メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |固定式ケイデンス計算方法 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

固定式ケイデンス計算方法



 もうサイコンのワイヤーレスは定番中の定番ですな。むしろワイヤー式を探すほうが大変なくらいです。かつて、このワイヤーをシフトケーブルとかを使ってどうやってうまく巻き込むか?なんてことがメカニックの腕の見せ所でもあったんだが、今やそんな技なんの役にも立たなくなった。

 それほどワイヤーレスが当たり前になってきているし、値段も下がってきてる。

 こいつも、ウソ!と言うような値段で、基本データーが取れる。

DSC_3560_convert_20201108130042.jpg

 ライト機能もあるよ。

DSC_3561_convert_20201108130032.jpg

 時計はかつてからあったが、驚いたのは、

DSC_3562_convert_20201108130019.jpg

 温度計も付いているということね。かつて付けていたやつにはまったくなかった機能だよね。

 で、こいつは他にも速度、平均速度、距離、積算距離、カロリー計算など、色んな機能が付いているんだが、ケイデンスを計る機能は付いていない。

 ケイデンスというのは一分間で、足を何回回しているか?ということを示す指標で、自転車のトレーニングにとっては重要なデータの一つなんだが、こいつを正確にとるためにはクランクにも計測用の磁石なりをつけないといけなくなる、そしてホイールとクランクという二箇所からのデーターをとるために、サイコンのハードの形式からして異なってくる。

 DSC_3565_convert_20201108130005.jpg

 それに対して、ケイデンスを取らないサイコンは、ホイールにこのようなマグネットを取り付けて、その回転数をセンサーが拾って、無線でモニターに送るだけで成り立つので、装着も楽で、形式も単純にできてる、その分安い。

 ただし、はやりサイコンを取り付けるならどうしてもケイデンスが気になるものだ、そこで、固定ギアの自転車に限り、ケイデンス計測機能がなくても、それが解る方法をご伝授いたしましょう!ということだ。

 と言っても、全く難しくはない、アア、そうか、各データーを間違えることなく計算していけば、自ずとでてくるのね、ということなんで、過度な期待はしないように、電卓があれば誰でもできます。

 で、車体は固定ギアということで、お願いします。
DSC_3571_convert_20201108125944.jpg

 例えば、こんなやつ。こいつで模範を示しましょう。

DSC_3572_convert_20201108125934.jpg

 まず前後のギアの歯数を数えます、この場合後ろ19T。

DSC_3573_convert_20201108125924.jpg

 前ギアの歯数は44Tとなっています。そこで、前ギア割る後ろギアをやることでギア比を出しましょう。44÷19ですから、2.31切りのいいところで2.3ということにしましょう。

 ギア比2.3です。このギア比の意味ですが、これはクランク一回転に付き、ホイールが2.3回転するという意味です。なので、ギア比が上がればあがるほど、クランク一回転で移動する距離がふえるということになります、そうなると当然踏んだ感じは重くはなりますが、その重いギアを回す回転数が上がればスピードもあがる、という事に繋がっていきます。

 ちなみに、この2.3というギア比ですが、重いか軽いか?と言われれば、軽い方だと思います。例えば競輪選手を目指す卵たちは48T×15Tなんていうギアから始めます、3.2というギア比ですね。

 実際の競争では3.5以上から使われますが、近年踏み方も変わって重くなる傾向があるとか聞きました、選手によってはギア比4、4倍速なんていいますが、そんなのも出てきたらしいですね。

 ギア比が出でますと、今度はホイールの径から進む距離を出していきます。700cのリムの直径は633ミリとかで計算しますので、かけることの3.14で約2メートルと計算できます。そこにタイヤを履かせるので直径はより長くなりますね、23ミリのタイヤをはかすと約2.1メートルという長さとなります。

 そこで簡単な計算をすると、ギア比2.3でクランクを一周回すと2.3×2.1で4.83メートル進むことを意味します。

 そこでケイデンス、一分間で回す回数を90回転を目指すとします。そうなると、4.83×90で434.7メートルという距離が出ます。

 この数字は分速434.7メートルということを意味しますので、これを時速に直すとその60倍ですので、26082メートルという答えが出てきます。

 時速26082メートル、これをキロ換算すると時速約26キロですので、この速度で走っていれば、ケイデンス90で回しているよ、ということを示しています。

 この計算で、時速23キロ出ていればほぼケイデンス80、26キロでケイデンス90、約29キロでケイデンス100ということが、目安として見ることができるわけであります。

 何もケイデンス計の付いている高いサイコンを購入しなくてもいいんですね、固定ギア者の場合には。もちろんギア比を替えたら、最初から計算し直しですが。

 DSC_3571_convert_20201108125944.jpg

 まあ、やはり固定ギアはいいですね。最近個人配信動画で、初心者には軽いギアと重いギアどちらがいいか?なんてこと単純化して、得意になって自分の経験を話している方々も散見しますが、いずれもメリットデメリットありで、一概に言えることは殆ど無いと言っていいんじゃないか?と思いますな。

 またセッティングについてもそう、色んな考え方があって、そしてそれをも上回る凄まじいバリエーションの人体がある、そこを見据えると本当一概にものはいえない・・・と事に最近思うようになりましたわ。

 そうねえ、街道練習に固定ギアを乗れ、という話をしている方もほとんど見かけませんね。

 でも、これから寒くなってくるシーズン、固定ギアはおすすめしますよ。単に乗るだけでも、それをトレーニングとして利用するにしてもね。

 今回は固定者に限り、安いサイコンでケイデンスを計算する方法を紹介しました!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4612-745b732e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター