メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |市販品を疑え 市販品とフレームの相性を疑え tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

市販品を疑え 市販品とフレームの相性を疑え



 こちらの発想を先回りしているような、小物を作っているとこなんかを発見すると、やった・・・と思う。なくても自分たちで作っていたものが、より精巧に出来上がっているものを見ると、小躍りしたくなりますな。

 こいつもそのうちの一つだね。

DSC_2847_convert_20201006230003.jpg

 これはこの形状からしてもわかるとおり、正爪用の後付ディレーラーハンガーなのだ。自作していた時が懐かしいと思うくらい、その期間が長かったなあ。

 DSC_2845_convert_20201006230021.jpg

 こんなやつをポン付けして、そこにディレーラーなんかを取り付けて、シングルギアもの、ピストフレームなんかを多段化するのに使ったりする。アルミの削り出しだし、見た目も精度もいいだろうとニコニコで取り付けて大満足!と行きたいところなんだがね・・・。

DSC_2852_convert_20201006225951.jpg

 この度々登場している、我が愛車。

 大師匠の高村さん作のラバネロピストフレーム。もう二十年前か?図々しくも工房にズカズカ入り込んでは、このフレームの仕上げなんかまでやらせてもらったりして、思い出深い一本なんであります。

 ただ、もうバンク練習とかにはだいぶ行っていない、川崎競輪場の練習会なんて、まだやっているのかしら?こちらでいうと京王閣なんかでやってくれるとありがたいんだがねえ・・・。

 で、街道用に多段にしたわけだ。

DSC_2853_convert_20201006225940.jpg

 ただ粋がって、カシマなんて鰹節付けて走ってますがね。こいつの多段回りにこの上の金具類が使われています。

DSC_2861_convert_20201006225851.jpg

 こんな具合にね。しかもよく見ると、この市販の台座の下にもう一個下駄履かせています、ディレーラーを下げて使うためにね。というのも・・・、

DSC_2855_convert_20201006225920.jpg

 クランクを130ピッチもんなんかを使っているわけで、その分スプロケを少々デカくしたいという思いがあった。これだって、恥ずかしながら11ー32ですぜ。11なんて当然使いませんので、もう少し老人にあったスプロケ開発お願いしますといいたいところなんだが。

 最大で32ですぜ。こうなるともう二昔以上前のディレーラーなんて、完全想定外なんで、下駄などをはかして、機嫌とってやらないと、働かないわけです。

 でもって、条件はまだ重なる。このディレーラーはだいぶ前のアルテだったかな?シマノものなんですが。

 DSC_2854_convert_20201006225930.jpg

 当然店主の場合、手元変速はエルゴなんであります。つまり、シマニョーロ形式でやっているんですね。このちぐはぐセッティングなんですが、グロータックさんのイコールプーリーなんて使わないで、旧態依然のシマノー1の形式でやっています。

 かつてはこのセッティングだいぶ大変だったんですがね、最近のものは比較的簡単になってきた。なんでだろう?

 だいたい、もうカンパなんて、シマノ競り合うのやめたらいいのにね。ワイヤーの規格も同じにしろよ。スプロケの間隔も、なんならフリーの形式だって一緒にすればショップは助かるんだがね・・・。

 そんなこんなでアテナ11速のエルゴでもって、シマノ10速を引くという典型的なシマニョーロでやっているんですね。

 なので、シフトのセッティングには日々敏感であるにこしたことはない。

 そんなある日、入りにくいギアを発見・・・まあよくあることだと、点検していたんだが、これが小難しい。

 このチェーンの暴れ方は尋常じゃない・・・なんだろう?

 原因なんだと思います?

 言われてみれば、アア、なるほど確かにねえ、となるんだが、それは気づいてから後追いでわかること。

 合わねえ・・・なあ・・・。の繰り返しで、一からやり直すことに。

 この一からのやり直しに必ず必要なのが、こいつ。

 DSC_2863_convert_20201006225842.jpg

 これね。ハンガー修正工具。しかも精度のいいやつに限ります。感覚で直す、簡易なものでは絶対にダメ。

 これを入れて、ハンガー修正です、

DSC_2857_convert_20201006225903.jpg

 市販の取付金具に、更に市販の下駄を履かせているんで、それは当たり前だと後から気づくかもしれませんが、一応市販品、しかも相当精度がいいように見えたものなんで、そこにたどり着くまで少々時間がかかってしまった。

 しかも、ハンガー取り付けなんて想定もしていない、ピストのエンドですから、もうその土台そのものから疑ってかからないといけません。

 と同時に、店主のように最大32tなんてデカイスプロケを付けていると、このハンガー曲がりの修正がとても重要になります、繰り返しますぞ、昨今流行りのデカイスプロケをつける際には、落車の如何にかかわらず、まずはじめにハンガーの曲がりを精密にチェックすることであります。

 ハンガーの中心から離れれば離れるほど、誤差の影響がでかくなってくる。海図で1度間違えると、到着港が100キロ以上ずれてしまうこともある・・・というのに似ていますね。

 ちょっとのズレが、一定の距離を過ぎると許容範囲を超えてくる、それでありますぞ。なのでいいハンガー修正工具を入手して、チェックの励行をお願いします!と同業のご同輩にはご提案する次第であります。

 と、そんなこんなで、機嫌を取り戻した元ピスト。

DSC_2852_convert_20201006225951.jpg

 暫く快適に走るでしょう!日々の点検怠りなく!


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4579-ca2ac29e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター