メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ガンバレ!若造! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ガンバレ!若造!



 ギザロって、フカヤかどこかが入れいていた、エントリー系?のモデルだったような気がします、間違っていたらごめんなさい。

 あるメーカーのものを代理店が輸入する際、エントリーモデルばかりを入れていると、そのメーカーって安もん自転車のメーカーなのか?と思ってしまいますね。

 そういう意味で、ギザロっていずれの本国では最高級モデルがあったりしてね、それを知らないだけなのかもしれません。

 今をときめくメリダだって、輸入当初はエントリーモデルしかなかったはずです、まあライバル会社のようなところが代理店やっていたんで、自社製品を売るためにわざとそうしたのかしら?それとも契約上の縛りかなんかがあったのかね?

 ところが、新城くんがメリダに乗って大活躍、そして代理店が変わったら、なんと高級モデルもそこそこ売れるようになったんじゃないかな?そもそも高級モデルがあったのね・・・と。今でこそメリダですがね・・・。

 DSC_4964_convert_20210111215526.jpg

 なんと、シートステーがカーボン製の、ハイブリッド車。絶滅種ですわ。このフレームを高校生の男子がもらったか、おとしたかして、あとは・・・、

 DSC_4966_convert_20210111215507.jpg

 寄せ集めパーツを集めて、組み付け始めたんだそうだ。そしたら、何かシフトの調整ができなくて、同仕様も亡くなり、当店に持ってきたということなんだが。

 まあ、その前にいかにも高校生らしい、寄せ集めパーツでもみてもらおうか?まあ、一気に完成車を購入するというのが大半だろう時代に、何か懐かしくなるような、バラバラパーツのオンパレード、ちょいと応援したくもなる。

 ティアグラのクランクに・・・

 DSC_4967_convert_20210111215450.jpg

 オイオイ、いつ頃のモデルだ?二十年以上前のアルテグラじゃないの、どこから引っ張ってきたんだ?

 DSC_4968_convert_20210111215441.jpg

 これもコッチ側だが二世代くらい前のリアディレーラーだろう?

DSC_4969_convert_20210111215431.jpg

 ブレーキは、無名のイモ系、あんまり効かないね。寄せ集め感満載はまだ続く。

DSC_4961_convert_20210111215553.jpg

 このSTIに関しては、ほんの手前まで来ていますね、とはいえ11速ですがね。なんと・・・

DSC_4970_convert_20210111215422.jpg

 ここだけおごっていますが、アルテグラのSTIですよ。

 で、なんでこいつが持ってこられたか?というとだ。ここまでは自分で組めたんだが、シフトの調整ができない、ということで持ってきたわけだ。そして色々みてみると、リアディレーラーのインデックス調整や、ワイヤーの張りなどが問題だったんだが・・・。

 左のSTIが半分ぶっ壊れた状態でもあった。なぜ半分なのか?というと、引っかかるときとそうでないときがある、解除を三回以上すると今度は引っかからなくなってシフトアップができなくなる。空回りのようにスカスカになってしまうのね。

 それで困って、カチャカチャいじっていると、また突然引っかかりだして、しばらくはシフトアップできるようになる、というこの繰り返し。

 やっている内にこのSTIの癖はだんだんとわかってきたんだが、この高校生。

 今は自転車いじりに没頭しているらしいが、大学行ったら競技部に入りたいなどとぬかしよる。競技部?ロードレースしたいのかい?

 うん、どうもそうらしい。

 まあ、どう考えようと自由なんだが、そうなると、今の段階でも詰めて走る条件は整えておいたほうがいいとおもわれますな。

 レース仕様を目的とするとしたら、掛かったり掛からなかったりする機材はやめておいたほうがいいだろうな。

 ということで、この同時代の左だけのSTIを探してみると、なんと見つかった・・・。

 DSC_4962_convert_20210111215544.jpg

 シマノさんはありがたい、まあ偶然に近いことかと思うが5700系の105だけがあったのだ。互換性ありということで、ここだけは交換して、チンバ状態になるが、それはグレードがチンバであって、形状はほとんど変わりはない。

 DSC_4965_convert_20210111215516.jpg

 このサドルもいかにももらったかしたものらしい、あの年代でサドルがここまでになるまで乗りこなすのは、大変だわね。セラサンマルコ、アスパイデだろうか?店主確か使っていた、イヤ、上の革剥いで実はまだ使っている・・・。

 DSC_4972_convert_20210111215413.jpg

 あと、唯一マトモなペアといえば、この完組ホイールくらいかな?面白みはないが、まあなんとかしっかり走るだろうな。

 DSC_4958_convert_20210111215615.jpg

 レース仕様にするなら、ブレーキはもう少し効くものにしてもいいだろう。あとは、これを丁寧に調整しながら乗ることだ、とことん乗ることだろうなあ。

 なんでレーサーに興味持ったの?

 弱虫・・・。

 口数の少ない高校一年生、こういう入り口から入ってきた子がまた、自転車の世界に何かを持ち込んでくるのかもしれないね、なんだろうなあ・・・、コイツ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4679-06d3dbf7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター