メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |金属いじり たまには奥さん孝行 剣を直す tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

金属いじり たまには奥さん孝行 剣を直す



 こういうものがある、模造刀である、当店には何本もあるんだが。もちろん刃が付いていないので銃刀法違反にはならない。何に使うか?というと。

29214057_1634950103256825_3327389220008986463_n_convert_20201013232329.jpg

 これって・・・。これじゃあなんのことかわからないな。頭に剣をおいて何してんの?ってなもんでしょう。

 17862799_1169070939871316_4924589685526533005_n_convert_20201013232339.jpg

 これならわかります?そう、この濃い化粧に衣装なんていうのはとても日常の姿ではない、はい、店主の奥さんはダンサーなのでありました。

 しかし、剣を使って踊る?剣の舞?

 14079766_890784594358758_1682743467386710028_n_convert_20201013232348.jpg

 まあ、そんなもんですね、中近東近辺の舞なので、この手の小道具を使って舞うというのが定番なんだそうですよ、世にいう、ベリーダンスというのであります。

 なわけで、小道具としての剣というのが数本あるんでありますが、まあ、これが・・・。不器用な中学生が技術家庭で作ったような雑な作りのものだらけ・・・。

 ほとほと呆れる作り方なんであります。

 たとえば・・・、

DSC_3015_convert_20201013231046.jpg

 特にひどいのが、この柄の周り、もう無茶苦茶ですよ。

 DSC_3016_convert_20201013231036.jpg

 これが、正常な状態だとしましょう。刃の向きが変わらないのに、

DSC_3017_convert_20201013231028.jpg

 柄や鍔が一周ぐるりと回ってしまう、程の出来の悪さなんであります。大体がそう、回らなくともグラグラだったり、安定してないものが大半。

 頭に乗せて舞ったりするのに、可動部分があるとバランスが取れにくい。まあ、今まで見たどいつもこいつもひどいものばかりだったんだが。

 こいつもその中でも相当のもので、知り合いがエジプトから輸入したものの、あまりの使い勝手の悪さと、まあここまで来ると不良品だよね、でもまあ、あまり良品と不良品の区別がないところがこの辺のものだそうなんだが、捨てても構わないが使えるなら使って、と置いてったものだそうだ。

 さて、金属ものだし、何とかしないとね。

 とにかく観察から始まって、最小の手で、どうやったら固定できるかを考える。こいつは切り欠きもんだな・・・と、早速作業に。

 DSC_3020_convert_20201013231019.jpg

 まずバラす、構造は単純。しかし真鍮臭い・・・。

 DSC_3021_convert_20201013231010.jpg

さて、鍔の方に、切り欠きを入れて、その溝で剣が回らないようにする。

DSC_3022_convert_20201013231000.jpg

 よし、まずは無加工の剣を鍔に通す、この段階でもう回転はしない。

 DSC_3024_convert_20201013230952.jpg

 そして、この柄の方にも同じく切り欠きを入れて、剣の根本を差し込んで、刀身と鍔と柄を一体化させる、いい考えだなあ・・・。

 DSC_3025_convert_20201013230943.jpg

 真鍮なんで、日頃ステンレスなどを扱っている身からすれば、柔らかいねえ。

 DSC_3027_convert_20201013230934.jpg

 そして、刀身、鍔、柄が一体になったら、それをねじ止めするが、その間にスペーサーを挟んで固定する。

 DSC_3030_convert_20201013230925.jpg

 よーし、刀身の根本が鍔と柄に食い込んでいますね、これでは回りようがない。

 反対を見てみると、

DSC_3032_convert_20201013230906.jpg

 上だけでなく、下からも食い込んでいるので、まあ通常の動きでは絶対に回ることはない。

 DSC_3031_convert_20201013230916.jpg

 と同時に、刀身にも少し切り欠きを入れたので、鍔と刀身が十字に食い込んで、鍔自身の固定もされている。

 DSC_3033_convert_20201013230857.jpg

 これにて完成!全く動かなくなった剣で、ダンサーたちは安心して舞に集中することができるようになるでしょう。

 さーて・・・。10月になってサイクリングにはとてもいい季節になってきましたね。気温も低くなって、空気も乾燥してきました。

 気持ちは、もう散々コロナ我慢したし、もう・・・なんとか、集団免疫かなんかできちゃって、意外ともう大丈夫じゃない?なんて気にもなりそうでありますが、一体どうなんでしょうね。

 コロナ以来、ダンサーさんたちはショーのスケジュールも全て潰れて、なすすべもない。仕方ないのでこの時期にでも道具類の調整等をするか?なんて動きになりそうと同時に、やはりそろそろダンサーとしての活動をしだしてもいいかな?というところに来ているのかな?

 しかし、一体この秋から冬・・・、どうなるんでしょうね。

 どうも、新政権はアカデミックなご批判がお嫌いなようで、回りに御用学者を配置しているようですな。統計を改竄したり、隠蔽、廃棄とやりたい放題の前政権を受け継ぐようなんで、コロナの実態もよりわかりにくくなっていくんじゃないか?と思いますな。

 自助だ共助だというのなら、せめて情報くらいまともなものをよこせといいたいが、それも期待できない。

できることを自転車以外でも広げておいて、とにかく生き抜かないとね。そんなわけで、全国の剣でお困りのダンサーさん、この程度で良ければ、直しますよ!

 なんなら自転車乗って、剣でも振り回すか?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4587-ea07dede
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター