メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |老化に合わせて tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

老化に合わせて



 一見どこにもありそうな三輪自転車なんだが、股関節の硬い高齢者が持ってきて、色々と症状を聞きながら、それでも乗りやすくならないか?ということで持ってこられた。

 しかし、日常では二本の杖を使い、車椅子なんかも併用しつつも、不自由な下半身をお持ちの中で、それでも外に出ようとする意欲には敬服するしかない。

 こういうところに役立たないで、なんのための自転車屋だろうか?ということで、一人につき一台!どこまで合わせることができるか?やってみよう。

 まず股関節が硬くなっている、そして主治医の方針だと、メスは入れない、つまり手術はしない。動かない中を最大動かして、筋肉をつける、または筋肉を衰えさせない工夫をということらしい。

 DSC_3614_convert_20201110082542.jpg

 硬くなった股関節からして、この自転車の交互の前後上下運動がきついということだった。通常なら当たり前の動きとしてできるはずのことが、老化と障害によってできない。それでもなお自転車に乗ることはできないか?というかなり必死な要望だ。

 特に前後運動がきついということなので、あれをやってみるしかないかな?

 かつてやったことがあるカンガルー自転車・・・。なんかだいぶ前だが、テレビの取材で作らされたやつ。その踏み心地が意外と面白かったのと、ある種のトレーニングに使えるんじゃないか?ということで、戸田にまで持っていったことがあった・・・。

 DSC_3619_convert_20201110082531.jpg

 まずそれをするにはペダルを替えないといけない。普通のペダルなんだが、このようにトークリップがつかないといけない。

 このトークリップ付きペダルを付けたクランクを・・・

DSC_3624_convert_20201110082512.jpg

 このように取り付けるというのだな。勘のいいかたはすぐに解ると思うが、

DSC_3625_convert_20201110082503.jpg


 このように足を揃えて、トークリップに突っ込んで、両足で同時にペダルを上げられるところまで上げて、そこから両足で同時に踏み込むという形式。昔のミシンみたい?

 この時に、普通の自転車では自覚的には余り使っていない筋肉をつかうことになる、ポジションにもよるんだが、まず腹筋に効く・・・。そして、あるコーチの話だと、インナーマッスルの大腰筋や腸骨筋などに効くかもしれない・・・という見解をもらったことがあった。

 そして、

DSC_3636_convert_20201110082454.jpg

 上半身との連携がより重要になってくる、まず両手でしっかりハンドルを握らないと、踏めないのだ。両足交互のペダリングなら、片足は必ずもう片足の援助を受けて円運動を行うが、この両足上下運動はその反作用を上半身でモロに受けないと力が発揮されない。

 なので、まず握力、腕から肩と背中の筋肉を総動員することになる、できればハンドルを握って上半身を後ろに反らせるくらい倒して、踏みつけるとグーンと車体は前に出る・・・。

 これって、ボートじゃない?

 当店にはボートの専門家、漕艇競技の全日本代表がゴロゴロいるので、この辺様々なアイデアをいただけそうだなあ・・・。

 そう、このカンガルー自転車を発案した時、戸田に持っていったというのは、実は大学の漕艇競技の合宿所があったからであった。

 最初に漕艇競技選手の体を観た時、自転車のトラック競技の選手に似ている・・・と思ったことが発端だった。

 もし、競技用ボートの何たるかに、この自転車を近づけることで、少しでもトレーニングや成績向上に寄与できないか?ということで、当時戸田界隈でその名を知らない人はいないという、戸塚ボートスクールの校長戸塚氏を訪ねていった。

 彼の推薦で唯一、関東学院大学のコーチがカンガルー自転車の試乗をしてくれた。しばらく乗っていたなあ・・・。そして、先の見解、インナーマッスルに効くかもしれないねえ・・・という意見をもらったわけだ。

 で、その後漕艇の世界で、このカンガルー自転車トレーニングが流行ったか?についてはわからないが、一台も発注がこなかったことが物語っているだろう。

 あの荒川サイクリングロードに、若い漕艇競技の選手らが、両足揃えてピョンピョンと千葉方面に向けて長距離サイクリングをしている姿を夢見ていたが・・・、まあ百年先になりそうだ・・・。

 このカンガルー自転車の良さは、いつでもどこでも手軽に乗れるということだ。一々倉庫からボートを出してセッティングして、他大学と時間配分を調整しながら練習するなんて面倒なことはない。

 しかし、世界選手権でも優勝するような武田という超一流のボート選手が自転車を織り交ぜて練習で大成功しているというのに、一体漕艇業界は何をやっているんだ?

 もっと自転車使えよ!トレーニングによ!

 カンガルー自転車は、クランクの向きを変えるだけなので、それ自体は単純なんだが、あとは乗る方との間のセッティングが大事になる、大変大事になるわけだ。

DSC_3644_convert_20201110082445.jpg

 ちょっと大変でも、安全なところまで、自転車を引いていってください、とお渡しした。

 DSC_3648_convert_20201110082436.jpg

 座ってもらって、足をトークリップに添える。そして踏み出す。足がトークリップから抜ける・・・。

 サドルを前に出します。そうするとだいぶ楽になったと顔が晴れる。セッティングのし甲斐がある。

 サドルを前にそしてほんの少し高くして、踏み位置が決まる。

 そして課題が・・・。左の足がより内側によっている、右の足はペダルの位置に持っていくこと自体は問題ではない、左が大変だ。

 これってQファクターの問題ね。より狭くできないか?あとはサドルをほんの少し左にオフセットできないか?というところまでわかった。

 DSC_3649_convert_20201110082424.jpg

 はい、課題としてもって帰ります・・・、少しでもQファクターを縮めることはできないか?BBはスクエアテーパーもん、車体のBBソケットは68ミリもの、あるある最短103ミリのBBがね・・・。まあ、フィッティングに関してスポーツ自転車も通常自転車も障害者用自転車もない、一人につき一台をフィッティングするのみだ。

 しかし七十年以上よく働いた手だ。意欲は高い、もう少し待ってくださいな。少しでも今の体に合うようにできることやってきます・・・。

 さて・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4615-2143f977
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター