メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |親知らずを抜く・・・ようなもの? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

親知らずを抜く・・・ようなもの?



 昼過ぎに、泣きの電話が突然入った。

 アノー、スタンドがおりなくて、自転車が動かない!一番近くの大手の自転車屋に電話したら、動かせないなら仕方がない、といわれ、そちらでどうにかなりませんか?!!!!

 女性の泣きの電話。まずは落ち着いてもらわないとね。

 何?スタンドがおりない?

 はい、スタンドが立ったままで、動かないんです。

 ンンン?正確にはスタンドがおりたまま、発進できない、ですね。

 はい、そうです、もうどうしていいのか?

 日曜日だろう?これから先約のお客が来る、今日は店主のみ、迎えに行く時間はない・・・さて・・・。そう、こういう事例は今まで何度かあった、それまで普通に使えたスタンドが、解除できなくなって出発できなくなる例、そういうときは・・・。

 エエと、ロックする脇の棒ありますね、それを蹴るように一度車体を前に出して、それから少し車体後ろにもむようにもどして、再度スタンドを蹴ってみてください。

 なんか電話の向こうでやっているが、そのうち明るい声で、できた!できました!と来た。

 ああ、あれね、劣化による変形で、今までは解除できたものができにくくなる例は結構あるもんだ。そして、今後そうならないようにして欲しいということで、それから十五分後に車体を持ってきた。

 預かってから、よーく観察する。

 DSC_4495_convert_20201220233646.jpg

 患部はここね、一見何もないんだが、車体を前後してみると、このスタンド内部にで接触するところが見つかった。

 DSC_4497_convert_20201220233637.jpg

 このドライバーの指している箇所がそれ。別にそこが出っ張ったとかいうわけではない、原因はそのあたりが変形と、カシメなどが緩んで、それまで干渉しなかったところ同士が、干渉し始めた、ということらしい。

 これって、人間の親知らずに似ているよね。

 店主も実はいま親知らずの治療中なのであります。生まれてこの方、これほどまでに歯の手入れをしたことのない店主、一生自分の歯で乗り切るためには・・・と反省し、今は医者の先生の指導に乗っ取り、ブラッシング、洗浄をかなりこまめにやっている。

 そして、数カ月して、歯茎は相当良くなってきたと、歯医者さんには褒められる。

 ところが・・・、一部だめなところがある。通常の歯周ポケットがだいたい2ミリぐらいになってきたんだが、そこら辺に行くと、5ミリ、所によっては7ミリなんてところまで出ている。

 レントゲンで見ると、それはもう地下室のごとく、顎の骨自体が溶けているのが解る。その原因は奥歯の親知らずにあるということはわかっている。

 上は抜いたが、下は二本残してある、そこがトラブルの元凶となっているということだ。それを放っておくと、大事な正常な奥歯がやられる・・・、何もなければ放っておけばいいが、今の状態で放っておいていいことはない・・・。

 来年にでも抜くか・・・。しかし、上は簡単なんだが、下は大変みたいだね、経験者に聞くとわざとこちら怖がらせるようなことばかり言うね・・・。まあ、数日は腫れるだろうなあ・・・。

 元々はその中の一つの機能だったものが、反機能に転じてしまう、なんていうのはまさに、このスタンドも同じだね。元々連動していたものが、変形と緩みによって、連動が途切れてしまう。

 さて、そうなれば、親知らずのごとく抜くしかない、ということで、患部は削ることに。

DSC_4504_convert_20201220233619.jpg

 複雑な入り組んだところだから、削るといってもかなり大変なのだ。薄く薄く、歯の当たるところから削っていく。削っては、車体を前に出し、引っかかっては、またその部分を削っていく。

 この辺で許してやろうか?というところで、止める。

 DSC_4508_convert_20201220233609.jpg

 オオ、解除が簡単にできるようになったぞ、それはそうだ、邪魔な部分を削ったんだからな。

 これを再度立たせてみる、

 DSC_4510_convert_20201220233600.jpg

 スタンドの隅の直角になっているところに足をおいて、そこを踏みつけるようにすると、車体は自然と起き上がってくる。

 DSC_4511_convert_20201220233551.jpg

 ハイ、よっこらしょ!ということでね。

 DSC_4515_convert_20201220233542.jpg

 その後、足でロックのレバーを足で前に蹴る。どうも以前は車体を立てただけで、自然とロックがかかっていたらしい。その機構が、経年劣化をしてしまって、反機能に転じてしまったんだな。

 なので、その部分を切り取ったため、スタンドの機能は回復したが、自動ロックの機能はなくなってしまった、なので、自分の足で毎回ロックをするしかない、ということになった。

 DSC_4501_convert_20201220233628.jpg

 おさらいすると、このドライバーで指している膨らみ部分を削り取ったということだ。

DSC_4516_convert_20201220233533.jpg

 こんな感じでね、大分削ったでしょ?つまりは親知らずが抜いたということなんであります。

 これが来年の店主の姿か・・・。1月に一本。その炎症が終わったら、更に一本・・・と、地獄が二回続くようであります。

 でもその後はだいぶ楽になるだろうということは、想像できますね。だって今、口内用の高圧洗浄機でもって、歯周ポケットの吹き飛ばしなどやっているが、なにが大変て、親知らずとの間の深い溝の部分が一番手がかかるんだよね。

 ここまでやってもまだ、足りない、届かない・・・。それがなくなるだけでも、相当良くなるだろうということは予感できる、だから痛みは我慢しないとね・・・。

 かつてオレンジ歯科の先生と話したことがあった。重度の虫歯を抜くのって大変なんですよ、つかむところがないから・・・。そうでしょうねじ山の壊れたネジを抜くのも大変ですから、わかります・・・。

 そういう意味でお宅の仕事とにていますなあ・・・と歯科医。

 イヤイヤ、でもね、先生、自転車は痛がりませんから・・・。

 いや、麻酔かければ患者も同じです!

 ヒエ〜・・・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4656-0b75200a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター