メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |東京限定タンデム走行 可能!!!11月13日より tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

東京限定タンデム走行 可能!!!11月13日より



 こんなツイートが飛び込んできたのは、2日前。何?

 ある種店主の念願でもあった、タンデム自転車(二人乗り)走行が東京で部分的に許可がおりたということだ。

 へえ、それは良かった!!!!というには、ちょっと遅すぎる。パラリンピックを誘致している東京でしょ?何が今になって部分的な許可だよ・・・と逆に呆れたい気分でもあるんだが、まあ、第一歩であるには違いない。

 しかしてその限定箇所とは?

sirato2_convert_20201114112512.png

 多摩湖周辺道路、浅川ゆったりロード、足立さいたま自転車道の三本らしい。

 多摩湖周辺というのは当店からすれば、近いのもあって実用的というか、現実的だが。あとの二本は一体なんじゃ?浅川あたりでたったの2.5キロ。足立にあってはたったの400メートル・・・。

 タンデムは車体が長いので、Uターンが苦手なんですが・・・。まあ、それでもないよりはいいかと、都の対応のクソ遅さと、打った対策のセコさに半分うんざりしつつも・・・。でも第一歩は第一歩!

で、このツイートの主であるが、なんと白戸太郎さん。

 白戸さんといえば、アスリート中のアスリート、トライアスリートですよね。しかも泳いで踏んで走れるだけじゃあない、歌って踊れるトライアスリートとしても有名だった。

 そもそも、彼を知ったのが今を去る二十年以上前か・・・。BSかCSか知らんが、地上波ではないチャンネルで、ジロデイタリアやツール・ド・フランスの中継をやりだしたころ、彼が総合司会を努めていて、その弁舌滑らかなこと、そして長時間で展開の複雑なロードレースの醍醐味をそれとなく解説者を立てながら、わかりやすく解説してくれるその能力に瞠目したもんだった。

 しかも!店主はそうは思はないが、ちょっとばかし問題児扱いされている市川雅敏(日本人で確か最初にジロを完走した名選手)のいいところをゴンゴン引き出して、決して飽きさせない司会ぶりには、実に感心したもんだった。

 その彼がなんと・・・、都議会議員になっていたというので驚いた、都民ファーストの会なんだって。でもまあ、あの頭の回転にあっては、この手の仕事に付いてもまったく不思議ではない。むしろ、二世だ三世だなどというだけで議員になれたようなウスノロ共を駆逐してもらいたいもんだ。

 その白戸さんが陰で相当頑張ったんでしょうな、とりあえず、限定ながらも東京都内でタンデム走行が可能となる日が、11月13日として実現したというわけだ。

 今後は、逆にタンデム走行禁止地域が掲載されるよう、そしてゆくゆくは全て解禁となるよう、より一層頑張ってもらいたいですわ。

 で、白戸さん一人を頑張らせるわけには行かない。

 実に微力ながら、店主もタンデム普及にはちょっとばかし貢献してきたことはあった。これは、心からタンデム自転車の普及を願っているからであります。

125192631_3547883368624139_4978326659948893759_n_convert_20201113201311.jpg

 ごめんよー、全く出番がなかったんで、放ったらかしで・・・。こいつは、伊勢丹にもかつてディスプレー車として貸し出した、当店イチオシのタンデムロードレーサーなのだ。結構いいパーツで組んだんだな、当時の。

125255228_3547883665290776_4275332728579846270_n_convert_20201113201222.jpg

 イヤー、サビサビでごめん!これで出番ができたんで、ちゃんとメンテするからな。

125199941_3547883765290766_5427404150590545086_n_convert_20201113201303.jpg

 リアのこのホイールも実は凝っていて、ダブルクロスの一ネジリなんていう、あやとりの面倒くさいやつなんですね、マニアックでごめん。強度を出すためです、大人二人分ですから!

125253566_3547883871957422_1428353484489710079_n_convert_20201113201231.jpg

 で、これが前と後ろをつなぐチェーンでもって、通常前後で歯数を合わせるので、両人の足は同期します。つまり、前の一と同じ回転数で、後ろの人も回さざるを得ないということね。

 これでは、仮に前に元気な選手が乗って、後ろに高齢者が乗ったりした時、若い回転数に高齢者がついていけないとしたら、よくありません。

 そこで考えたのが、この前後をつなぐギア比をずらすという作戦。

 125241836_3547884025290740_5584317298682533156_n_convert_20201113201247.jpg

 これが前で小さい歯数の少ないギア、そして後ろを

125247164_3547884245290718_1218503340434873062_n_convert_20201113201239.jpg

 歯数を大きくすることで、高齢者の回転数を例えば半分にするようなこともできるようにしました。これができると、タンデム利用の幅はどーん!広がっていきます。

 前に選手を載せて、後ろに高齢者その他の一般の人を載せて、ボランティアをさせる。選手にとっては高負荷トレーニングと好きな自転車に乗りながら社会貢献ができる。後ろは、しばらく乗っていなかった自転車に、低回転数で乗れて、長時間のいい運動になり、自転車競技等にも感心をもってもらえることにも繋がる。

 一石何鳥だ?

 それに、子供さんに脳性の麻痺などがあると、学齢までは親の自転車に乗せていたのが、それができなくなる。子供の活動範囲が極めて狭くなってしまう、これは大問題だ!

 なので、例えば片足が動かないんだったら、そちらの方のクランクは外して、片足でも走れるようにすれば、これはそうした方々の日頃の足として、どれだけ貢献することができるだろうか?

125178379_3547884331957376_3090009370582305295_n_convert_20201113201319.jpg

 そして、この車体は後ろの席が乗りやすいようにフレームができている。

 125316249_3547884391957370_5941483487484745134_n_convert_20201113201213.jpg

 前は、曲線の三角で結構固くなるぞ。

 というような、レジャー、ボランティア向きのタンデムも二台ほどあったなあ。

125209020_3547884701957339_8366440255061997181_n_convert_20201113201255.jpg

 こいつも整備してやらないとねえ・・・。

 あとは・・・、

120524_(6)_convert_20120525093411_convert_20201113201330.jpg

 小径タンデムもある・・・。

 主戦場はやはり、多摩湖周回道路となりますね。具体的にはどうすればいいんだろう?乗りたい方は、多摩湖周回道路に集まってもらって、パイロット(前席)が四人一人ずつ四台で多摩湖に向かう?とかかな。

 盲学校の学生さんを招待したり、自転車から離れていしまっている人を呼んだり、またタンデム自身に興味を持っている人に載せ方教えたりと、色々やれることはありますね。

 パラリンピック開催地でありながら、タンデム走行が公道でできない東京都に呆れを通り越して哀れんでいた店主ではあったが、こうした隙間ができたというのであれば、そこに楔打ち込んで、開いていくこと協力してもいいかもしれませんね。

 タンデム普及協会さんにも、八年前だっけな?杉並のチャリフェスの際には、お世話になったし、再開でしょうか、ボチボチと!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4620-ae791c97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター