メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お見事自作ブレーキ台座 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お見事自作ブレーキ台座



 シンプルなやつがやってきました。

 DSC_2823_convert_20201005231750.jpg

 うーん、これじゃあわかりにくかな?では・・・

DSC_2825_convert_20201005231741.jpg

 これなら一発ですね、シルクであります。全開の東京五輪の際日本選手に自転車提供したのがシルクだったと思います。

 今は、鳩山に工場があって、荒井さんという方が引き継いている。

 この自転車なんだが、何が面白いかというと?

 DSC_2811_convert_20201005231858.jpg

 ブレーキ台座なんであります。

 かつてのガチピストだけに、ブレーキなんて取り付ける形式などまったくないのであります。そうなると、昨今の後付台座をフォークに取り付けて、そこを起点にブレーキをかけていく、ということでもするしかないのでありますが。

 ちょっとした腕と、道具とアイデアがあれば、斬新なものが作れることもある。

 これがその好例になるかもしれませんね。

DSC_2812_convert_20201005231847.jpg

 こういう工夫をしていますね。形も面白いし、このフォーク独自の形状をうまく利用・工夫していると言えます。

 最初に難を言えば、支点からブレーキが離れるほど剛性がなくなるという原則からいうと、もう少し短くすることもできそうですが、それでも自転車業界とは関係のない方が、よくここまで、しかも見た目もかっこいいものを考案して作れたなあ、と大感心であります。

 DSC_2814_convert_20201005231837.jpg

 昔のレトロ系のフォークによくあるやつで、このようにボルトを二本差し込めるような空間の空いているものがありますね。

 この二本のボルトを一枚目の板で固定し、延長して二枚目の板にブレーキを取り付けた。お見事ですな。

 DSC_2816_convert_20201005231828.jpg

 31.8のクランプのドロップハンドルをひっくり返して使っていますね。

 DSC_2818_convert_20201005231818.jpg

 リアも自作のアルミ板でシートステーをに挟んでいます。

DSC_2819_convert_20201005231808.jpg

 パッと見、市販の板よりも厚く、形状の縦幅を短くしているんで、スッキリ見えます。

 今まで、市販のブレーキ板をほとんどそのまま使ってきたことについては、もう少しどうにかならないかな?と使いながらも思っていたんだが・・・。

 見た目もきれいに作るとなるとやはりかなり手間がかかる。それに時間と手間代を惜しまないお客がいるんなら、もう少しどうにかなったかもしれない・・・とも思う。今からでも遅くはないか?

 そういえば、店主自分のピスト多段レーサーのブレーキ板については、少し凝った細工をしたことを思い出した。

 DSC_2827_convert_20201005231733.jpg

 これね、どうしてもショートリーチのブレーキアーチを使いたかったので、シートステーブリッジの真ん中に穴を開けなければならなかったんだが。6ミリのシャフトを入れる程の余裕がない・・・どうしようということでステーの手前で浮かせてブレーキを取り付ける工夫をしたのがこいつであったわ、思い出した。

 DSC_2828_convert_20201005231725.jpg

 一枚の板にブレーキアーチを鬼付けして浮かせるために、シートステー幅に合わせて下駄を作って浮かせた。

 そして反対の板に、二本のボルトで固定した。今の所こいつで千キロはいくら何でも走っていると思うが、今の所緩み等の障害は出ていない。

 いろんな形状のフレームに合わせるために、市販のブレーキ板はお世辞にもかっこいいとは言えない。

 となれば、かっこいいもの作るしかないんだが、フレーム形状は星の数ほどある・・・とすれば、この手の板も、受注製作とい事になるね。まあいいんだけどね。

 でも、あまり手を出すところの少ないピストだけに、この辺の加工についての提案をハイセンスで決めていけば、ちょっとしたマイナーブレイクくらいにはなるかもしれないね。

 まだまだ、自転車にも隙間産業の入り込む余地のあるところが、あるなあ・・・本当まだまだ、やれることは多いだろう、そこを探して具体的は対策が取れれば、何とかはなってくれるんじゃないか?と楽観的に考えてみる。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4578-02e4f500
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター