メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |練習機試作の試作その2 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

練習機試作の試作その2



前後のギアの歯数と、チェーンのコマ数関係・・・なんてところから入った、実験機の試作ですが、まあ軽い茨の中にいる状態、それも一つの縛りを設けているからで、それがなければ意外と簡単かもしれないとも思うんだが・・・。

 前のチェーンリンクを二枚に、50.42にしたんだが・・・、ちょっと事情があって48*42の二枚に変更した。

 そしてリアの小ギアを14・22という二枚にした。そしてチェーンをかけてみる。

 DSC_3110_convert_20201017234823.jpg

 最初は外外でかけると48*14という組み合わせになる、ギア比は3.4、平地の街道練習には悪くはない。それに内装ギアのギア比をかけると、一つ引くと2.55というギア比に変わる、そしてもう一つ引くと2.1というギア比になる。

 この2.55と2.1のギア比を50Tのチェーンリンク換算すると、50*20と50*24に相当する。

DSC_3112_convert_20201017234813.jpg

 裏から見ると外側にチェーンがかかっていますな。

DSC_3113_convert_20201017234804.jpg

 とリアも外側にかかっています。

 と今までの内装三段固定ギアの使い方とすれば、これで終わり、この三種のギア比で走ってきなさい、ということで終わる。

 そこにひとひねりを加える。

DSC_3116_convert_20201017234756.jpg

 指で押してチェーンを外すんですねえ。

DSC_3119_convert_20201017234747.jpg

 インナーの42Tのところにかかります、当然歯数が少なくなるので、チェーンはたるみますね。

 そのたるんだチェーンを・・・

DSC_3120_convert_20201017234737.jpg

 今度はリアの内側の22Tのところにかけなおすと・・・

DSC_3121_convert_20201017234729.jpg

 こうなりますね。つまり

DSC_3122_convert_20201017234720.jpg

 チェーンを交換しないで、賭けかえるだけで、ギア比が激変するということなんですね。つまり、1.9に軽くなります。そして、そこから内装ギアを利用すると、1.42とさらに、1.17の三段ギアに変更可能ということなのだ。

 ロードのインナー34Tに換算すると34*18、34*24、34*29という組み合わせに相当するということになります。

 つまり、この車体は内装三段固定ギアを載っけているんですが、チェーンのコマ数を替えずに、3.4、2.55、2.1、1.9、1.42、1.17という6つのギア比を実現できるスペックとなっているわけであります。

 これなら、ちょっとした山岳練習にも使える、相当使えるんじゃないか?と思います。しかも固定なんで、走っている行程で足を休める暇はない。通常の練習の1.3倍位の強度になるんじゃないかな?下りでも足を回しているんだからね。

 体も温まるし、これからの練習には最高なんじゃないか?と思いますが・・・、先行き過ぎ?

 DSC_3125_convert_20201017234711.jpg

 全貌はこれであります。

DSC_3126_convert_20201017234700.jpg

 只今インナー同士にかかっている状態、坂上がれ!モード。

DSC_3128_convert_20201017234650.jpg

 そしてこれがもう一つのモード。

DSC_3130_convert_20201017234640.jpg

 アウターモード、平地で足回せ!または山岳筋トレモード、とでもいいましょうか。

 ということで、まずは練習機の施策としては、まあまあの状態で仕上がったといえますかね。

 でもまだ課題あり。

 というのは、これは工具を使わずに、手でチェーンを掛け替えることを前提としているわけです。もし15ミリのレンチを携行してもいい、というのであれば、セッティングはもっと簡単です。

 問題は工具いらずを実現することです。

 手でチェーンはずらせるが、と言って簡単には外れないというポイントがどこか?ということなんだが・・・。

 またそれ以上の現物合わせ上の問題もでてきている。

 機械の中の幽霊・・・じゃないが、足して同じ歯数の組み合わせなのに、なんで同じコマ数のチェーンで張りが変わってくるのか?という問題が発生しているんです。

 でかい円(フロントチェーンリンク)と小さい円(リアの小ギア)とでは、同じ歯数であってもそれには収まらない、アールの接触面の違いによる何かが影響するんでしょうな。

 そうなると、歯数をどちらか一枚減らしたり、増やしたりというような調整が必要になりそうです、そこがまあ腕の見せ所という事になるのかな?

 と、もう一つ、外掛けのギア比の最小(今回だと2.1)と、内掛けのギア比の最大(今回だと1.9)の差をもっと設けようとすると、そもそものギア比に差をつけないといけなくなります。そのためには、前後の歯数の差をつける必要がでてきます、そうなると先の問題、前後の円のデカさがでてくれば来るほど、チェーンの張りの差が出てきてしまう・・・。

 15ミリのレンチを傾向出すれば、この問題はなくなるんですがねえ・・・、クイックのような工具いらずの形式があればいいんですが、この内装三段固定ギアでは、無理そうです。

 ということで、まだ茨の中となっています。

 試乗したい方いませんか?まあ、その辺にはあまりない、車体であることは確実です!それ故独自の練習になるのではないか?な?

 アーア、また先生きすぎたかな?後ろ見ても誰もついてこない・・・。このままゴールならシメシメ・・・、イヤイヤ、レースじゃないんだからなあ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4591-54506e25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター