メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |増えるスレッド化 今度はモールトン tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

増えるスレッド化 今度はモールトン



手間暇かかるので、当ブログではあまり公表していませんが、最近このスレッド化のご要望が増えているように思います。

理由は・・・、わかりません。

で、今回はあのモールトンのスレッド化なんですね。
ある種、記念的な一台ですが。

小径車というのは、ちょっと事情が異なります。

なぜか?

090528colum.jpg
ヘッドチューブがロードレーサーなどから比べると、非常に長いんですね。

このヘッドチューブに装着させるヘッドパーツというものは、それ自体は小さいパーツですが、それはそれは、多くの種類の工具を必要とします。

厚入という、装着方法をとるため、大変手間のかかるパーツなんですね。

で、このヘッドチューブが長いということは何を意味するか?ということですが、これが通常当店が使っている工具では、届かない、そのまま使えない、という大変困難な作業環境となるわけです。

小径車専門店には、たぶんそうした専門の工具が工作などされてあるんだろうなあ、と推測されます。しかし、当店にはない。

イヤー、困ったねえ・・・、というような状況が三度ほどきましたが、まあ、なんとか、クリアしまして、スレッド化に成功しました。

090528sread.jpg

乗り味に、特に影響はありませんね。完全見た目の変化ということです。
こんな感じでしょうか。
090528hon.jpg

車体自体がかなりメカニックな印象を与えるので、アヘッドステムであってもそれほど不自然ではありませんが、まあ、これも一つの完成系なのかな?と思います。

しかし、試乗した感じとしては、すごいですね、この小径車。
ロードを彷彿とさせる、ポジション。小径での推進力は、これはマニアを作るわ、という車体です。ダンシングをすると後輪がぶれますが、それ以外は、不満ないですね。

通常レーサーしか興味のない店主も納得の一台ですわ。


そうそう、詳細は後日、公表しますが、来月六月、6日、7日、土日ですが、新潟にて田植えを行います。四畝ぐらいの狭いところなので、時間はかかりませんが、田植え体験をしてみたい!というという方は、ご一緒しましょ。

たぶん自転車等を使って、行こうかと思いますが、電車でもかまいません。
ご都合のよろしい方は、是非ご一報ください。当ブログのリンク先の「問い合わせメール」より、お願いいたします。

あと、その翌週の13日、14日も同じ新潟の田麦山で、マラソンのロードレースが開かれます。これを当、狸サイクルが先導やサポートをすべて自転車で行うことになりました。最長十五キロのマラソン大会です。これにもボランティアで参加していただける方、大募集いたします!

最後に、これも来月6月の話ですが、20日、21日、いずれか、まだ決定していませんが、そのいずれかの日に、当店おすすめの自転車保険の受付を当店にて、一気に行えるように致します。
1日約十円、年3680円で、かなりの保証が受けられる自転車保険なんですが、これが今年最後の募集ということになってしまいました。
最長三年かけられますので、三年間約一万円で、手厚い保証!ということで、本当におすすめいたします!

以上、それぞれ、再度詳細を掲載しますが、6月の当店の行事でした!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/463-01fd7499
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター