メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |キャノンデール物語 その2 特殊バーツに工具はない! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

キャノンデール物語 その2 特殊バーツに工具はない!



 さて、キャノンデール物語の本題にはいるとしましょう。

 だいたいなんで、こいつが入院してきたか?というと、これでした。

DSC_3997_convert_20201129192558.jpg

 ヘッドパーツが外せない、というのが発端です。確かにこれ以上動かない。回るんだが、ボルトが抜けない。これは・・・、たまにあることでもあるんだが、下に埋まっているアンカーボルトのナットカシメが緩んでしまったため、ボルトを回すと一緒に回ってしまい、ただ回転しているだけの状態になっている、ということを意味する。

 ということになれば、これを外すには、壊さないといけない、という結論になる。

 ではどうやって?まずはボルトの頭を飛ばさない限りキャップも外せない、こいつを飛ばすか。

 ではどうやって飛ばすか?ということだが、グラインダーという手もある。ただ、グラインダーは力がありすぎて、細かい作業には向かない。思った以上の動きをして材料を壊してしまうことも多い。

 では・・・と最新兵器を投入。

DSC_3999_convert_20201129192648.jpg

 こいつ、これが細かい繊細な作業をするには欠かせないやつなのだ。ここはモーター部分。

 DSC_4001_convert_20201129192724.jpg

 モーター部分からフレキシブルシャフトという、自由に動くホース状のシャフトが出ていて、その先端がチャックになっている。

 そのチャックに、

DSC_4004_convert_20201129192810.jpg

 こんなダイヤモンドの丸鋸を使って静かに頭を落としていく。

DSC_4007_convert_20201129192927.jpg

 こんな感じでね。そこそこ力があるから、油断はできないが、グラインダーに比べれば、低出力で、操作は断然しやすい。

 DSC_4010_convert_20201129192845.jpg
 
 プライヤーでへし折る、何か歯医者になった気分。

 DSC_4014_convert_20201129193215.jpg

 キャップをとると、こうなっている。これって・・・、規格がオーバーサイズじゃない、多分キャノンデール独自規格じゃないかな?困ったことにこのサイズのスターファイグルナット、いわゆるアンカーナットがないんだよね。

 既成であるのは、1インチとオーバーサイズ用のみ、こんなサイズのものは特殊サイズとして、そう簡単には売っていない、この自転車を購入したキャノンデールの特約店に行ってももう在庫はないという。

 これが特殊者の怖いところ、こんなチッポケでケチなアンカーナットがないだけで、一台まるまる乗れるマウンテンバイクを廃棄処分しないといけないなんて・・・ありえるか?ってんだ!

 幸いなことにケーンクリークの製品で同じサイズものが一個見つかったから良かったものの。

 で、そいつに入れかえるんだが、ここからが茨の道なのであった。まず、こんな1.5インチの上下もんを取り扱うための工具がそもそも存在しないんだから、多分当店だけじゃあない、よほどの老舗のマウンテン専門店でない限り、これを扱えるこ具を持っているショップは少ないと思うね。

 なので、手探りで扱っていくことになる。

 まず新しいアンカー打ち込むために、このアンカーをどかさないといけない。

 DSC_4018_convert_20201129193243.jpg

 といっても抜けるような代物ではないアンカーナット・・・、なので、残ったネジを短くして、下へ下へと押し込んで位置を開けることにする。

 さて、問題はここからだ、新しい1.5インチ用のアンカーを打ち込むんだが、くどいようだが専用の工具がない。困った・・・。

 単にコラムにアンカーを合わせて打ち込めばいいように思えるかもしれないが、もしそれが曲がって入ってしまったら、どうしようもないことになる。

 取り返しが付かないと行ってもいい、しかもその特殊サイズのアンカーなんてこれ一枚しかない、絶対に失敗は許されないのだ。

 かつて専用工具を使わないで曲げて入れてしまった苦い経験のある店主は、この辺の事情に関してはは神経質にならざるを得ない。

 まずガイド・・・というが、なんども繰り返すが、専用工具がない・・・、作る?さあて・・・どうするか?

 DSC_4021_convert_20201129193317.jpg

 仕方ないので、厚みのある板に、ホールソーで穴を空けてあてがってみる。

 DSC_4022_convert_20201129193348.jpg

 コラムの外径とはほぼ一緒・・・これはシメタ!たとは、打ち込み用の工具は?

 DSC_4023_convert_20201129193417.jpg

 当然でかすぎて、隙間ができてしまう、この隙間でずれると、また面倒だ・・・。そこで、隙間を埋めるために、

 DSC_4026_convert_20201129193443.jpg

 ビニールテープを巻いてくり抜いた板穴では動かなくなるようにセッティング。

 DSC_4027_convert_20201129193509.jpg

 こうやって、無事アンカー打ち込み大成功!!!

 とこれで終わりじゃあない、今度は前後に1.5のベアリングを受けるワンを上限に圧入しないといけないが、これがまた専用工具がない・・・。

 なので、

DSC_4029_convert_20201129193613.jpg

 板で挟んでシャコマンでゆっくり圧入する。なんか弄りたての昔、かまぼこ板を挟んで叩いて入れたことを思い出した。

 しかたねーよ、工具がない、当店にある工具全て小さすぎてワンに届かないんだから。

 DSC_4030_convert_20201129193648.jpg

 嫌いな、下玉推しの叩き出し・・・、穏やかにいきてーよ。

 そして、今度は新しい下玉推しを入れないといけないが、これもまた専用工具がない・・・。下だけならあるんだが、上下共に1.5なんて入れる工具がないんだよ!!!

 そこでまたホールソーで作るしかない。

DSC_4032_convert_20201129193717.jpg

 このように一回り、大きく穴を空けて、その木のエッジが下玉推しにかかるようにする、そしてこの木枠の部分を静かにコンコン、回しながら均等に叩いていく、という原始的な手を使った。

 DSC_4033_convert_20201129193752.jpg

 でようやく入ったんだよ!!!専用工具あれば、二十分でできるところを三時間以上かかったぞ!コノヤロー!

DSC_4041_convert_20201129021122.jpg

 シレッとした顔してやがるが、ここまでやるのに、これほどの手間がかかってんだ、キャノンデール・・・。

 ということで、特殊規格もんは、本当にメンテが大変なんで、購入する際、店員サンには、「この自転車にはメーカーの独自規格ってところありますか?」と真剣に訪ねてください。その質問の意味がわからないようでしたら、店員サン替えてください。

 どうしても、というのであれば、その特殊規格のところパーツは、時が経つ前に数個確保しておくことでしょう、もうこれだけあれば、当分何があっても大丈夫だ・・・と思えるようにね。

 ということで、新しい規格、未知の規格が来た際には今後の展開を考えて、それに合わせた工具を買ったり、作ったり加工したりしますが・・・、この先続きそうになる、絶滅するだろうというものに関しては、その場対応を臨機応変にやっていくしかないだろう。

 ということで、特殊規格のキャノンデール、専用工具がない!でありました。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4636-a42ae70c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター