メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |適材を適所に・・・イヤ 適材を適者に・・・だな tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

適材を適所に・・・イヤ 適材を適者に・・・だな



 当店所持ものとしては、仰々しいカーボン車体でありますが、まあ、これもあるアスリートから託されたものであります。

 それに部分的に謎の黒コンポを載せて、何かを待っていたんでありますが、行く先が決まった。

 適材は、適所へいや、適者へといったところだな。

 ただし、この状態ではない。少々初心者には扱いにくい状態だからね。

 DSC_3784_convert_20201119215301.jpg

 ホイールは、カーボンものからアルミものへ替えた、扱いがしやすいからね。

 DSC_3785_convert_20201119215252.jpg

 といってもアラヤの精度のいいポリッシュなので、練習用としては最適・・・に近いもんでしょう。

 DSC_3787_convert_20201119215244.jpg

 で、謎の黒コンポを付けています、こういうモダン系のフレームにバッチリだね。

 DSC_3793_convert_20201119215200.jpg

 シフトもスラムもどきもの。

 DSC_3795_convert_20201119215151.jpg

 それでもちゃんと使えるカーボンもの、機能も悪くはない、あとは使ってみての耐久性だね。

DSC_3790_convert_20201119215226.jpg

 前後ブレーキには、デュラエースが付いている、元々フルデュラもんだったんで、ブレーキだけが残っている。

 そしてクランクもデュラ系のでかい男物が付いていたが、これは

DSC_3788_convert_20201119215235.jpg

 コンパクトの鳥の巣クランクに交換しておいた。

 DSC_3791_convert_20201119215217.jpg

 トレックのかなりものだが、アームストロングが晩年に乗っていたかもしれないモデルらしいね。

 DSC_3792_convert_20201119215208.jpg

 といっても、ボトルゲージどめのダボがこじれていて、完璧なものではないが、そこそこ以上のスペックとして今もしっかり走ることができる車体であるには違いない。

 で、これをだね、とある方に貸与することに。

 125899030_3564869140258895_7063588913521875802_n.jpg

 この方であります。写真じゃ余り迫力が伝わってこないが・・・。実際に合えば、もろアスリート!という感満々なのであります。ただ顔が優しいので・・・。

 126171362_3564869006925575_7463346230777973881_n.jpg

 とある鉄の重い、レーサーもどきを持ってこられて、メンテ依頼を受けたんですが、その体つき、普通じゃないと思って尋ねてみると、やはり・・・マラソン選手であることが判明。

 しかもフルマラソンが二時間半・・・とすでにサブスリー・・・。

 当店にはもう一人、中年の星のような市民ランナーがいます。このブログでおなじみのニシキのアキラさんであります。彼は五十にもう手が届きそうな年齢であり、かつフルタイムの労働者であるにもかかわらず、ストイックにも早朝走り込みなどをしながら、あと数分でサブスリーに届くという自転車好きランナーさんなんだが・・・。

 このお方はすでにサブスリーなどをとっくに越しているというハイレベルな方なのであります。

 あのー、肩は消耗品ということで、もう三十年近く前から、大リーグなんかでは球数制限なんてことやっていますよね。

 店主の少年時代の今思えばキチガイ漫画だった、巨人の星なんてアホ漫画には「千本投球」なんてのも出て、まあ、戦後二十年頃の作品なので、しょうがないといえばしょうがないのかもしれないが、投げれば投げるほどいいなんていう時代だった。

 それが制限して投球をするという時代になった・・・。とすればだね、肩だけじゃあない、肘だって、膝だって、消耗品なんじゃないの?と思うのは当然なんじゃないか?

 マラソン選手の膝・・・、中には数か月休んで再開なんてこともあるらしいよね、体重以上の力が、片膝にかかるんだから、それは膝にとっては溜まったもんじゃない・・・。

 そこで、膝を比較的酷使しない自転車で、心肺機能を重視してトレーニングに取り入れたら?なんてこと提案してみたんです。

 数日前、片道三時間で奥多摩湖へいって帰ってきて、ペースもよくわからなかったが、大分疲れたようだった。

 ところが、その数日、まだ疲労が残っていた感はあったが、走ってみたら、なんと思った以上に膝が疲れていなかった、ということだったんだな。

 ちょっと狙い通りに行くかもね・・・ということで、急遽もっとマシなというか、大分マシな今回の車体を貸与して、今後のマラソン練習のためのトレーニング機器として自転車が使えないか?どのように使えるか?ということを体感してもらおうということに、店主は思いついて、押し付けたのでありました。

DSC_3777_convert_20201119215310.jpg

 快諾してくれたので、今後、練習内容や、彼の主観的な意見なども大いに聞かせてもらおうと、思っている。これでマラソン練習に自転車が使えるとなると・・・、まあランナーという無尽蔵な水脈に井戸が掘れるんじゃないか?なんて思うわけだ。

 世は驚異的な高齢社会だ、超高齢社会ね。そこに自転車を使って、他の競技、スポーツもより長く、より強く、より楽しくなればいいと思うわけなのだ。

 隣接分野があっての自転車だ!その可能性はまだまだありそうだよね。彼のレポートは、シリーズ物になると思うので、マラソン好きの人にもぜひ、ご参考に、ということだ!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4625-d31295bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター