メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |レコードを運ぶ自転車 ンン?自転車店内レコード店?! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

レコードを運ぶ自転車 ンン?自転車店内レコード店?!



 自転車でレコードを運びたいんですが、四角いカゴってありますか?

 もしずっと店主よりも若い人だったら、カンパレコードを自転車で運ぶ?って・・・どういう意味?

 となったでありましょうか?

 このレコードってやつは、カンパのコンポでもなく、記録でもなく,LPのことなんですけどって言うと、また、

 エエ?!ガスボンベを運ぶの?LPガス・・・ってことになるかな?

 昭和は遠くなりにけりだなあ。

 そうじゃねえ、塩化ビニールに溝切って、ダイヤモンドの針で擦ると音が出るんだよ!

 ああ、あのキコキコするやつって?

 反面そうなんだが、楽器としてじゃあなくて、今のCDの代わりだったものだよ!と説明しても、もしかして・・・、

 そのCDって何?なんて答えが帰ってきても、もう不思議ではないかもしれないね。ネット配信が主流になりつつあるしね。

 で、直径三十センチの塩化ビニールにミゾの刻まれている円盤のことだ!これを自転車のかごに入れて運びたいということなんだな。

 DSC_4346_convert_20201215224011.jpg

 こういう丸みを帯びたカゴが付いていると、レコードを一定量運ぶことはできない。

 DSC_4348_convert_20201215224000.jpg

 例えば一枚を運ぶとしても、このカゴでは座りが悪い。

DSC_4351_convert_20201215223950.jpg

 こうして斜めにおいて、ようやく座ることになる。こんなカゴであれば、せいぜい三枚ぐらいしか安定して運べないことになる。なれば、もっと効率良く運べるカゴを探す方がいいだろうね。

 DSC_4352_convert_20201215223940.jpg

 これなんか、四角でドンピシャなんじゃないか?

DSC_4354_convert_20201215223928.jpg

 奥に立てると、オオ、いいねえ・・・、しっかりと座りがいい。

 ところが・・・

DSC_4356_convert_20201215223918.jpg

 長方形に見えても、実は先端に来ると狭くなっている、つまり台形になっているカゴが実は主流なのだ。このように一番手前に来るとしっかり下に置けなくなってしまう、これじゃあ、ダメだ。

 そこで、はじめて奥から手前まで一定の台形ではない長方形のカゴを探すが、これがなかなか見つからない・・・。

 当店はカゴをつけることちょっとばかり小技を持っている、意外とクリエイティブな仕事なのが、カゴつけなんだな。

 なので、カゴにまつわる種類や、その止め金、金具類は結構種類持っているし、加工して作ることもあるんだが、そこから探し出して、ようやく一個見つけることができた。

 DSC_4358_convert_20201215223908.jpg

 これだ!

 赤いフレームだね、派手だわ・・・。これなら奥にこうして置いても、

DSC_4359_convert_20201215223859.jpg

 このように一番手前に置いてもしっかり座ってくれますね。

 そこで、一枚じゃあなんだということで、複数枚置いて実験してみないと・・・。

 DSC_4361_convert_20201215223849.jpg

 じ、実は・・・狸サイクルという自転車屋内に、エコーレコードというレコード屋が始まりそうなのだ!

 実現にはもう少しかかるかもしれないが、週末当店の一部が、レコードショップ、レコードバーとして立ち上がるかもしれない・・・・。これは楽しみだねえ。

 と入っても、レコード自身が絶滅種なもんで、とは言っても、アメリカではレコードの復権が起きており、この一年の売上で、CDを抜いたということが起きているそうだ。

 そして、かなり有名な今も活動しているグループなんかもCDの他に限定でレコードも出している、なんて話も聞きます。

 そしてそして、やはりアナログの凄さというものがある、ということらしい。店主でさえ、かつてネーネーズのライブを聞いた瞬間、CDでは再現されていない音がある!!!とわかったほどだ。

 CDリマスター版なんかよりも、いい状態のアナログレコードの方が断然音がいい、という話はアチコチから聞いている。なので、下手すりゃレコード復権の西東京での先頭を切るかもしれないね。

 そのためには、レコードプレーヤーも売れ!というところまで行きそうだ、だってそうでしょ?買っても聞けないなんてありえねー。中には溝をルーペで見て曲当てするやつもいるというが・・・。

 DSC_4363_convert_20201215223840.jpg

 オオ、入る入る!

DSC_4364_convert_20201215223829.jpg

 安定もするし、量も相当運べますね。

 DSC_4370_convert_20201215223759.jpg

 ということで、これで設置完了、派手な色だがオレンジの自転車に意外とあってしまっている。

DSC_4365_convert_20201215223808.jpg

 うん、いいおじさんが一枚のレコードを選んで、自転車に乗せてかえる、多少の大人買いもできる、走りながら、頭の上に音符が湧いている姿が目に浮かぶよね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4650-dcf38d39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター