メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マイナーブレイクの予兆か?内装三段固定ギア tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マイナーブレイクの予兆か?内装三段固定ギア



 こんな形で入ってきたのが、3月頃だったか?

 どうにかのれるように・・・ということで、

DSC_9097_convert_20200322203325_20201123103650fe9.jpg

 ホイールのWO化なんかしたり、似たような古めのパーツを使ったりしながら、なんとか形にしたのこれ。

 そして、今回こいつの大々的な改造依頼となったのだ。

 DSC_3856_convert_20201122230441.jpg

 これだ!

 やけにシンプルになっている・・・。そう、固定化ね。でもタダの固定化ではない・・・。

DSC_3857_convert_20201122230432.jpg

 ジャーン!!!!ようやく時代が付いてきたのか?スターメーアーチャーの内装三段固定ギアへの大大改造であったのである。

 もちろん、

DSC_3859_convert_20201122230422.jpg

 別リムで、一本このハブでホイールを組まないといけない・・・、そこが面倒といえば面倒なんだが、逆にそれさえできれば、あとはワイヤーを引くだけ。

 そもそも、

DSC_3864_convert_20201122230355.jpg

 この車体自体はロードなので、ワイヤーを張りやすくできている。純正ピストは、それは大変だ・・・、NJSなんてワイヤーを想定していないので、なんのダボも付けられていない。その点、ロードエンドのロードフレームは楽だよね。ある種変幻自在のフレームとも言える。ただ、踏み込む力によってホイールが曲がったりもするが。

 理想的には正爪にディレーラーハンガーがあるタイプが最強かもな。物理的にホイールずれないしね。

 そんでもって、このスターメーの三段は、このもともとついていたWレバーを利用している。フリクションというのも最強だ、乗り手が慣れればほぼなんでも可だからね。

 DSC_3860_convert_20201122230414.jpg

 クランクはインナーだけ抜いて流用。ギア比だが、2.4、1.8、1.5となる。

 住んでいるところが、盆地なんで、どこ行くにも上りがあるということで、低め設定。

 あと実はもう一つ二つひねりを加えようともしたんだが・・・、まずは固定初心者ということで、右も左もわからない、まずはシングルで固定に慣れることを主目的として、一台組もうということになった。

 前二枚の後ろ一枚でテンショナーつけようか?なんて話も、また前後とも二枚のあの例の形式も考えたんだがねえ。

 DSC_3867_convert_20201122230346.jpg

 ハンドル周りは当然そのまんま、流用。

DSC_3868_convert_20201122230321.jpg

 フロントホイールも、そのまんま、しかし

DSC_3869_convert_20201122230309.jpg

 ラージフランジ・・・見た目もいいねえ、強度もいいんだろうな。

DSC_3870_convert_20201122230300.jpg

 サドルは持ち込みでこれに交換。

 でできたのがこいつ!

DSC_3855_convert_20201122230451.jpg

 シンプルながら、ちょっと仕掛けがある、いいんじゃないの?これでちょっとした山岳を登ったり下ったりもできる。そしてだ、それに基づいて、より山岳向きだったり汎用向きだったりと、ギア比の設定を考えて仕掛けることもできる、まずはそのための試乗車のようでもある。

 先日も名だたるカーボン軍団がドドッと店前を通り過ぎていったが、アレなんか見ると当店は時代に逆行しているのかな?とフト思うこともなくはないが、イエイエ、逆行だなんてそんな強固な信念などございません、時代脇目に遊んでいるだけなのかもしれませんな。

 そういう不真面目な視点から見ると、メーカー主導の既製品だけでなく、もっと遊んでもいいんじゃない?なんてね、自転車なんて車検ないんだぜ・・・、もっと自由に発想豊かに遊べばいいのに、とも思わなくもない。

 こんな自転車で山岳踏んでいたら、カーボン車体に乗り換えていた時その真価が解るんじゃないかな?なんて思いますな。機材という外部で強くなった気になるのではなく、自分の中からうまく、強くなること、これも重要ではないか?と思うんですがね。

 とまあ、そんなことなんかより、また一台変な自転車ができてしまったことで、それが面白い!それ乗る人がまたその面白さをどこかで振りまいてくれるだろうな、とも思えるわけで、この静かな内装三段固定ギアブーム?がほそぼそでも続いてくれればいいなあ、と仕掛け人としては思うわけであります。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4628-4deef4b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター