メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |Iチューブと言うんだそうです! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

Iチューブと言うんだそうです!



 もうご存知の方々も多いのかしら?こんなヘビちゃんのようなチューブがあるんですよ。これは・・・、同業者?または自分でやりたがる方々への朗報となるかもしれませんね、地味な内容ですが、要チェックです。


 これ通常は輪っか状態のチューブをはさみで切ったものではありません。ちゃんと最初からこの形をしているチューブなんであります。

DSC_2961_convert_20201013004049.jpg

 切り口・・・というか両先端がこんな感じになっています。この垂直というのが加工的に難しいのかな?なんて勝手に思いますが・・・。

 で、勘のいいかたはもうお分かりですね。

DSC_2963_convert_20201013004040.jpg

 しかし、まあ、なんていうのかね?実用車というのは、作っているうちにこうなっちゃった・・・・的な出来で、できたらもう知らん・・・という感じがもう伝わってきて腹立たしきこと、この上なしなんだな。

DSC_2965_convert_20201013004032.jpg

 とりあえずは、原型としてまずこういうものができたとして、さて実用上は・・・といって、たいてい作り直されながら、改良改善というものが行われるんじゃないか?と思いますが・・・。

 もちろん実用車でもそうした過程は少なからず通ってきたと思いますがね・・・。大切なのは、どの視点からの声を取り込んで、改善改良したか?ということでありますがね。

 「スカートでも乗れるようにして!」なんて声を取り込んだもんだから、後輪にスカートガードなるものが付いているでしょうね。そんなこんなで、使い手の声と、後は作りての採算なんかとか、デザイナーの視点とか入れて、今日の形になってきたんだろうねえ、多分。

 そこに、メンテする側、街の自転車屋の声が入っていたか?というと、まあないね。メーカーは街の自転車屋のメンテ側の視点などほとんど見ていないね。自分の工場のラインのことばかり考えていたんじゃねーの?
 
 DSC_2966_convert_20201013004023.jpg

特にいくつかの電動自転車なんかはひどいね・・・。もうタイヤ交換なんてことも想定していないんじゃない?と思える作りをしているものすらある。

 複雑な方が工賃取れて、お前らの仕事になるんだろう?こっちは作るので精一杯、あとはそっちでやってくれ!と言わんばかりに見えるぜ。

 愚痴はこの辺にして、レーサーなんていじっていると、もちろん乗り手の快適さと、機能向上を狙っているのはわかるし、そして、メンテしながら乗り続けることを前提としているため、メンテもしやすくできている。レースに勝つことを原則としているレーサーには、乗り手と管理者との両立が図られている。

 実用車ももう少しどうにかならんのかね?あのクソ重い電動自転車をスタンドから荷台から泥除けからすべて共締めして、チェーンの外しにくいカバーとエンド、複雑な変速機構に、ハブ連動のバンドブレーキ・・・ちょっと勘弁してほしいわ、マジで・・・。

 共締めだから、一度外したら、自立しない、補助スタンドで立てても重いからグラグラしやがるし・・・、危ないよね。本当、少しはメンテしやすさということも考えろよ!重い分だけタイヤ交換の頻度は短いんだよ!

 再度愚痴はこの辺にして、つまりだ、後輪外すのが非常に面倒で時に危険も伴いうるということ、なんとかしろって話なんだが、先のチューブがパーツとしてこの大問題に挑んでいるともいえるんで、朗報といいたいわけだ。

 DSC_2970_convert_20201013004014.jpg

 これ見ればわかるとおり、通常チューブ交換は後輪を外さねばならないんだが、このチューブは外す必要がないということ、これだけでも相当作業は効率化できるよね。

DSC_2972_convert_20201013004006.jpg

 タイヤを開いて、この一本棒のチューブを入れていく。その際の空気を借り入れするんだが、その量はちょっと問題というか、気をつけないといけません。

 DSC_2973_convert_20201013003957.jpg

 ちょうど先の垂直の輪切りの面をピッチリとくっつけないといけないのです。この際に、空気を入れすぎると、チューブが余って途中どこからかはみ出てしまう。

 逆に少なすぎると隙間があいてしまう。この取り付けの段階でぴったりくっつけるというのが大切なんだそうだ。

 DSC_2976_convert_20201013003948.jpg

 あとは通常の工程と同じく、タイヤをリムの入れてエッジに引っ掛けていくことを繰り返せばいい。

 DSC_2977_convert_20201013003938.jpg

 あとは普通に空気を入れると完成ということだ。

 これ昔の緊急対応のテクニックからヒントかな?とも思います。もし山の奥でパンクまたはバーストしてしまい、代わりのチューブがなければどうするか?なんていう過酷な条件が起きたとしたら・・・。、皆さんどうします?

 もちろん極限状態でなければやってはいけませんぞ!

 その上で、いうと。まずそのパンク箇所を特定して、その位置をチェーンリンクに押し付けて、切断する。そして切断した両端を硬結びする。硬く結んで、空気がもれないようにする。それをまたタイヤに戻して、空気を入れる。結んだ拳骨が二個あるところはゴロンとするが、それで人里まで静かにふんでいくという緊急対応ね。

 もちろんチューブのどこでパンクが起きたか?ということによるんで万能ではありませんが、ちょっとどこか覚えておいていい方法かもしれませんね。

 ということで、作業効率を考えると、このチューブはいいかもしれませんね、大変。まあ暫く特殊な製造ということで当然ながら割高になるでしょうが、まあどちらをどう取るか?ということかと思います。

 ちょっと検討する余地はあるかもしれませんね。実用自転車で遠出をする人、通勤する人なんかにも朗報かもしれませんね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4586-be463663
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター