メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |老化現象か?ケツがうるさくなったのか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

老化現象か?ケツがうるさくなったのか?



 こんなサドルを試してみる日が来るなんて・・・、何かもう普通のサドルじゃないのよ。店主は生来ケツがうるさくない乗り手の端くれで、サドルは何を乗っても、それなりに適応できたんだがね。

 ただ、柔らかいのは勘弁だな、あれは腰の位置が決まらないので、ダメだ。その分逆に硬いサドルなんて、ほとんどなんてことなかったんだが・・・、ところが、どうもよる年波か?堪え性がなくなったためか?ちょっと倦厭したいものが出てきたことは事実なんだなあ、残念ながら。

 そんで来たのがこれ。でもこれ普通のサドルではありません。

DSC_2919_convert_20201010210609.jpg

 ほらね!っとこれだけで、ア、本当だ!とわかる方は相当マニアックな方でしょうね。なので、比較させましょう。

 DSC_2921_convert_20201010210600.jpg

 これと比べてどうでしょう?もうわかったかな?

 DSC_2922_convert_20201010210549.jpg

 こうして並べてみると一発で解ると思います、レールの幅が違うんです。左のレール幅約40ミリが標準で、右のやつが30ミリという特殊系のサドルなんですね。

 でなんで?なんでまたそんなどうでも良さそうなところにこだわるのか?

 それが、またどうでもよくないところなんで困ったもんだったわけだ。

DSC_2924_convert_20201010210540.jpg

 こいつが店主が長年愛用した、競輪用のサドル。俗にいう鰹節という非常に固くて丸っこいサドルなんですわ。硬いのなんのって硬い。ただ、かつては全くへっちゃらで、200キロ近いツーリングのときにも、これで走っていたんで、本当なんてことなかったはずなんだが、どうも最近コイツだと五十キロ超えると、何かあまり仲良く慣れない感じなんでね。

 だったら、普通のサドルに変えればいいじゃん、と思われるでしょうが、それがこいつ競輪用サドルって大きく分けて40ミリ幅と30ミリ幅のものがあって、こいつは後者だったんですわ。

 ということは、こいつを支えているピラーも当然30ミリ用のピラーなんであります。

DSC_2925_convert_20201010210530.jpg

 ピラーの金具を外してみると、こんな感じで、こいつが30ミリ溝でできている。

DSC_2927_convert_20201010210522.jpg

 ということは、新参でやってきたサドル幅を30ミリにしなければいけない理由がわかるでしょ?でないと、サドルだけでなく、ピラーまで総取っ替えになってしまうからね。

 ところで、通常のサドルが40ミリの中で、競輪規格以外で30ミリ出しているとこなんてあるのか?というと、それがあるんですね。

 それが奇跡の問屋、東京サンエスさんなんであります。ここはまさに奇跡的な品揃えというか、品づくりからはじめて、それを営業ベースにもっていっている、奇跡的な商社さんでもある。

 あのオフセットをいくつかの中から選べるフォークなんてこと、よく考えるし、作るし、そして売るよね。

 クランクもラクランクといって、130ミリから5ミリ刻みで170までのクランクを作ったり、実にポジショニングのなんたるかを心得ているところでもありますが。

 このレール幅を10ミリ狭くする規格も良くまあ採用したよね、大感心なんであります。

 ペダルを真下に踏みたい人って、結構いると思うんだけど、サドルが狭いとそれが一歩またいい位置に近づける感じがするんです、これ本当。

 DSC_2928_convert_20201010210514.jpg

 長年ありがとな、少し寝かせて、君の行く末を考えるから、おつかれさんでした。

 DSC_2931_convert_20201010210505.jpg

 次はお前さん、よろしく頼むぜ!とはいえ・・・

DSC_2940_convert_20201010210413.jpg

 少々柔らかいんだよね・・・、まあ、店主のケツも高齢になってうるさくなったようだからこれでいいのかもしれないな。

 DSC_2935_convert_20201010210449.jpg

 ちなみにこいつが街道使用のピストね、リアが19T。

DSC_2938_convert_20201010210432.jpg

 フロントが44tなんで、ギア比でいうと2.3てなもんだ。固定ギアなんで、ケイデンス計なんていらない、スピードメーターがあれば、24キロから27キロぐらいでているとケイデンス80〜90という数値が計算上はじき出される。安いサイコンなんて今二千円しないよね、ワイヤレスも。

DSC_2936_convert_20201010210441.jpg

 街道仕様なんで、前後ともクイックレバー式、15ミリのレンチは持ち歩かない。

DSC_2939_convert_20201010210423.jpg

 カンパがリム単体を作っていた頃のもの、アトランタ96といえば、色々と思い出のあるリムだよねえ。

 DSC_2932_convert_20201010210457.jpg

 そんな感じで、高齢者用の街道ピスト、ペダル矯正号が完成した。体も温まるし、これからの季節いいよね。ロード乗りの方も秋冬から、固定ギアに乗り換えて、荒れたペダリングを直していくなんてことするのもいいですぜ!

 ということで、柔らかいので若干不安ではあるんだが、暫くこいつで、30ミリ幅のこいつで行こうかと思うわ。

 そして乗りながら、まだまだできるポジションパラメーターについて考えよう。最近、チラチラしているのが、いわゆるQファクターというやつ。ペダル同士の距離ということなんだが、こいつが狭いのはアドバンテージがあると思う。

 クリートの調整、そして、それもまたサンエス系にあった、クランクのペダル雌ねじ回りのザグリとスペーサーという方法があるんだが・・・、これを無段階でできないか?なんてこと考えるね。

 自分にあったQファクターをミリ単位で調整できたら・・・ちょっと天下取れるかもね。そんなこと考えながら走ります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4584-de2e3304
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター