メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |親知らずの次は牙を折れ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

親知らずの次は牙を折れ!



 前回は自転車の親知らずを抜いた。もともと機能的なものが反機能的になったのでそこを削り取ったということ。

 まあ、子育てその他で両手の塞がっているお母さんを慮って、思わず高機能にしてしまったのが、裏目に出た形だろう。

 スタンド立てて、ロックをければいいものを、スタンド立て=ロックとやってものだから、経年の劣化によって、解除ができなくなってしまったという話でありました。

 なら、解除できないなら走れないので、解除できるようにするしかない。なれば高機能は失うが、その分自分の足で毎回ロックをかければいいわけで、実はサービス満点から元に戻ったということだった。

 今回は、過適用のもんだいとかな?邪魔な牙は折ればよいという話。

 オジサンの夢のようなツーリング車がやってきた。かなり時間をかけてセッティングしたもんだが、そろそろ完成形に近づいてきたようだ。

 その大きなきっかけになったのが、エイド系アームの問題だった。

 このハンドルの間にあるバッグ、フロントバッグといって、ツーリングの人は好きだよね。店主は色んな意味でなくてもいいんだが、これは欠かせない!という人は少なくない。

 ただ、こいつがあることによって、メインブレーキの脇から出ている、エイドアームと干渉してしまい、バッグかエイドアームかいずれかを諦めるしかないという選択肢になってしまう。

 多くは後者、エイドアームを諦めることになるんだが。両立する道が開かれた。ある若人のやり方を取り入れたということ。

 DSC_4456_convert_20201221173636.jpg

 こうやったわけだ・・・ってなんだかわかる?

 DSC_4458_convert_20201221173625.jpg

 手を添えると解るよね、そう、横に伸びている金属棒がエイドアームなんだが、通常ならこのあと、右に回って伸びていくはずのエイドアームがバッグの手前で切断されている。

 つまり牙が折られている、わけであります。便利である、機能的であるということで、エイドアームがハンドルに沿うようにステム手前まで伸びていたものが、バッグ装着には干渉してしまう、だったらそうなる前で、切ってしまえという発想。

 切ってしまったら不便になるだろう・・・、イエ、それがならなかったという話。

DSC_4461_convert_20201221173615.jpg

 左側も同じ、途中で切られています。そして使ってみると、これでいいという結論です。十分ですという。

 何も上ハンまでアームが伸びていなくても、ハンドルの肩のところまで持てればいい、元々バッグがあるんだから、上ハンなんか握っていなかった。

DSC_4463_convert_20201221173603.jpg

 高機能が障壁になって、付けたいバッグが付かないんだったら、切ってしまえばいい・・・。

 コロンブスの卵ではないが、そう加工されているものを見て、実際に使ってみると、なんだそんなことだったのか?と納得してしまう「単純な」ものでも、自らそれを見つけ出して、試して、実践して獲得するのとでは、大分難易度が異なってしまうのね。

 加工の「常識」にとらわれている方が、ある種大胆な判断に従うことができない場合が多い。むしろ、工程のなんたるかを知らない、素人さんの方が結果的に効果的な加工に繋がる発想をもっていることがあるもんだ。

 であるからして、自分のチッポケな「経験」とやらに拘泥するだけでなく、エエ?そんなこと・・・できると思って・・・いるの・・・あれ、出来ちゃったよ・・・イヤ、むしろいいかも・・・。という機会を逸しないことが大切かと思いますな。

 サーベルタイガーという名前でおなじみに剣歯虎という、古代生物がいたらしい。セイウチのように伸びた牙が売りだったんだが、それが適用を越えて、過適応になったことが絶滅のキッカケになったと聞いたことがある。

 真偽は知らないが、そもそもあるものが、適応のものであるのか、それとも過適用のものなのか、ただ、それを見抜いて加工ができるというのは、利用者側の適応だ。

 もしかして、11速、12速なんて、そもそも過適応なんじゃないの?なんてな。

 さあ、知らねー、どの視点から適応?過適応とするのか?いずれも利用者が適応していかねばならない、ではどう適応するのか?そこが肝だわな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4657-8ee9f543
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター