。

 DSC_2795_convert_20201003170459.jpg

 よし、座ってくれた。

DSC_2797_convert_20201003170447.jpg

 こいつはさっきの上側の不機嫌なヘッドパーツを外した所。そして次にそこに今度はリッチーじゃない、丹下もののオーバーサイズを据える。

DSC_2798_convert_20201003170437.jpg

 はい新しいベアリングを載せて、下からも迎え入れ、そして上で引っ張り、ガタを取って、なんとかねえ。上は丹下で下がリッチーという、キメラヘッドパーツ、今回はじめてかもしれないね。まあ指定のサイズと合っていればいいということなんだろうが、探すのが大変だったぞ、全くもう!!!

DSC_2805_convert_20201003170427.jpg

 抵抗も少なく、かつガタもなく、装着。そもそも余り露出していない地味なパーツだけに、一体何がどうなったのやらわからないままなんだろうが、中は実は結構大変で、複雑な規格をしていたということなんだよね。

 ヘッドもBB、一発JISで終わる、鉄フレームなんぞは楽でいいねえ・・・。さて一体今後どの規格が残って、その後の覇権を握っていくんでしょうか?余り興味はないが、適度に対応しておけるようにはしておきますわ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4576-c5e75271
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター