メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大事なピストのメンテ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大事なピストのメンテ



 クーパー?聞いたことがないメーカーですが、メッキ調でよくできたピストですね。

 DSC_3167_convert_20201026230731.jpg

 この手のフレームは必ず一定のファンがいる、作っておいていいフレームです。

 元々、オークションで手にい入れて、今まで一度もショップに出したことがない、総メンテということで持ってこられたわけだ。

 DSC_3157_convert_20201026230838.jpg

 BBのメンテ、チェーン交換など部品点数の少ない自転車ほど、丁寧にというのが基本。誤魔化せないからね。

DSC_3160_convert_20201026230817.jpg

 ヘッドにガタもあった、ワンが付いているからいいものの、インテグラルだったら大変だ。必ず乗る前に、前ブレーキをかけて、車体を前後にふって、ヘッド周りにガタがないか?点検する癖をつけてほしいですね。

 DSC_3162_convert_20201026230757.jpg

 ホイールのフレ取りも必要でした。足回りのメンテも中古車には必要で、そこさえとは言わないが、ホイールがしっかりしているか否かは、自転車の走行性能に関しては決定的だとすらいえるところですね。

 DSC_3166_convert_20201026230739.jpg

 ちょいと前乗りのようですね。後ろ乗りの店主からすると、ちょいとサドルをずらしたくもなりますが・・・。


DSC_3164_convert_20201026230748.jpg

 ハンドルは、ドロップには見えますが、セミドロップと言っていいですね、ハンドル自身が外に開いている形式、ランドナーバーともいなくもないが、浅曲がりなもんで、セミドロップに見えてしまいます。

DSC_3158_convert_20201026230826.jpg

 この総メンテ後に、実はわかったこと。

 トルクをかけて踏むと、カラカラという音が出る、特に左足にかけると音が顕著になる。

 一体原因はどこか?ということになった。

 通常なら、チェーンリンクの位置によるチェーンからの異音、ということで前側のチェーンリンクをいじって調整するのが定番なんだが、どうも後ろから観ても、どう観てもチェーンラインに不都合はない。いいラインをしている、これで音が出るなら、ほぼすべてのチェーンラインで同じ音がでないとおかしいくらい。そしてチェーンは厚歯。薄歯のチェーンだと狭いチェーンの摩擦から音がするのはよくある話なんだが。

 このラインで音が出ることはほぼない。とすれば・・・と観察を試みると、どうもこのシングルフリーのコグらしいんだな。全体に緩みがあって、踏むほどに回転体が緩い楕円の起動を描くのか?そこから音がするらしい。

 別のものに交換した際には、音が消えた。

DSC_3153_convert_20201026230847.jpg

 ある意味はじめての見識だった。明らかに前のチェーンリンクから聞こえる異音だったのだが、まあ、音の出処を抑えるのは自転車の場合は大変難しい。狭い車体繋がっているので、出処と聞こえ処がずれるのが当たり前なのだ、が、しかし、今回の異音は経験上フロントしかありえないはずだったんだが・・・。

 ヘタったシングルフリーなのでありました。

 未だになぜ左の高トルクでなぜ音が大きくなるのか不明・・・なんですがね。

 もう暫く自転車屋屋やらねばね・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4601-7309d870
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター